つまり、音痴だからといって音感がつかないわけでは無いというか、周波数を認識する能力と音痴もあんまり関係無いっぽい><(説明難しい><)
つまり、音痴だからといって音感がつかないわけでは無いというか、周波数を認識する能力と音痴もあんまり関係無いっぽい><(説明難しい><)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/41/3/41_3_260/_article/-char/ja/
"...しかし音痴であることと周波数弁別能との間にはほとんど相関がないという報告もある(Trotter,1967)ことや、..."
で、このTrotterの論文は有料で高くて読めないけど、あちこちの論文で引用されまくってるので、つまり・・・いい感じっぽさ><(語彙力)
The psychophysics of melodic interval: Definitions, techniques, theory and problems: Australian Journal of Psychology: Vol 19, No 1 https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/00049536708255557
https://doi.org/10.1080/00049536708255557
高い><;
なにかを教えてあげる為に、相手のメンタルモデルを読み取って、どういう風に説明したらいいか考えるのと、
なにかを議論する時に、うまく相手の理屈に乗っかってそこを突き崩せるように考えるのって、かなり似てる気がしてる><
相手に、必然的にそういう風に考えるしかないように話を持っていく形で、全体の論を組み立てるみたいな・・・><
なにかを理解する時に前提知識が無いと教えるの無理だってなった時にわりと世の中の人って「知識足りてないから無理」って投げちゃうじゃん?><
オレンジは、前提知識が無いと無理なら前提から教えてあげようとするのであれかも><
しかも教えるのが大好きだからこそ、それで相手がわかんなかったら「説明下手すぎた><; この人のメンタルモデルではどう説明したら理解しやすいんだろう?><」って考えたりするのも大好き><
オレンジは、話せばわかると思ってるから説明するというか、無限に聞いてくれる(質問してくれる)限り無限に説明するみたいな姿勢で、だからこそ好き好んでお節介エスパーテックサポートとか出来るのかもって気がしてる><
オレンジの場合は、楽譜に起こせるくらいに音感ついたのはMIDIな耳コピして遊び始めた時の練習からだけど、
その前に小学2年生?の時の音楽の先生が変わり者で、音感つけ音当てゲームみたいなのを音楽の授業のはじめに毎回やってくれて、それで鍛えられた(だんだん当てられるようになっていった)土台がかなり大きいっぽさ><
(絶対音感じゃない)音感は、音ふたつの高さが同じか違うか、あるいはどっちが高いか比べる能力なので、音出してみて「どっちが高いか?><」って練習すれば出来る><
「音痴だから出来ない!」って人は、たぶん音自体にトラウマがあって、音感の素質と音痴がそれほど関係ないって知識もなく、単に避けてるから出来ないだけでは感><
ていうか、そもそも音感と歌う方の音痴はほとんど関係ないし、オレンジも歌う習慣がないのでたぶん歌ったら音痴><
This account is not set to public on notestock.
関西に行った事一度も無いけど、地域ネタマニアだから2chの地域ネタのスレとかで学んでてわりとわかる><;
This account is not set to public on notestock.
耳コピでピアノを弾く子供に「才能がスゴい」と言ったら当たり前のようにこう返された「大谷翔平が野球やればいいのにって言うのと一緒」 - Togetter https://togetter.com/li/2195339
耳コピですらすらとピアノを弾くのはアレだけど、耳コピ自体は単音であれば練習すれば出来るよね><
給油機の数は120!世界最大のガソリンスタンドがアメリカにオープン : カラパイア https://karapaia.com/archives/52324453.html
セブン‐イレブン「チョコミントサンド」北海道の一部エリア限定で登場! SNSトレンド入りでチョコミン党から「全国販売待ってます」の声(1/2 ページ) - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2307/30/news039.html
"北海道北見・釧路エリアの136店舗限定で販売..."
・・・・><
北陸で見かけた『ガラス張りの窓に入れられた看板』雪対策か?と思いきや別の理由&今後変わるかもしれない景色 - Togetter https://togetter.com/li/2194119
アリゾナのサボテンが次々に枯死、暑さの限界超え - CNN.co.jp https://www.cnn.co.jp/fringe/35207134.html