絶好調のマクドナルドよりすごい…北海道発「ラーメン山岡家」にハマる人がどんどん増えている納得の理由 「ラーメンを食べるとシャワーが無料」の大サービス | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://president.jp/articles/-/68106?page=1
絶好調のマクドナルドよりすごい…北海道発「ラーメン山岡家」にハマる人がどんどん増えている納得の理由 「ラーメンを食べるとシャワーが無料」の大サービス | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://president.jp/articles/-/68106?page=1
説明が矛盾してる気が><;
"以下が、JavaScriptで実装したマウスクリックで演奏できるピアノのコードです。セキュリティ上の脅威を回避するため、外部ファイルの読み込みなどは行わずに、すべてを1つのhtmlファイルに含めました..."
"...音声ファイルは、ツアーシーキーズが提供するフリーのピアノ音声を使用しています。"
コード抜粋><;
" const notes = {
C: 'audio/C.mp3',
'C#': 'audio/Csharp.mp3', ..."
音出ない><;
ほしいアプリを入力すると、ChatGPTが爆速で作るサービス「GPTApp」 - ITmedia NEWS - https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/07/news099.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! 格差社会] 社会学者マシュー・デスモンド「適正な貧困率はゼロ。私たちはそれを実現することができる」 | 富裕層は貧困層から恩恵を受けている https://b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/321759/
[B! 発達障害] 発達障害女性30歳、理解ある彼くんと破局|淡麺愛(たんめんあい)|note https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/tanmenlove/n/n50bb6f8bd354
初っぱなからタイトルと矛盾してるけど、その直後の食事の趣味の話がオレンジみたいでおもしろかった><;
家族の人に「コンビニ行くけどなんかついでに買ってくるもの(食べ物とか)ある?」って言われて「変なもの><」「おもしろいもの><」って答えるオレンジ><;
ゲームのルール知らなかったからググったけど、こういうのをサーバー全部まるごとから(既存ライブラリを使って)作るの、昔だったらDelphiで作るのが手っ取り早かった感><
普通はJavaScriptとかで済ませそうな規模な気がする><(気がするだけ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スマホのマイク、かなり高い音を拾ってるので、スピーカー性能によっては犬笛みたいな通信は出来そうな気がしてる><
スマヒョのマイク程度で拾える帯域の音だとどれくらいのレート出るんだろう
60Hz としても 10Mbps にするにはフレームあたり 167Kbit (20.4KiB) の情報が必要で…… クソデカ QR コードとかなら収まりそうではあるけど画像認識が追い付かないだろうな
オレンジ的にはふたつのネットワークを2台のスマホを向かい合わせに配置して通信する場面を考えてたけど、それ使ったら3台で3ヵ所も一応出来そう><;
光学通信で思いついたけど、スマホの画面とインカメラの組み合わせで数十mくらいの距離の光学通信でLANのブリッジ接続するアプリって作れないのかな?><;
この前、ビームで通信やエネルギー送信を行う技術が発達した世界って設定のゲームの動画見たけど、ビームを合わせていくのがパズルになってるってゲームシステムで、どう考えてもケーブル繋ぐ方がめんどくなさそうな場面でもビーム式になってて、主人公のセリフで「いちいちケーブル繋がなきゃいけなかった時代なんてめんどくさそうで信じられない」的なのがあるけど、ビームのパズルの方がめんどくね?><;
"【デリバー アス マーズ】火星が舞台のSF映画のような最新アドベンチャーゲーム!前作の主人公の謎が明かされる【アフロマスク】" を YouTube で見る https://youtu.be/_sw7xsSYdPs
通信速度をそれほど気にしない用途であれば、かなり明るいLEDで光学通信という手もありそう><
ケース内がピカピカ光りまくって通信><
赤外線無線LANの可視光バージョン的なやつ><
レーザー光学式とかもアリかも?><;(向きを合わせたり障碍物が無いように配置するのがケーブル繋ぐよりめんどそうだけど><;)
ケース内での反射とか無関係パーツへのノイズ混入とかですごいことになりそう
声優どうのってこの辺><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110138903201969401
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110138987253844619
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110139011429103366
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110139052234793629
この前の声優の人の炎上(のその後)と同じで、意見表明するには意見をちゃんと説明する覚悟と準備が必要って事かも><
根本的なところでは「そもそも自分の表明をコントロールしようと考えていないし、その内容についても無頓着」という二段構えの雑さからきているもので、それって「言葉の意味や来歴を知る」と「意味もなく雑に強い攻撃をしない」の2つを徹底する必要があるんだけど、そもそも成人してその程度のことに気付けていない時点で手遅れ気味。言われて直るようなら子供のうちに直ってるわけで。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"ANA広報部は..." "...「スマホやアプリでお客様が必要な情報を入手していただくスタイルにシフトしていくということを進めており、その一環となります」..."
https://www.j-cast.com/2023/01/31455100.html
事故時の脱出案内もスマホやアプリでお客様が必要な情報を入手していただくスタイルにシフトしたらいいんじゃね?><
ANAが羽田空港の大型電子掲示板を撤去してスマホで案内するようにしたら使い方がわからない高齢者や子連れが続出して混乱している - Togetter https://togetter.com/li/2117690
2023年01月31日
ANA、羽田空港「大型電子看板」撤去に混乱広がる 「無いと困る」「経費削減?」広報明かした決断背景: J-CAST ニュース https://www.j-cast.com/2023/01/31455100.html
ANA馬鹿すぎるしデザインをなにもわかってないしプッシュ型とプル型ってもう古典レベルの所から学ぶ必要があるレベルだし、
案内に関してのデザインに失敗するのって航空では安全に直結する問題なので、ANAの飛行機は危ないから乗らない方がいいって言っていい><
いや汎用系は汎用系で強みがあるのだろうが、それはさておきシステムが特殊であることを評価するのはシンプルにミーハーの趣味でしかないのであって実用システムにこれっぽっちも関係ないんじゃ、という感想しかない
COBOLで書く方が十分に安全なシステムを作る事が出来て、別の言語で書くとその安全性が確保できないのであればCOBOLで書くべきでは?><
その場面で必要なのはCOBOLと同等かそれ以上に安全なシステムを構築できる環境でしょ?><
「特殊なシステムだったのに凡庸な (そして欠点のある) システムにしてしまうの勿体無い」みたいな人を見ると、じゃあ一生汎用系のメインフレームで COBOL とか書いてれば? みたいな暴言が出てきてしまうのでよくない
文が抜けてた><;
「改良の余地があるか」と「異常時への対応能力削減」は別の問題だよって言いたかった><;
安全軽視の雑なコスト削減を誉めてはいけない><
異常時への対応の為のリソースは異常時に必要になるものであり平時に軽視してしまいがちになることを忘れてはいけない><
改良の余地があるかの問題と、対障害性の問題や異常時への対応能力の軽視する新たなシステムの変化を手放しで歓迎するの、典型的な「正しいか正しくないかで考えるのを忘れて、新しいか新しくないかで考える」に陥ってるし、「きっとなんとかなると思ったから導入したんだろう」って発想もエンジニア視点が欠けてる><
これは大規模な事故を導く危険な考え方でもあるし、最近ANAがやらかした事でもある><
Suicaは全然完成されたシステムでもないのに。地方線区での利便性の悪さとかエリアまたぎの問題とか課題もかなりある。
何よりも「完成されたシステムなんだから変える必要がない」的な思想が見えるんだよなそういう向きには。
Windows XPからWindows 7への移行に抵抗した層みたいな。
えきねっとの「新幹線eチケット」のために新幹線改札はすでにクラウド化されていて、次は地方圏の在来線改札に入れてみて最終的には首都圏って流れなんだろうね >Suicaクラウド化
【 #スラド #RSSfeed 】
新しいSuica改札システム、運賃計算は改札機ではなくサーバーで
https://srad.jp/story/23/04/06/141253/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Suicaクラウド化で障害時に改札開放となると、復旧までの間にどこまで遠くへ行って帰ってこられるか、みたいなチキンレース始まるのかな。
電卓って指定したらちゃんとしたの作ってくれたので、RPN電卓も頼んだらテンキーがなくて使えないやつが出来た><;
ほしいアプリを入力すると、ChatGPTが爆速で作るサービス「GPTApp」 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/07/news099.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
原神の空気はわかんないけど、他のネトゲで言うなら男女トラブルとかもあるのでそういうの避けたりとか?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! font] ぴんぽいんとさん on Twitter: "なんで赤マルが付いてるか理解できなかった。これは超難問。こどもは頭が柔らかい。 https://t.co/K8YY31O4uT" https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/pinpoint_m/status/1643575781166297088
オレンジも頭固かった!><;
ちょっと間違えたってレベルじゃなくてバッチリメインビジュアルで間違えててすごいし、これデザインした人デザイナー辞めて欲しい><
伊勢丹新宿店、「フランス展」の掲示物にオランダ国旗使用で批判 公式「一部誤りがあった」と謝罪(1/2 ページ) - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2304/07/news124.html
鋭くて簡潔><;
(プロトコルという言葉を使えばよかったのか><; デザイン用語での話になるとシグニファイアになりそう><)
プロトコルという概念をわかってないと、すべてが芸術に見えるのか……
I ♥ NYで有名な、ミルトン・グレイザーの言葉のオレンジ訳><(たぶん><;)
orangeさんはTwitterを使っています: 「オレンジ訳><(まだ原文の全文読んで無いけど><;) 「ビジネス、学校、オフィス、そして新聞等、色々な場でデザインはアート部門に結びつけられている。それはデザインの目的の根本的な誤解であり、デザインとアートを混同してしまうとデザイナーの領域はスタイルと外観に限定されてしまう」」 / Twitter https://twitter.com/orange_in_space/status/914332784742744066
Graphic design legend Milton Glaser dispels a universal misunderstanding of design and art https://qz.com/823204/graphic-design-legend-milton-glaser-dispels-a-universal-misunderstanding-of-design-and-art
消火栓とか非常停止ボタンとか踏切とかそういうものも、固定観念に反したデザインにしてみたらいいんじゃね?><
それで何人死ぬかよりも自分の作品()を展示することしか考えてないんだろうし><
なぜ青い救急車? アーティスト山口歴と共に常識と闘う https://inside.dmm.com/articles/belling-blue-ambulance-meguruyamaguchi/
"山口:救急車は白と赤じゃないといけないっていう固定概念や常識を疑えってことを伝えたいです。"
デザインが何でありどういう機能を持つのか、根本的に理解していない無能発言><
テスラの従業員が顧客のプライベートな映像や画像を社内チャットで共有していたことが判明 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230407-tesla-shared-customer-cars-recordings-privacy/
[B! 自動車] 「青い救急車」開発 色覚障害でも見やすく https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20230407-T2VCSYACZVNQVKTMRLJWCTT2EQ/
典型的な失敗デザインだしデザインじゃないし、現代アートの人に頼んでる時点でふざけてる><