[B! 中東] バンクシーはなぜパレスチナで作品を描き続けるのか? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/casabrutus.com/categories/art/385192
[B! 中東] バンクシーはなぜパレスチナで作品を描き続けるのか? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/casabrutus.com/categories/art/385192
英大使館跡地から弥生時代の集落 説明会開かずマンション建設へ | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20231202/k00/00m/040/070000c
遺跡云々以前に日本に都市計画というものはまともに存在しないという一例っぽさ><
皇居沿いにすら欧米の景観地域並みの厳格な景観条例がない><
「普通の酢」を買ってくるでも、たとえばNHKの「きょうの料理」から適当に見つけた酢を使うレシピ、
れんこんと鶏肉のピリ辛炒め レシピ 菰田 欣也さん |みんなのきょうの料理 https://www.kyounoryouri.jp/recipe/7851_%E3%82%8C%E3%82%93%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%A8%E9%B6%8F%E8%82%89%E3%81%AE%E3%83%94%E3%83%AA%E8%BE%9B%E7%82%92%E3%82%81.html
"・酢 大さじ1
・酒 大さじ1"
とあるけど、たとえばこの場面でこの通り "酢" と指示されてる時に『アレンジレシピにならない範囲で』このレシピの料理を作れる『酢』を買ってこれないのはヤバイでしょ?><
これに「バルサミコ酢だって普通の酢じゃん」とか言うやつヤバイでしょ?><
"酒 大さじ1"も、「酒は酒類の事であってカルーアだって酒だ」とか言ってカルーアを大さじ1いれるのかよ><
料理とか食品関係の場合だけ、小学校で習うはずの範囲すらわからないお馬鹿タレントレベルの事をしでかしても「料理なんて全員が出来なくたっていいんだ」みたいに済まされる風潮、わけがわからないし、
そんなこと言うなら九九がわからないやつにも「電卓があれば済むから別にいいよね」とか、東西南北の概念すらわからんやつにも「スマホのナビがあるから東西南北がどういう並びかなんて知らないでいいよね」って言ってやれよって思う><
もちろん皮肉であって「マジでわからないのかよ?><;」って話だし、覚えようとしない本人の姿勢はもちろん、「教えたやつはどう教えたんだよ!?><# 」って怒りがわく話でもある><
最近微妙にバズってるホロライブの新人で酷いおひるごはん作って視聴者にツッコミ受ける芸風VTuberの人とかも、食品の基本的な知識もあれだし科学的な知識も小学生レベルに達してなくてあれかも><(?)
[B! 食] 「普通のお酢を買ってきて」と言われて「カンタン酢」を買ってきたら不正解だった…お酢、種類ありすぎ問題 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2269925
これ、指示うんたらの問題もあるけど、それ以上に基本的な料理の知識というか、小学校の家庭科でやるレベルの食育的な範囲すら全然出来ない人って、算数で言うなら九九わからんって言ってる人と同等レベルに小学校で学ぶ事すら出来てない人では感><
あと食べ方も、今は長いまま使う方も多い(?)けど、昔(オレンジが小さい頃)は厚さ1cmくらいに斜めに切って使ってた><
京生麩/もみじ麩のなれの果て説であれば、作り方が生麩を簡略化しまくってる感じになってる点と、ギザギザ形状になってる点に説明がつく><
ちくわぶ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%B6
"...比較食文化研究家の新井由己は、外見がそっくりで戦前までは比較的ポピュラーな食材であった「白ちくわ」を模して作られたと推測しているが、食品メーカー紀文では「京生麩が原型であることが考えられ、精進料理の麩を元に関東地方で作られた説がある」と別説を示している。..."
オレンジ的には、紀文の説に近いけどどこかの一般人が調べてた『「もみじ麩」が変化しまくった結果ちくわぶになったんじゃないの?』説がそれっぽい気がしてる><
あくまでもちくわの代用品だから、海産物が豊富に採れる地域では需要がなかったとかなんとかとウィキペディアで読んだ
そういえば、ちくわぶが関西でも普及したのって21世紀に入ってからなのね
知らなかった
発売35年! しかし、その認知度は・・・!?知られざるロングセラー “魚河岸あげ®”|株式会社紀文食品のプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000011335.html
"...SNSなどでよく商品名ではなく「丸くて、茶色いふわふわしたやつ」などと表現されがちな魚河岸あげ®ですが、まさにその通りの結果が今回の調査の数字にも表れたようです..."
関東ローカルおでんの具のもうひとつの代表かもしれない、練り物の方の「すじ」(牛スジとかじゃなく)は、東京千葉神奈川が強くて埼玉ではちょっと弱いっぽい><
(オレンジのおうち(埼玉東部)のおでんでも、小さい頃には入ってなかった><)
map_suji.png (1980×1980) https://www.kibun.co.jp/knowledge/oden/basics/iroiro/img/map_suji.png
ちくわぶってほぼ関東ローカルなのは知ってたけど、埼玉と千葉が突出してるのは知らなかった><;
もしかして、関東のおでんが特殊ってよりも埼玉や千葉のおでんが特殊なのかも?><;
map_chikuwabu.png (1980×1980) https://www.kibun.co.jp/knowledge/oden/basics/iroiro/img/map_chikuwabu.png
魚河岸あげも関東ローカルに近い分布なのか><;
map_uogashi_age.png (1980×1980) https://www.kibun.co.jp/knowledge/oden/basics/iroiro/img/map_uogashi_age.png
基礎:おでんの具と地域性 | おでん教室 | 紀文アカデミー | 紀文食品 https://www.kibun.co.jp/knowledge/oden/basics/iroiro/index.html
オレンジが飛竜頭だと思い込んでた物体の正体、これっぽい!!!><;
魚河岸あげ®ブランドサイト|紀文食品 https://www.kibun.co.jp/brand/uogashiage/
つまり、ちくわぶは広義の練り物に含まれ、且麺や麩の仲間にも含まれる
ってコト……?
揚げ物の方の分類に、厚揚げとか飛竜頭みたいな豆腐派生のもの(揚げかまぼこ以外のもの)が含まれるのかも微妙なラインなのかも?><
って思ってググってビックリしたんだけど、「飛竜頭」=「がんもどき」 らしいけど、オレンジが今までがんもどきとは別の「飛竜頭」だと思い込んでた、厚揚げが丸くなって中の豆腐がすごく柔らかくなった版みたいな物体は、あれはなんなの?><;
オレンジ的には麺だと思うし、すいとん(地域によってだんごって名前だったり) も同じカテゴリな気がしてる><
でも、麺であるかと練り物であるかは排他的な集合って訳でもなさそうな気がしなくもない><
ちくわぶ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%B6
>グルテンのみではない小麦粉で作られていることから厳密には麩ではなく麺(粉食)の別形態のうちの一つであり、食感も生麩とは異なるが、漢字では「竹輪麩」と表記され、麸の一種として扱われることもある。
ちくわぶは麩や麺の仲間らしい?
練り物 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%B4%E3%82%8A%E7%89%A9
>練った後に加熱して固めた食品。魚肉練り製品や羊羹などに用いる。
ウィキペディア的にはちくわぶも練り物らしい?
基礎:練りものってなに? | おでん教室 | 紀文アカデミー | 紀文食品 https://www.kibun.co.jp/knowledge/neri/basics/nani/index.html
>練りものとは、かまぼこ、ちくわ、つみれなどのように、魚肉をすりつぶし、食塩や副原料を入れ、成型したのち、加熱して凝固(ゲル化)させた水産加工品の総称です。
?????????
ていうか、JASの基準とかもググったけど「練り物」に明確な基準って無いっぽくて「魚肉練り製品」って言葉はあるっぽい><
なので、動物性素材を使ってないちくわぶは、微妙な存在?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちくわぶを詳しく解説!ちくわとの違いやレシピを紹介 | DELISH KITCHEN https://delishkitchen.tv/articles/439
"...ちくわぶとは、小麦粉と塩から作られる練り物の一種です。..."
!><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
8番出口、RTAのスコアとかはたぶんFPS上手い人がよくなりそうだけど、じっくり見た場合のミスの少なさは、GeoGuessrプレイヤーとか特定厨が強そうな気がする><
8番出口、自分ではプレイしてないけど、ゲーム実況者やVTuberの動画や配信アーカイブで気づかなくて失敗してる場面を見てどういう異変だったか見つける遊びしてたので、リストにある全ての異変知ってた><;
小さいパターンなんてあったっけ?>< って思ったけどやっぱ無いっぽい?ので、でかいに遭遇した次の回に偶然見つけづらいのを引いて小さいのと勘違いした可能性?><
(つまり、でかいパターンに遭遇したんでは?><)
これら気がつかなかったなぁ。とくに7番とか、一発アウトらしいのに、遭遇した覚えが無いまま全て見つけたことになった。
2:おじさんがでかい
7:突き当たりの壁から人が出てくる
13:ポスターが少しずつ大きくなる
14:アルバイト募集のポスターの絵が変
30:ポスターがすべて統一される
【8番出口】全異変一覧 - ゲームライン
https://gameline.jp/exit-8/anomaly-list/
気がついた異変
天井の看板が逆さ
天井に変な染み
監視カメラのLEDが点いてる
電灯が消える
電灯が変な瞬きをする
左のポスターが気持ち悪いのになってる
左の監視カメラポスターが付いてくる
右のドアが足りない
右のドアノブの位置が変
右のドアが開く
右のドアから誰か覗いてる
右の換気口から液体が垂れてくる
下の誘導タイルが削れてる
下の誘導タイルが変な配置
水が向こうから流れてくる
おっさんがすごい早足
おっさんがすごいこっち見てくる
おっさんがにやけてる
おっさんがなんか小さい
違う人がフォーメーションを組んで立ってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13-10-2023
California signs with Stadler for America’s first hydrogen trains | RailTech.com https://www.railtech.com/rolling-stock/2023/10/13/california-signs-with-stadler-for-americas-first-hydrogen-trains/