海外のコンバインと全然構造違う・・・><
"【始業前点検】ヤンマーYH400 コンバイン整備点検をする!YANMAR" を YouTube で見る https://youtu.be/fHL3qLoxIdg
海外のコンバインと全然構造違う・・・><
"【始業前点検】ヤンマーYH400 コンバイン整備点検をする!YANMAR" を YouTube で見る https://youtu.be/fHL3qLoxIdg
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"『動物農場』、『1984』という、権威主義をテーマとしたジョージ・オーウェルの名作も処分された。 "
焦点:中国の学校で一斉に「有害図書」処分、若者の思想統制へ - ロイター
https://jp.reuters.com/article/china-books-idJPKCN24D02D
ポーランドがこのままトルコ化するか瀬戸際・・・><
Poland's Duda holds slim lead in presidential election, exit polls suggest - BBC News https://www.bbc.com/news/world-europe-53385021
同様に、boostした通り『武漢肺炎』という言葉(香港や台湾で使用されている)という言葉も問題無いと考えている><
逆に、当然の事ながらそれ(流行地の主な人種)を理由にアジア人差別する事は許されない><
一応参考><
武漢肺炎專題網站|全民自救!抗疫資訊盡在《蘋果》|蘋果日報 https://hk.feature.appledaily.com/wars?fromSource=Web&utm_campaign=hkad_regular_entry&utm_medium=internal&utm_source=hkad_web&utm_content=side_menu
武漢肺炎》台灣今日零確診! 全球確診逾289萬 死亡病例突破20萬 - 國際 - 自由時報電子報 https://news.ltn.com.tw/news/world/breakingnews/3145902
ぶっちゃけて言うとこのおばちゃん大嫌いだけど、これは別に問題発言とはオレンジは考えない>< 香港でも台湾でも(ウイルス側じゃないけど)「武漢肺炎」と地名で呼ばれてる><
櫻井よしこ氏の「武漢ウイル…」故意に発言したとする意見も - ライブドアニュース https://news.livedoor.com/lite/article_detail/18178208/
オレンジ的には、本来 人種等とは結び付かないはずのものを単語かぶり等で排除するのはむしろ、無意味に単語と人種を結びつける事になって差別に繋がると考えるので、ブラックリストって言葉を黒人に結びつけて使うのやめるって話には反対><
このあたりの理屈、一理ないこともないのでべつに無条件に全面的に反対するものではないんだけど、論者の主張する「目的」がはっきりしないのがちょっと気に入らない。
たとえば「未来の差別発生をなくす」が目的なのか「差別由来の表現と決別・拒絶したい」が目的なのか「被差別者が不愉快に感じることを避けたい」なのか。
いろいろありえると思うんだけど、何か指摘があるとのらりくらりと目的をすりかえる人がたまにいるっぽくて嫌な感じ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おみやげじゃないバージョン、ちゃんとあるっぽい><
岩おこし短尺 - あみだ池大黒通販サイト https://www.daikoku.ne.jp/shop/products/detail.php?product_id=19
浅草のお土産の雷おこしもコンビニとかでも売ってたりするので、大阪土産の 岩おこしもコンビニとかバージョンつくってほしい><(大阪とかにはあるのかな?><)
土産感がどんどんなくなっていく
「東京ばな奈」誕生30年目“初”の全国デビュー、セブンイレブン限定で発売|食品産業新聞社ニュースWEB
https://www.ssnp.co.jp/news/distribution/2020/07/2020-0708-1303-14.html
千葉県などで目撃の相次いだ火球(隕石)、本体が習志野で発見された模様 | スラド サイエンス https://science.srad.jp/story/20/07/12/1512210/
草木トンネルから草木ダムになぜか派生した連想ツリーは、今中山トンネルまで達しました。だめだこりゃ。
草木ダム→足尾→間藤~足尾本山(廃)
草木ダム→付け替え旧線跡
草木ダム→足尾→鉱毒→田中正造→渡良瀬遊水地→大雨で活躍→利根川水系→八ッ場ダム→付け替え廃線跡→……
_人人人人人人人_
> 連想で遭難 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
音楽サブスクどれ使ってる?
オレンジは、青崩峠の話を知ったきっかけは、土木でも鉄道でもなく、小さい頃から地図見るのも趣味だったから、有名な昭文社(?)の地図の記述を見て「?><;」ってなった><(その頃は土木オタってほどじゃなくてダムとか鉄道とか道路とか好きな程度だった><)
><
【山さ行がねが】隧道レポート 草木トンネル (旧三遠南信自動車道)最終回&考察編
https://yamaiga.com/tunnel/kusagi/main7.html
せっかく苦労して中央構造線ぶち抜いたのに、抜いた先がろくでもない地質だったから、大規模計画変更が入って高速道路としては捨てられたトンネル、ってことであってる?
https://mstdn.jp/@Tacos/104504425247160549
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パイロットトンネルはついに去年8月?に貫通した・・・けどお知らせのページ見つからない><
青崩峠道路工事状況 - 国土交通省 中部地方整備局 飯田国道事務所 https://www.cbr.mlit.go.jp/iikoku/seibi/sanen/jokyo-aokuzure/index.html
おうちにバーカウンターを作る人ってテレビとか雑誌でよく見るけど、ショッピングセンターにあるようなスナックコーナーをおうちに作った人っていないのかな?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ある程度遠い将来にターゲッティング広告自体が違法になる可能性、しかも国際問題として条約レベルでそうなる事態、わりとありうると思う><
ずっとあとから現在を時代として見た場合、ほぼ全人類が『ケンブリッジアナラティカ事件のようなスタイルの』情報操作により右往左往していたひとまとまりの時代として、何か名前付きそう><
ターゲッティング広告型情報操作時代?><;
ケンブリッジアナラティカ事件をどうにかうやむやにして乗り越えかかってたFacebookがいまや・・・><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104288390509155724
"When The Looting Starts, The Shooting Starts"って、言葉の重大性という意味じゃなく、ひとつの失言でこれほど世界がひっくり返るという意味で、歴史に残る大失言かも><;
2ヶ月くらい前にFacebookがここまで追い込まれる状況になるって誰が予想しただろうか?><;
Facebookがアメリカ大統領選挙に向けて政治広告の禁止を検討中 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200713-facebook-banning-political-2020-election/
ケンブリッジ・アナリティカ事件の当事者が語る「民主主義をハックする」方法(植田かもめ)|翻訳書ときどき洋書|note https://note.com/tuttlemori/n/nca7d25f51a9c
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
強震モニタ見て待ってたら、強震モニタの予報円が到達した時よりもかなり遅れてちょっと揺れた気がする><
階段を降りるバネ、古いプラ製のちゃんとしたやつと、縁日の屋台のくじ引き?のハズレとガシャポンに入ってたやつとか、何個もおうちにあった><;
スライム、ちぎれるけどくっつくしよくまとまるので、遊んでて散らばったりはしなかったかも><
でもあちこち置くとどんどんゴミを巻き込んで汚くなったというか、キーボードお掃除用に売ってるスライムと似た問題?><;(お掃除用のよりはずっと柔らかかったけど)
これもおうちにあった><;
フラワーロック - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
小さい頃なんかゴミバケツみたいなのに入ってるスライムがおうちにあった><
↓これのもっとでっかいの(?)みたいな感じ><
スライム|商品情報|メガトイ|メガハウスのおもちゃ情報サイト https://www.megahouse.co.jp/megatoy/products/item/594/
スライム|商品情報|株式会社メガハウス https://www.megahouse.co.jp/products/slime/
ツクダオリジナル - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%AF%E3%83%80%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB
"2003年3月31日 - 玩具メーカーの株式会社ワクイコーポレーション(※なお、同社の創業者、和久井威は当社出身)からの営業譲渡を受け、株式会社パルボックスに改称。
(以後の歴史は「パルボックス」及び「メガハウス」の記事を参照のこと)"
オセロって名前を使わなくても、白黒のコマだと派生商品と判断されそうだけど、リバーシで赤と青のコマでも言われそうな気がするが、どうしてるんだろう。
「オセロ・Othello」の使用に関する規程 | 一般社団法人 日本オセロ連盟
https://www.othello.gr.jp/trademark_registrations
非SIの単位が便利なの、SIの接頭辞が10倍単位なので不便という面もあるので、ほんとのほんとに統一したかったら3倍の接頭辞triもSIに取り込めば、その問題微妙に解決するかも><
航空でフィートやめる代わりに取手市><; ・・・トリデシメートルを採用するとか><
ていうか気象で全部メートル法ってわかりにくすぎるし、風速はノットにしてほしいし、雲の高さはフィートにしてほしいし、気象庁は両方併記してほしい><;
(今は、航空とか船舶の気象情報はノットとかフィートで、それ以外の気象情報はメートル法ってバラバラかも)
高度のフィートの使用と、速度(主に風速)のノットの航空船舶分野以外での使用も合法にして欲しいの会><
(どさくさ紛れでついでに速度のmphも><;)
ハツカダイコンもお手軽かも><
(小さい頃はじめて(農作業のお手伝い以外で)自分で育てた野菜がハツカダイコン><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
猛獣と森に逃亡 アフガン帰還兵―ポーランド:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2020071200338&g=int
大日本製糖 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A3%BD%E7%B3%96
ラサ工業 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B5%E5%B7%A5%E6%A5%AD
たとえばアメリカのどこかを開拓して、農場とか工場とかとともに低所得者が無料で入居できる住宅を作り、広告つきの配給システムをととのえる><
土地自体はその会社なので支配的にお店とか運営できる><
住人はより豊かな暮らしのためにその会社が運営する工場や農場等でも働く><
お買い物は通販とか別に禁止しないけど、レストランとかは地元のを使うはず><(独占出来る)
以上の事から将来的に独占的に商売できる『という言い分自体を商売にする』みたいなの><;
昔、鉱業の会社が人里離れた鉱山の街まるごととか製糖会社がサトウキビの島をまるごと私有して社会まるごと会社で運営してたのを、それ自体を目的にやるみたいな><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも現在のツイッターなんかもそうだけど、ベンチャー企業が大赤字や無料で大盤振る舞いして、シェアをとればそのうち黒字になるという謳い文句自体を売り物にするの、結局のところソ連株式会社への投資みたいなものだよね?><
ある意味サブプライムローンをさらにぶっとんだ感じにして開きなおったようなビジネスモデル?><;
民営資本主義運営式社会主義国家というか社会主義企業?><;
日本でのQRコード決済のアレでも、シェアさえ確保できたら後で儲けられるのでいくらでもお金ぶんまいてもおkになってるじゃん?>< 将来実際に回収できるか別として、投資家からお金を巻き上げる手段として><
だったらもう、低所得者層に衣食住を無料でぶんまいてシェアを支配どころか生活を支配するようなビジネスモデルも成り立つんじゃないの?><
わりと本気で食料や日用品を無料で配布するビジネスモデルってそのうちできるんじゃないの?>< って気がする><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104503044179277600
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104503075897827839
Spotify的なAmazonみたいなの><
コラム:ツイッターに課金制観測、低い「サブスク」との親和性 - ロイター https://jp.reuters.com/article/breakingviews-subscriber-envy-idJPKBN24A0RR
コラム:不思議の国のウォール街、アリスの見た夢 - ロイター https://jp.reuters.com/article/wallstreet-alice-breakingviews-idJPKBN24B0O4