なんか日テレのニュースでコメンテーターの人(なんかTwitterで有名な人?)が、かなりとんでもない事言ってたけど、ちゃんと問題になるんだろうか?><
なんか日テレのニュースでコメンテーターの人(なんかTwitterで有名な人?)が、かなりとんでもない事言ってたけど、ちゃんと問題になるんだろうか?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジが使ってたの、これの旧モデルでキャップ無しのやつ><
はんだこて/セラミックヒータータイ PRESTO
HAKKO | 白光株式会社 https://www.hakko.com/japan/products/hakko_presto.html
NYで4,000円超のハム&チーズサンド、ネットで物議 - Mashup Reporter https://www.mashupreporter.com/29-dollars-ham-and-cheese-sandwich-ny-deli/
日本で同じものを作っても、ここまででは無くてもかなり高くなりそうだし、これを「こんなの普通のサンドウィッチじゃん」的に言えるアメリカのハムチーズ事情うらやましい・・・><
[B! AI] マスク氏、「トゥルースGPT」立ち上げ表明 宇宙の本質理解へ=報道 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.reuters.com/article/usa-musk-ai-idJPKBN2WE1L9
このニュースである意味一番注目すべき部分><;
"...17日に放送されたFOXニュースのコメンテーター、タッカー・カールソン氏とのインタビューで述べた。"
@FaceFromFallout 共産主義国であればなおさら公共交通は公営で非営利に為されていて、むしろ資本主義の代表みたいなアメリカの方が公営の公共交通が発達してる><(のになぜかアメリカは日本に営利化しろって圧力をかけてきてた><;)
日本で都市圏内の鉄軌道サービスの新設の建設進行中の計画って宇都宮LRTしかないけど、宇都宮LRTが駅東西を繋ぐために駅付近を地下鉄にしようって言い出したら、今の日本では「頭おかしいんじゃないの?」ってなるじゃん?><
ちょうど今日も、L.A.の公共交通の歴史と今後の計画について調べてたんだけど、ライトレールの大規模な延伸工事も進んでるし、ライトレールで需要を満たせる需要に対して高架や地下鉄建設を現在進行形でやってるわけで、こんなの日本じゃ成り立たないよね><
選挙に関する色々な仕事も、そういう謎の顧客多くないと成り立たないシステムによって、
つまり、投票者に対して立候補者も選管当の人員の比率が極端に少なくないとなぜか成り立たない状況になっちゃってるんじゃないかって気がしてる><
なぜなのかはさっぱりわからないけど><(アメリカ比較で調べまくってても、いつもマジで不思議><)
行政レベルじゃなくても、アメリカと日本を比較しまくってて謎なのは、「民間でも公共サービスでもアメリカは日本と比べて少ない顧客やサービス対象であっても成立するのに、なんで日本はとんでもない量の顧客を相手にしないと成り立たないのか?><」って点><
一番目に見えてわかりやすいのが公共交通で、アメリカ(も含めた大半の先進国)の都市圏内の鉄道(地下鉄/路面電車/通勤鉄道)は、多くの人が座れるような状況でも成り立ってるのに、日本は定員以上客が乗ってないと赤字になったりするほど、大混雑じゃなきゃなりたたない><
大量に立候補されたら選挙事務が回らん&適当な人間が立候補したら通ってしまう可能性がある&政治に興味が無く適当で良いのでは、なんか一つの理由ではなく色々な複合要因で今の現状ができていて、どこからほぐせば良いのやら、みたいな感じがある。
日本は3位!世界の国家予算ランキング (2017年度情報) | 公務員総研 https://koumu.in/articles/200524
選挙制度がある国(=(日本だけ超高額供託金があるので)日本ほど高い供託金が無い国)って、日本より貧乏な国の方が多いんでは?><;
「変なやつが立候補したらどうするんだ!?」が日本の選挙制度の発想で、「変なやつが議員にならないようにみんなが投票して選ぶんだ」って発想がアメリカの選挙制度と言えそうだし、
例えば100万円以上の供託金がある国が日韓しかないし、しかも韓国の倍の金額であることを考えると、「立候補(被選挙権)の段階ではなく投票(選挙権)によって決める」って発想になっていないのは日本くらい(少なくともG7では日本のみ)とも言えそう><
あと、アメリカで言うなら、すごく前に見たCBS 60 minutes(たぶん)のレポートで見た限り「みんな立候補したがる方が健全」みたいな発想っぽいかも><
「たくさんいる候補(アメリカの場合は単に目立ちたい人や宣伝目的の人含む)の中からみんなが選ぶんだ」みたいな発想><
ちゃんと調べてないけど、議員だけじゃ食べていけない国の方が多そうな気がするし、そもそも供託金制度がある方が珍しいわけで・・・あれかも><(?)
国じゃなく地方レベルだと、むしろ議員専業にすると市民感覚がなくなるからよくないみたいなの、北欧のどこか(ドキュメンタリー番組で見たけど国どこか忘れた><;)とかアメリカ(地域による?><)とかにあったりとか><
議員になるだけで食べていける=みんな立候補したがる=供託金で制限を掛けよう
議員と他の仕事を掛け持ちする必要がある=志の高い人だけ立候補する=供託金が少なくて済む
みたいなのある?
下院(衆議院)被選挙権年齢が、25歳以上の国は約35.5%くらいらしいので、一応少数派だけど日本だけ極端におかしいって事では無いっぽい><
供託金制度の方は世界的に見てマジで頭おかしい金額設定><
日本の選挙の謎・世界で抜きん出て高い供託金制度! | 政くらべ https://say-kurabe.jp/5206
"...まず、供託金ゼロの国は、アメリカ、フランス、イタリア、ドイツなどです。
日本についで高い国は韓国。約150万円で2番目です。続いて、マレーシア約90万円。台湾約67万円、香港約32万円なっています。
続いて、イギリス約9万円、カナダ約7万円 オーストラリア(下院)約5万円、オーストラリア(上院)約2万5千円、インド約2万5千円となっています。日本の供託金は、イギリスの33倍、カナダの43倍、韓国の2倍です。"
諸外国の選挙権年齢及び被選挙権年齢
国立国会図書館 調査及び立法考査局
[pdf] https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9578222_po_077907.pdf
これが動機であれば一応爆殺はどうかと思うけど、公平な選挙制度がないとして暴力に訴えるのは微妙にわからなくもないかも><;
日本のような超高額な選挙供託金がある国は他にはないし(韓国にはあるけどたしか150万円くらいかも?><)、被選挙権も日本は年齢高めだったはず><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ストリートビューでヤシの木の風携帯電話基地局見つけた><
https://maps.app.goo.gl/dDZKUetqCB5RM5NQ6