第2シリーズ バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想 - 笑わない数学 - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/Y5R676NK92/episode/te/42G8MG42PN/
つまんなかった・・・><
第2シリーズ バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想 - 笑わない数学 - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/Y5R676NK92/episode/te/42G8MG42PN/
つまんなかった・・・><
https://twitter.com/Hashira_EKT/status/1436288997358125062
ウクライナ大統領『ミュンヘン会議』で演説「異論はないんだけど…、その会議名…、なんていうかさぁ…」 - Togetter https://togetter.com/li/2082823
うなしっぽさ><;
ウクライナ大統領『ミュンヘン会議』で演説「異論はないんだけど…、その会議名…、なんていうかさぁ…」 - Togetter
https://togetter.com/li/2082823
比較広告っぽさ><
スマホを盗んだ覆面強盗、盗んだスマホがiPhoneではなくAndroidだったことに気づき返却 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20231206-stolen-android-phone-returned/
ずっとフリースの右ポケットにスマホいれて、左ポケットに使い捨てカイロいれてて、使い捨てカイロが寿命で温かくなくなったから捨てたら、左右の重量バランスが悪くなってなんか歩きにくくなった><;
学習指導要領変更でこんなすぐに変化が現れるって、学校教育の影響ってすごいんだなってびっくりかも><;
逆に考えると、お馬鹿タレントレベルのVTuberの方々とかもやっぱ学校でちゃんと教えて貰えなかった被害者って面が大きいんではって、前以上に強く思うかも><
2022年6月15日 17:41
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108480592996198736
"...(まず日本語からって面は現代の国語だろうけど、クリティカルシンキング能力の面をもっと深くだと、今年度の教科書のパンフレットとか見るとそれほどは深くないっぽさ?><)"
結果的に深かったっぽさ?><;
でも、国語教育に全面改革をやったのってたとえば高校であれば2022年度(『現代の国語』化 ※1)だけど、そんなすぐに読解力スコアが上がるのすごくね?><
(※1 てきとうな参考)
高校国語「現代の国語」は教員泣かせ? 文章ジャンルで科目分けに賛否両論の訳 実践的なシチュエーションの再現難しく「困惑」 | 東洋経済education×ICT https://toyokeizai.net/articles/-/662741
オレンジの指摘、既にやってたって点と「日本の教師にそんな教え方ができるかは疑問だけど><」って点以外では的はずれじゃなかったっぽさ><
オレンジ「本当にわかったなら、人に教えられるはず!>< アメリカみたいに習った内容をまとめて発表するとか、アウトプットにも注目したやり方をとり入れるべき!><」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231205/k10014278531000.html
"表現力も高めようと、正解がわかったらほかの児童に解き方を教えるまでを課題にしていて、6年生が4年生に角度の求め方を教えながら一緒に考える姿も見られました。"
とり入れてた><
子どもの国際学力調査 日本は順位上昇 世界トップレベルに | NHK | 教育 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231205/k10014278531000.html
"...新井紀子教授は「テクノロジーが大きく変化し先が見通せない時代に、学び続ける力を問うPISAのメッセージが現場に浸透し始めている。資料を読み解きながら本文を解釈する力を得る授業が実践されるようになり、各科目で読解ということを解像度高く考えようという動きがあったことが、読解力も含めて全体が改善した大きな要因ではないか」と分析しています。..."
オレンジが「こうすべき!><# 」って言ってたのが、すべきと言ってる時に既にやってたっぽい可能性><
子どもの国際学力調査 日本は順位上昇 世界トップレベルに | NHK | 教育 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231205/k10014278531000.html
"...81の国と地域における順位は、課題とされてきた「読解力」が前回の15位から3位に上昇し、..."
・・・><
“金属ボディー”のスマホが減った理由 市場トレンドの変遷が素材にも影響(1/2 ページ) - ITmedia Mobile https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2312/06/news074.html
持った時の温度を考えたら樹脂の方がよくない?><
冬に冷えきった状態でディスプレイ側のガラス触るのもムカつくし、これが持ってる間ずっと触ってる背面だったらって考えると、あれかも><
・・・・><
十代の数学力や読解力が大幅低下=OECD調査 | ロイター https://jp.reuters.com/world/europe/MJVKWPGTYJO63GV6VXIGVUXGIA-2023-12-05/
KERのだ!><;
[B! 北海道] 行き先は「小樽おなら」?道路標識の英語表記、30年以上間違い見過ごす https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yomiuri.co.jp/national/20231206-OYT1T50059/
このオレンジの「形を変えた研究不正の一種」って視点はどうでしょう?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111531456957895071
ゲーム脳問題もそれだよね><
本も批判的に読まないとダメだよの話はboostやふぁぼられまくってて、角川の変な本の出版取り止めの話をどう読めるかに関する過去の事例を引っ張ってきたtootへの反応は薄いの、釈然としない感・・・・><
(ニュース記事もそのニュース記事だけ読むんじゃなく、背景や過去の事例も調べて読まないとダメかも・・・><)
2023/3/2
「ワクチンで自閉症になる」取り下げられた論文、書いた医師の末路は:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR2W53V2R2WUTFL01F.html
自閉症がワクチンによって引き起こされるというトンデモ説、つまり「自閉症が先天的な物ではない」という新たな説を出すのであれば、科学的なプロセスによって提案されるべきであり、
同様に「トランスジェンダーは先天的な物ではない」という新たな説を出すのであれば、科学的なプロセスによって提案されるべきであって、
それを経ないでやらかしてるやつは形を変えた研究不正の一種であって、キャンセルされるのはある意味当たり前><
それを如何なものかと言うのは、学術的な研究のフレームワークをぶっ壊そうって主張してるのと同じ><
東大入試問題問題の時に採用された反知性云々のトンデモ本の主張とも同じ><
出版社に圧力がかかって出版を取りやめる事例は、例えば単純な殺害予告等の影響でのであれば重大な問題であるとオレンジも考えるけど、
トンデモワクチン陰謀論映画の時みたいに明らかに誤りがあると指摘されてなおかつその誤情報は何らかの重大な被害を導く事が予想されてる場面で、それに真摯に向き合う形で撤回されるのは、むしろ当たり前の事だと考えるし、
不正な論文が撤回されたり、研究不正を行った研究者が半永久的に追放される事と同じようなことだと考えるかも><
このトンデモワクチン陰謀論詐欺映画では、配信会社がよくわかってなくて途中まで騙されてた事例で、今回の角川が取りやめた事例も出版社側がちゃんと背景を調べてなくて似たような事になってたんでは?><
出版社の人でさえも(そして映画配信会社も人でさえも)、オレンジがさっき書いた通り、まともな本の読み方が出来てなかったって事かも><
本を読む時はその本だけを読むんじゃ全然駄目で、背景もちゃんと調べなきゃいけない><
どっちかというとこれに近く感じる><
2018年11月08日
風疹の混合ワクチン告発の映画”信ぴょう性に問題あり”上映中止へ|風疹のニュース NHKストップ風疹プロジェクト https://www3.nhk.or.jp/news/special/stopfushin/news/20181108eiga/
自身の利益のために混合ワクチン危険説を作り出した詐欺医師(医師免許剥奪済み)が自己弁護の為に作った映画を、よくわかってなかった日本の配信会社が上映しようとして、最初は反論が来ても無視し続けて正義の映画と思い込んで、矛盾に気づいて監督に質問したけどまともな回答が来なくてやっと問題とその重大性に気づいて取り止めた上で謝罪して詳細な経緯説明をした事例><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジが何回も話題に出して指摘しまくってる2016年東大入試問題問題(※1)も、そういうクリティカルシンキングする方向の読み方の問題になっていないおかしさの問題であり、これは日本のPISA型読解力のスコアが低い問題とも繋がる気がしてて、最近のんびりそれについて調べたりしてる><
(つまり、東大の入試問題を作ってるやつでさえまともな読書が出来てないし国際基準的には読解力が欠如してるんでは疑惑><)
※1 事象の概要の参考
東大入試合格には「知性的」であってはいけないのか? | アゴラ 言論プラットフォーム https://agora-web.jp/archives/1671411.html
本を読むときも鵜呑みにするんじゃなくクリティカルシンキング的な読み方が必要><
物語かなんかをどっぷり浸かってうっとりするんであればどっぷり浸かってもいいけど(?)、そうじゃないのであれば、本を読む時は自分の考えを持って矛盾や誤りが無いかを考えながら読まないとなんにもならない><
ていうか、本って間違いも含まれてるの当たり前だし、専門家であれば一切間違わないわけでもないので、「完全に鵜呑み」と「完全信用しない」の2段階で考えるんじゃなく、「この人が書いてるこういう本にこう書いてあったので、何割くらい正しい気がするけど、あとで機会があったらさらに調べてみよう」みたいな考え方が大事かも><
「間違えが含まれてる!? もうなにも信用しないぞ!」みたいなのは一周まわって結局鵜呑みと同じ><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日米関係どうの(アメリカ)に限らず、少なくとも日本のネット空間で海外の事例や文化を紹介すると、ものすごく嫌がられたり避けられたりしまくりな反応が観察されまくるし、
アメリカ嫌いな人は政治的姿勢に関係なくよく見かけるけど、たとえばアメリカ人がどういう暮らしをしてるのかとかどう言うものを食べてるのかとか一般的にどういう考え方をするのかみたいな情報に全然触れてない人がほとんどかも><(オレンジも結構最近までそうだった><)
そういう風に文化的な情報を知ろうともしない対象との関係なんて壊そうとする側からしたら、簡単に偽情報を使って破壊できるものかも><
(つづき)
そうなった時に、それらの攻撃を防ぐためには何をどう教えればいいのかって問題にぶつかると思う><
他国の他国の文化等に関する教育ってどうなってるのか全然知らないけど、
少なくともこの記事での問題(中国による日米関係妨害)で言うならば、日本人はアメリカの事を全然知らない><
こういうの、そもそも海外に対する無知につけこむ感じだし、今は稚拙なのでいかにもAIで生成しましたっぽかったり、文章が富士エアーっぽかったりだけど、そういう面もそこら辺の一般人の日本人が書いたようなものと判別不能になった時は、結局、対象に関する知識の問題になると思う><
(つづく)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
3つのゲーマー向けLinuxがベンチマークでWindows 11を上回るスコアをたたき出す - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20231205-gaming-focused-linux-operating-systems-beat-windows-11/
あと、なにか言わなきゃならない時には、軋轢を恐れないのであれば、反論をコントロールするように予想して、反論が人でなしの意見になるように予め話を組み立てるという罠に落とす感じのテクニックって有用だし、オレンジも『相手が真摯に議論する気がない』って判断した時にはわりとやってるかも><
タワーディフェンスゲームをプレイする感覚で話を組み立てる感じ><
社会の動向や人間の挙動に精通していようがいまいが、結局言うべきことは言わにゃならんし、それで燃やされるときは燃やされるのだから、予測とダメージコントロールには貢献するだろうけど「痛みに耐えるしかない」「なんとか凌げる盾を持つしかない」という答えには変わりなさそう
それこそがaccountabilityであり、オレンジが頻繁に引用しまくってるNASAのジーン・クランツのtough and competentスピーチかも><
Gene Kranz: Be Tough and Competent! | The Space Techie https://www.thespacetechie.com/gene-kranz-be-tough-and-competent/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局「当時はこういう理由で正当だと考えていた」という説明を理路整然とできるかどうかがラインな気はしている。どうせ間違うのだし。
でも、普段からニュース見たり世の中の事にちょっとは興味を持っている方が無難なのってつまりそういうことだと思う><
これってつまり世間の反応を予測する事になるので、世間自体に興味を持つような奇特な人(→><;)じゃないと難しい面があるだろうし、世間自体に興味を持ってても先を読む知識にも限界がある(どうやっても世間の変化の全ての面には追い付けない)のであれかも?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! ad] イーロン・マスクはXを売却するのか…広告主が離れ、厳しい状況に https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.businessinsider.jp/post-279259