そういえば、一昔前(だいたい20世紀)は、「日本の公共交通は、案内のアナウンスが細かく色々しゃべるけど、欧米じゃほとんどアナウンスが無い(ので日本の乗り物はうるさい/日本の電車は親切デスネ!)」みたいに言われてたけど、今は少なくとも北米の公共交通は案内のアナウンスわりとしっかりしてる><(欧州の傾向はわかんない)
地域によっては英語とスペイン語とか複数の言語のアナウンス流してる><
そういえば、一昔前(だいたい20世紀)は、「日本の公共交通は、案内のアナウンスが細かく色々しゃべるけど、欧米じゃほとんどアナウンスが無い(ので日本の乗り物はうるさい/日本の電車は親切デスネ!)」みたいに言われてたけど、今は少なくとも北米の公共交通は案内のアナウンスわりとしっかりしてる><(欧州の傾向はわかんない)
地域によっては英語とスペイン語とか複数の言語のアナウンス流してる><
羽田で電車に乗った人が送ってきたヘルプ、関東の電車の分かりづらさが示されていた - Togetter https://togetter.com/li/2319068
これで、「調べればいい」って言ってる鉄オタって、車両や路線の知識しかないにわか鉄オタだよね><
公共交通政策とか旅客案内の問題とか異常時の対応問題とか色々な要素にも興味があればそんな間抜けな事は言わないはず><
石油 世界を動かした“血”の百年 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK https://www.nhk.jp/p/butterfly/ts/9N81M92LXV/episode/te/66P5ZPJVW4/
これおもしろかったけど詰めこみすぎで尺が足りない感じだった><