なんか、notestockの検索エンジン変わった・・・?><
><
(PDF) The trouble with UNIX: The user interface is horrid
January 1981
Donald Arthur Norman
https://www.researchgate.net/publication/202165676_The_trouble_with_UNIX_The_user_interface_is_horrid
あの日見たLinuxのディレクトリやコマンドのフルネームを僕達はまだ知らない - Qiita https://qiita.com/to-fmak/items/61d515762ab03bac57c9
[あの日見たLinuxのディレクトリやコマンドのフルネームを僕達はまだ知らない - Qiita]( https://qiita.com/to-fmak/items/61d515762ab03bac57c9 )
"Walking American Neighborhood in the Rain and Thunder | Nature Sounds for Sleep and Study" を YouTube で見る https://youtu.be/t77qWwrSVf8
「家だけで店がなにもないアメリカの住宅地なんて住めるか!」って言ってる欧州人が言うアメリカの住宅地ってこの動画みたいな場所だろうけど、オレンジはこういう場所に住みたい><
オレンジには500m以内にコンビニがあるかどうかなんかよりも、木々に囲まれているかとか近所に散歩できる山林や雑木林があるかとか、あるいは木々が多い公園があるかの方が重要なので、アメリカ人VS欧州人の住宅環境論争でも、完全にアメリカ派かも><
アメリカの住宅地を見て「こんな店もレストランも無い学校にも徒歩で行けない場所なんて、人が住む場所じゃないだろ」って言ってる系の欧州人がよく比較に出してるのが、『欧州の郊外の住宅地』じゃなくて『欧州の都市(古都で中心部にアパートがあるような場所)』なのも、
実は「そんなどこに行くにもクルマが必要で密度が低いクソ田舎なんて住めるわけ無いだろ」だけど、そんな低密度な場所が身近に無いので田舎じゃなくアメリカだけの性質だと思い込んでる可能性><
(巨大主語)オタクが木組みの家と石畳の街に憧れるように、人間の街に緑が必須というわけでもなかったりしそう。
東京の街並みのマジで狭い当然緑化も全くされてない場所の動画を見て「行ってみたい」とかコメントしてる外人、「マジでワケわからん><;」と思ってたけど、もしかして住宅とコンビニと飲食店がぐちゃぐちゃに配置されてることそのものを魅力的に感じてたのかも?><;
京都の樹が一本も植わってない古い街並みとか、オレンジには「そんな緑が無い所に住みたいとかわけがわからん><」し、全く美しく感じないけど、田舎に住みたいわけではない人には魅力的に見えるのかも><
オレンジも「アメリカっぽい都市構造がいい><」って言い出す前から「もっとすごく田舎、出来れば山奥で暮らしたい><」って言ってたので、アレかも><
(最近はあんまり見てないけど、前はテレビの『ポツンと一軒家』みたいな番組をよく見てたし、田舎暮らし物件サイトを見るのも好きだし><)
で、思ったけど、欧州型(日本もどっちかというとそう)の都市構造と、アメリカ型の都市構造って、そのまま欧州が『都市で暮らしたい人や集落内で暮らしたい人向けの都市構造』、アメリカが『できれば田舎やそれに近い環境で暮らしたい人向けの都市構造』で、好みもそこで別れてるんじゃないかと><
アメリカ人と欧州人でどっちの方が都市構造が優れてるか言い争ってる系の動画のコメント欄いくつか読んでみたけど、
基本的には欧州人&欧州に引っ越したアメリカ人が「アメリカの住宅地は住宅しかなくてどこに行くにもクルマが必要だし公共交通機関が無い(密度も低いのでその整備も難しい)」って論調で、アメリカ人は「別にクルマでいいし、学校へはスクールバスがあるよ」って反論する感じで、おもしろい><(?)
「小型の家庭用ポップコーンマシンを導入してポップコーン製造のコストを削減すべきである><」というオレンジ提案の議題は「どこに置くのか?」「邪魔」「買ったら絶対飽きて食べなくなる」「電子レンジで作れるやつで十分」という反論にさらされ、オレンジのおうちにはポップコーンマシンが無い><
これを鶏肉の代わりに厚揚げを使うとめちゃくちゃ美味しい><(議論のなかでオレンジがアイディアを出した><)
キッコーマン うちのごはん 鶏ももピーマンオイマヨ炒め | キッコーマン株式会社 https://www.kikkoman.co.jp/products/K25/detail/K250574.html
「晩ごはんを何にするか?」とかでも議論してアイディアを出して「だったら、これにこれをいれたら美味しいかも?><」「じゃあやってみるか」とかで、新しいメニューが開発されたりする><
ドミノ・ピザ、ピクルスピザを数量限定で発売 | スラド idle https://idle.srad.jp/story/23/07/08/0220222/
美味しそうだけどデカくて高い・・・・><
[B! 増田] 対案を出せ。山上容疑者の凶行以外で、統一教会の悪をこれほどまでに世間に知らしめ、社会を動かす方法を。出さなくちゃいけないんだよ。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230707223530
オレンジはこの事件以前から、法が公平に機能してなければ暴力で埋め合わされるのが当たり前だからこそ、暴力を止めるには法治が公平に(その時点で既に)なっていなければならないって言ってるので、オレンジは、あらゆる状況で殺しちゃいけないなんて事をそもそも言わない><
公平な法治の仕組みを構築出来ていなかったのであれば、暴力を受けるのは善い悪いでは無く、当然のように起こる事><
だから、将来の暴力を抑制する為に公平な法治の仕組みを作らなければいけない><
昔のクルマで窓のやつ以外に回すやつ他になかったっけ?>< って小さい頃におうちのクルマだったクラシックカーの車内を思い浮かべて考えていったら、そもそもハンドルって・・・><
ステアリングスイッチのことを言っているのか、ホーンボタンのことを言っているのか
今の技術を(無駄に)全投入したら、機械式フューエルインジェクションガソリンエンジンで今の排ガス規制をクリアする乗用車って作れないのかな?><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
こういうの、VTuberのアカウントの場合はどうなるんだろ?><(企業アカウント扱いで手続きが違うとかなのかな?><)
This account is not set to public on notestock.
転覆した貨車を撤去するのにクレーンで起こすとかじゃなくコケたままブルドーザーみたいなので引きずっていくUSA・・・・><;
セントルイスの貨車の脱線、現地ニュースサイト3つ見てみたけど、全くニュースになってなくて、貨物列車が脱線転覆した程度で珍しくもなんともなくいちいちニュースにならないUSA?><;
セントルイスの鉄道ライブカメラの目の前で貨物列車が脱線転覆してたっぽい><
"CAUGHT On Camera - HUGE TRAIN WRECK In St Louis" を YouTube で見る https://youtu.be/Ooz-hD05sgg
で、今は復旧作業をライブカメラで見れる><;
"🔴 LIVE Trains | St Louis, Missouri (Cam 1 East) PTZ + Chat" を YouTube で見る https://www.youtube.com/live/RBDdeTRQ7YA?feature=share
景色すごくきれい><
"BigRigTravels LIVE from Bend, Oregon. ( Jul 07, 3:23 PM )" を YouTube で見る https://www.youtube.com/live/v7I4RKoGtMo?feature=share