12コア/16スレッドのCore i5-1340Pを搭載した超小型SBC「LattePanda Sigma」 - エルミタージュ秋葉原 https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0427/486441
これめちゃくちゃ楽しそう><
前モデルみたいにスペック的にギリギリって感じもないし、21世紀のBeBoxっぽさ><(?)
12コア/16スレッドのCore i5-1340Pを搭載した超小型SBC「LattePanda Sigma」 - エルミタージュ秋葉原 https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0427/486441
これめちゃくちゃ楽しそう><
前モデルみたいにスペック的にギリギリって感じもないし、21世紀のBeBoxっぽさ><(?)
This account is not set to public on notestock.
ちなみに一番最初の写真をズームしながら緑化の具合とか見ようとしてて「!!!>< クレーン!!!!><」ってなった><(クレーン大好き)
こういう風に見ると韓国と日本ってわりと風景に似てる部分がある感><
でも、韓国の方が都市の緑(街路樹とか)が少し多そう><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
件の人が提供してる情報、オレンジは台湾にすごく興味があって、台湾のお菓子食べたりとか一時期台湾の現地の鉄道趣味雑誌を読む事までしてたくらいなので、オレンジ的にはフォローしたらいい感じかも><
でも、どう考えても相手からしたらオレンジの投稿は見たくないだろうし><; 、オレンジはフォローを増やす事をもうほぼ諦めたので(どうせ嫌われるだけだし><)、フォローしないけど、・・・あれかも><(?)
例えば鉄オタが地方の非電化ローカル線の話を「電車が...」「電車が...」って聞かされるのストレスじゃん?><;
「あなたが言ってるそれはディーゼルカーであって電車では無いです!><;」って言いたいのを我慢しながらピキピキ聞くことになる><
雑に雑談する方がリラックスできる人(※a)と、
雑な雑談にはストレスを感じてむしろ雑じゃなく雑談して何らかの知見を得る方がリラックス出来る人(※b)(→><;)が居るんだと思う><
オタク的って本来は後者(※b)かも><
件の人は「オタク」って言葉で避けてるけど、件の人が嫌ってるのはたぶんその両方(※a ※b)かも><
(床屋談義が内輪になってくわけで、)
件の人は、雑に話してもツッコミが来なくて、なおかつ内輪ネタにならない空間を求めてるかも><
めちゃくちゃ緩い繋がりになるのでかなり難しいと思う><
オレンジはある意味全く逆で、発想のアウトプットと他の意見の調査とデバッグの場みたいな感じかも><
オレンジにとっては床屋談義もガチガチにやる方が楽しいので><;
This account is not set to public on notestock.
日本語だからもあるかもだけど、日本文化って面もあるかも><
オレンジは宇宙開発系の趣味でそういう気分を味わった><;
何らかの海外コミュニティに属したあと日本語コミュニティ見て嫌な気分になるあの感覚と同じなんだと思うし、それってオタクコミュニティだからじゃなくて日本語圏コミュニティだからの方が大きいかも><
サッカー選手の中田英寿さん?が、海外チーム所属時に練習場にやって来る日本人を嫌ってたのも、たぶん同じ感覚かもって気がしてる><
This account is not set to public on notestock.
こういう人見ると、「オタク以外の」って表現は外れてるけど、たしかにこうなっちゃった人が心地よく住めるオンラインコミュニティって日本語圏で探すの難しいし、たぶん海外在住日本人コミュニティ(比喩)のようなオンラインコミュニティが必要なんだろうけど、無さそう><
そういう意味でも英語(か、Fediverse上に話者が多い日本語以外の言語)でSNSやる方がよさそう><
オレンジ的にはなんとなく数年前に話題になった、プログラミングいくら習ってもできなかった人(がnoteに書いてた記事が話題になった)を思い出した><
件の方のtoot全部読むと、パソコンオタクとか1mmも関係ない話ってわかるし、普通に興味深い事例だし32tootしかないので、普通に興味深い読み物として全部読むのおすすめ><
仮にオタクじゃない日本語ユーザーインスタンスがあったとしても、件の方には全く向いてなさそう><
(日米比較しまくってるオレンジが見てそう思う><)
オタクじゃないインスタンス欲しい人の全toot読んだけど、この方に向いてるのはオタク云々ってレベルの話じゃなくて、英語圏のインスタンスで英語でtootすることだと思う><
(北京語で来る人っぽいので、台湾インスタンスが向いてそうではあるけど、台湾人Fediverseユーザーって多いのか知らない><(あんまりいないイメージ))
This account is not set to public on notestock.
1990年代後半に、コンパックが日本で「パソコンが使えない人は消滅すると思います」ってテレビCM打って大不評だった(「使えないようなやつは生きていけない」って意図に見せかけて、真意は「全員が当たり前のように使うようになる」って半分炎上狙いの手法だけど、ただ単に炎上した)けど、ほどなくコンパックが消滅した上に、あれだけ話題になったCMの情報がほぼ残ってないの、すごく不思議><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
あと当時、「ヘクシアムとかセプティアムとかを他所の会社に取られたけど次世代はどうするんだろ?」って話をPC雑誌で読んだ記憶ある><(真偽までは追ってない><(当時ウェブも普及してないしGoogleもないので簡単には調べようもなかった時代><;))
これ、ギリギリリアルタイムに体験できた><
「数字じゃなくなるんだって!」「マジ!?」だった><(?)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そもそも広義のコンピューターオタクじゃなくFediverseにたどり着ける人、かなりレアっぽさ><
(定義が謎だけど、例えば絵描きでデジタルな人とかもオレンジ的には広義のコンピューターオタクに入りそうな気がしてる><)
広義のコンピュータオタクがいないサーバーなぁ。そういう人たちを集めないといけないので難しいよね。現状、こんなネットの片隅にたどり着けるオタクの方が多いので。
数字だけだとなんか通っぽくてカコイイよねな事例><(?)
90125 - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/90125
それこそカッコつけだけで品番を廃したのなら、逆にカッコつけでユニークな数字のみのプロダクトナンバーをつければいいのに><
例えばiPad 2023年前半モデルは、80042231とかつけるとかすれば、おしゃれな信者はカッコつけてプロダクトナンバーで呼ぶだろうし、普通のユーザーへはサポートのお世話になるような時だけ、例えば「プロダクトナンバー80041000~80043000が対象です。プロダクトナンバーはどこそこに刻印されてます」みたいな案内で済む><
サポート情報の判別の為にApple公式サイトに書いてあったり><
Appleが製品にわかりやすい品番を付けないくせに最高のエクスペリエンスとか言ってるのすごくアホだと思う><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
オレンジのおうちでも電子レンジ使ってる時に電子レンジの側に立ちながらレシピとかググろうとすると2.4GHz帯無線LANが超低速になってて、電子レンジとまるとすぐ正常化する><
無線LAN親機まで3mくらいでしかも見通せる(キッチンに至る廊下に置いてある)のにそうなる><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なんかXMLが流行り始めた頃? 20年ちょい前? 辺りに急に「バイナリは古い! テキストが正義! UNIXは昔からそう!」(古いの新しいの?><;)って流れがあった気がしてる><
This account is not set to public on notestock.
プログラミング言語と機械同士の会話の言語で別の話なのはあれだけど、
オレンジ的にはAI同士の言語でもそれほど人間の言語と遠く離れはしない気がしてる><
なぜかと言うと、大量の名詞が必要なのは変わらなくて、なおかつそれらの機械は人間世界で何らかの役に立つために存在するわけで、結局そういう前提で効率化していくと、人間の言語からあまり遠く無いものにしかならないんでは?><
って気がする><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
差しちゃいけない(差しても動かない)コネクタは差さらないようにしなきゃいけないってデザインの基本かも><
医療用とかのコネクタはその原則になってる><
This account is not set to public on notestock.
あらゆるコネクタのなかで、オレンジが一番好きな差しごこちのコネクタはこれ><
なんか「スチョカチッ」みたいな感覚して気持ちいい><
アンフェノールハーフピッチコネクタ:ケーブル&コネクタ図鑑 - @IT https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0005/23/news005.html
USBのコネクタ、耐久性以外の面ではMicro-Bが好きだけど耐久性無さすぎる><
(1年くらいでケーブル側のコネクタがガバガバになっちゃう><)
This account is not set to public on notestock.
バカでかいコンデンサって、なんかロマンあるのなんでだろ。ダムにロマン感じるのと同じ感覚なのかな。なにかが大量に貯まっている様子は楽しい。
磁気ドラムメモリ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%81%E6%B0%97%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
こっちである可能性も否定はしない (RDB がいつ発生したのか知らんので)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これをサーバラックと壁の間に挟めば家を追い出されずに済むかと思ったのに……
サンワサプライ、吸音パネル採用のキャスター付き3連パーティション - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1497059.html
> 価格は13万7,500円。
解散
頑張ったじゃ、すまされない 悔いた7年 医師は遺族の元へ行く | NHK | WEB特集 | 医療・健康 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230426/k10014049951000.html
ハニカム><
鹿児島 沖永良部島に巨大な破片漂着 中国のロケットの残骸か | NHK | 鹿児島県 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230427/k10014050961000.html
書いた><
親指トラボも作って欲しい (#.4451227) | 東プレ、ホイールの耐久性を高めた「REALFORCE RM1 Mouse」を発売 | スラド https://srad.jp/comment/4451227
notestockで自分のtootを "独占" で検索してたら、「ソ連株式会社」とか言うぶっとんだアイディアが書いてあってこの人おもしろいこと言い出すねって自分で思った><(?)
2020年7月13日 - @orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/20200713/view#note_9aebef4d928b8ec6a35fb73241659e23
AIの「学習そのものに害があるか?」は、「学習そのものは有益か?」程度には無意味な発想かも><
アウトプットに関しては、ミッキーマウスの絵とか指定して出力してTシャツかなんかにプリントしてディズニーランドの近所でそのシャツ売ってみればいいんじゃね?><
誰かが独占したらそいつを潰せばいい><
資本主義であろうが共産主義だろうが社会主義だろうが、社会に対して強くマイナスがある独占はスタンダードオイルのように潰される><
オレンジもおささんとほぼ同じ解釈><
(オレンジはEFFの考えと一致することたぶん8割りくらいあるけど、これに関しては一致しない><(オレンジの普段のビッグテック批判とか見てれば、デカい相手であって容赦しないというか長いものに巻かれない姿勢からも、そうなるってわかるかも><))
タイトルに繋がる話がどこに出てくるのか分からない。遅かれ早かれ高性能が実現されるから、抵抗するだけ無駄と解釈してしまう。いろんな立場のメリットデメリットがぐちゃぐちゃになってて、全員に当てはまるわけではなくない?となった。一律で学習を禁止したら、一部の大手が契約でモデルへの利用許諾を牛耳るから、個人が使えなくなると言うことみたいだけど、ソフトウェアのライセンスみたいに、モデルに使って良い公開データが存在すれば個人でも使えるのでは?と感じた。ちゃんと読み直したいけど、ちょっと今日忙しいので無理。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
著作権法 第三十条の四はフリーハンドで他人の著作物を機械学習へ利用することを認めているわけではなく「著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。」とあるので特定個人のイラストのみを恣意的に選択しモデルを生成、利用するような場合は出るところに出れば大概負けると思います
この記事の写真のいくつかにある、棒の上に箱がくっついてるみたいな感じの黒い物体が公衆バーベキューグリル><
A Disappearing American Original: The Roadside Rest Area - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2013-06-05/a-disappearing-american-original-the-roadside-rest-area
元の話は全くわからないけど、アメリカには大きい公園とかレストエリア(日本で言うパーキングエリアだけど一般道にもある)とか遊歩道の休憩場所とかに、(予約とか無しで)誰でも使っていい公衆バーベキューグリルがあちこちにある><
(実際に使われてるのかは知らない)
[B! 福祉] 意地悪なベンチ バス停にも公園にも 公共の場で増殖する「排除アート」 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1142116
September 22, 2022
Toyota, Kenworth Prove Fuel Cell Electric Truck Capabilities with Successful Completion of Truck Operations for ZANZEFF Project - Toyota USA Newsroom https://pressroom.toyota.com/toyota-kenworth-prove-fuel-cell-electric-truck-capabilities-with-successful-completion-of-truck-operations-for-zanzeff-project/
トヨタ、水素を使った大型商用トラック向け燃料電池パワートレーンキットが米カリフォルニアでゼロエミッションパワートレーン認定を取得 - Car Watch https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1496577.html