サイトの背景に壁紙使ってるのとか、ボタンデザインに統一感がないのとか、なんか古くさく感じてしまう。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
これ、本当に聞かれただけで、よかれと思って作業したなら悲しいね。
>県では、データの集計作業のためにマクロ付のExcelを使用しているという。このマクロは拡張子が小文字でないと正常に動作しない仕様だった。一方、公文書管理システムの仕様では拡張子を大文字
>「仕様を尋ねたのは確かだが、改修をお願いしたかは確認中」
4月27日 09:39
過去の瞬時電圧低下一覧 | 停電情報 | 関西電力送配電株式会社
https://www.kansai-td.co.jp/teiden-info/index.php?ScreenName=SR00
大人になってから田植え体験(手植えと田植機両方)して、半年後に収穫したやつがもらえる(参加費より買った方が安いが)やつやったことあるけど、VRなら農家側の準備も無くてwin-winかもしれん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あの層ってパクリが嫌なので、シリコンチップでも生体チップでも生身の人間でも、「限りなくどこかで見たなにかに近いものが生成される」のが嫌なのでは。
パクリの話題で、意図があったかどうかみたいなところで争点になるのかなと思っている。離れた地域でも似たような文明が発達したように、元ネタを知らなくても、人間はいつかは余所と同じものを作り出してしまうことはあるんだろうけど、AIの場合は学習しているので、パクリ騒動の釈明でよく聞く「トレースしたわけではないが無意識に参考にしてしまった」みたいなやつが発生してしまうからなぁ。
なんか、久々に自習じゃなくて授業っぽい感じする。ゆんゆん、勝負しかけ過ぎなの自覚してるのか。成績上位にスキルアップポーション、全員の底上げじゃなくて、できるやつを伸ばす方針なんだな。姑息な手段を使わず正々堂々と・・・めちゃくちゃフラグだなぁ。この前の討伐練習モンスターもそうだけど、かわいい。カモネギのネギ外れるんだ。カモネギスレイヤーww めぐみんの怒り、やさしい怒りだなぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
タイトルに繋がる話がどこに出てくるのか分からない。遅かれ早かれ高性能が実現されるから、抵抗するだけ無駄と解釈してしまう。いろんな立場のメリットデメリットがぐちゃぐちゃになってて、全員に当てはまるわけではなくない?となった。一律で学習を禁止したら、一部の大手が契約でモデルへの利用許諾を牛耳るから、個人が使えなくなると言うことみたいだけど、ソフトウェアのライセンスみたいに、モデルに使って良い公開データが存在すれば個人でも使えるのでは?と感じた。ちゃんと読み直したいけど、ちょっと今日忙しいので無理。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バカでかいコンデンサって、なんかロマンあるのなんでだろ。ダムにロマン感じるのと同じ感覚なのかな。なにかが大量に貯まっている様子は楽しい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
広義のコンピュータオタクがいないサーバーなぁ。そういう人たちを集めないといけないので難しいよね。現状、こんなネットの片隅にたどり着けるオタクの方が多いので。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1日に10投稿もすればオタクらしいので、たぶんオタクしかいない。1日100投稿するオタクでも、1日1投稿しかしない一般人を1000人連れてきたらなんとか薄まるか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[「ぷよまん」が復活か。広島・平安堂梅坪が「ぷよぷよまんじゅう」を4月29日に発売し,5月終盤以降に関東などでも展開]( https://www.4gamer.net/games/612/G061217/20230427042/ )