UNIXのコード><
https://minnie.tuhs.org/cgi-bin/utree.pl?file=V5/usr/source/s3/ctime.c
ncp = &"JanFebMarAprMayJunJulAugSepOctNovDec"[(*tp)*3];
UNIXのコード><
https://minnie.tuhs.org/cgi-bin/utree.pl?file=V5/usr/source/s3/ctime.c
ncp = &"JanFebMarAprMayJunJulAugSepOctNovDec"[(*tp)*3];
欧米人、わりと「月は数字じゃない!」って人がそれなりに居るって何かで読んだ(なんだったっけ?><;)し、それならなんで順番だけ自文化方式を維持して月に数字を使うのかわけがわからない><
ていうか、どうしてもアメリカ方式の順番で日時を書きたいなら、月には絶対に数字を使わずに、その場合には月は必ずアルファベット3文字にするってルールにすればいいのに><
(初期のUNIXが月がアルファベット3文字方式><(今も?><))
大真面目な話ですが、 GitHub Releases の release note にリリース日を MM-DD-YYYY で書いている人を見たことがあります (今でも信じられない)
「運賃値上げに応じない」大手と取引終了 運送会社の意識を変えた米企業のドライバーファースト(ツギノジダイ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d50e26c047db418d90bd7b4e18f83eb59d7ebd3c
東海道新幹線でついに「貨客混載」正式スタート その名も「東海道マッハ便」 将来は全国即日配送!? | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/131029
><
2021年8月23日
新幹線の荷物輸送「レールゴー・サービス」40年の歴史に幕 「新サービス」に移行へ | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
https://news.railway-pressnet.com/archives/27708
"「レールゴー・サービス」は国鉄時代の1981年8月、東海道新幹線の東京~新大阪間で開始。おもに書類などの小口荷物を新幹線の旅客列車で運ぶものだ。..."
"...利用者の減少に伴い、東海道・山陽新幹線では2006年に廃止。"
???「過去に書かれたテキストの円記号がバックスラッシュになっちゃうじゃん!」
「それって、現在外国で書かれてるテキストのバックスラッシュが円記号になっちゃう問題とどう違うの?><;」
って考えれば、半角円記号じゃなくす方がよさそう><
金額表示とかで円記号を表示したいのなら全角の円記号を使えばいいし、「全角が無い場合はどうすんだよ? 日本語圏以外の環境とか」ってなっても「そういうシステムの場合には円記号じゃなくバックスラッシュになってるんでは?><;」ってなるじゃん?><;
よくよく考えてみると、21世紀に半角の円記号が欲しい場面なんてほぼ無さそうだから、新たに作る日本語フォントは特定の互換用フォント以外はバックスラッシュにしてももういいような気がする><
(「半角の円記号が必要な旧式のシステムが新しいフォントを使うなんて事はまずないんでは?><;」って発想><)
OSの標準フォントはどうすべきかは難しいけど><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、20年近く前に2chに居た時もあちこちで爆撃とかの対処の場面に出没してたけど、オレンジが提案する対処ってわりとパズルを解く感じだった><
攻撃してるマルウェアが参照してる板のURLのリストを突き止めてそれを書き換えてもらったり><(その時はそのリスが置いてある鯖が過負荷になるという二次被害が発生しちゃった><;)
昨日もこう書いたけど、この例でいうとこうすれば誤発注の被害の範囲を15個に抑えられる><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111939127654850304
たとえば、コンビニの発注システムで、「お弁当は一種類あたり15個までにしよう」ってすれば、1個のつもりで間違えて10個の発注をしちゃう事件は防げないけど、2個のつもりで20個発注する事件は防げる><
投稿内容の文章でそういうやり方でやれば誤判定もあるだろうけど、時間当たりでものすごく大量(ポスト数と宛先)にメンション飛ばしまくってるとかは、そんなん内容に関係なくスパムだろって事で機械的に判断していいはず><
証券取引システムやらコンビニやらの誤発注検出システムと同じ発想><
@ponapalt 一つの条件で全部を防ごうって発想で考えると無意味だけど、「手動対応を減らせる」という面と、「攻撃側がそれに対応しようとすると攻撃の効率が悪くなる」って面で考えるとメリットがある><
ていうか、『あて先が異なるメンション5個以上を含む投稿を2連続で行い、なおかつその二つの投稿間でメンションの宛先が一つでも異なる』辺りは問答無用でスパム判定してよさそう><