細かい実装と誰が悪いんだか知らないけど、ウェブブラウザで動画ストリーミング再生したときに、FirefoxもChromeもちゃんとデータ捨ててくれない><
細かい実装と誰が悪いんだか知らないけど、ウェブブラウザで動画ストリーミング再生したときに、FirefoxもChromeもちゃんとデータ捨ててくれない><
メモリクリーナーというか、FirefoxのプロセスにEmptyWorkingsetかけまくって意図的にスワップアウトさせて、事実上のメモリリークしてる分をメモリから追い出して安定させる感じにすると、たぶんいい感じ><
ライブ配信を再生しているとき、だいたい5時間ごとぐらいにブラウザ再起動しないといけない。忘れて6時間ぐらいになると、固まり出すんだけど、この時点になると気が付いてからでは遅くて、落とすのもままならなくなる。
Firefox、Twitchのライブ配信でも長時間(RTAinJapanとか)再生していると固まりだすので、なんか動画周り弱そう。
オレンジがもしこのワークショップの場面で「この手作りDCモーターで何が出来るの?」って質問されたら、大人相手であれば例示する前に先に「それを考えるのが工学です><(正確に言うと逆だけど)」的な説教っぽい事言うと思う><
お子さまに言われたら、先に具体例を出してから「他に何に使えるかな?>< そういう応用を考える場面こそが、柔軟な思考が得意な存在である人間が必要な領域なんだよ><」的な説明するかも><
今日も(物理的な出し物への反応では無いけど)、午前中に「そういえば蓄光ってどういう仕組みで長時間光るの?><;」って疑問が浮かんで調べた><
大学祭でDCモーターを作るワークショップをしたが、子供と大人の反応の違いに寂しくなった - Togetter https://togetter.com/li/2066482
オレンジは子供だった><(?)
[B! *あとで読む] 「プーチン氏の方がまし」立憲・西村智奈美氏、同性婚巡る首相答弁に | 毎日新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230201/k00/00m/010/188000c
?????><;
Factorioの充放電の検出というか、回路の値の増減変化の検出、
「算術回路」を使って1 tick遅延させた値と比較すればおk(さっきのスクショではAEってなってる所が遅延)で、当然ながらそのままだとパルスなので、保持したい場合は保持する回路として、増減それぞれで掛け算するようにしてフリップフロップな保持回路をつなげればおk><
Factorio、UPSというか電源優先回路をゼロから作った><
充放電検出回路で給電側の検出用バッテリーからの放電を検出したら、電源スイッチを切り離す仕組み><
何の塗装かわかんないけど、一般的な金属製品やクルマの話であれば、ヤスリがけしてから塗装が無難かも?><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
オレンジのなんか調べたあとに書いたオレンジ語による駄文も文章生成系AIを通したら賢い人が書いたレポートっぽくなるのかな?><;
(研究の)内容はゼロでは無いけど、フォーマットも文章力もハチャメチャにしか書けない人にとって、それっぽい論文が作れちゃうAIってものすごくぴったりな道具ではあると思う><
オレンジは学術論文に文章生成AIを使用するのは禁止すべき(じゃないと検証が間に合わない)と思ってるけど><
論文ちゃんと書けるようになる訓練難しい問題、英語圏ではそれを学ぶのを(不正に)回避しようとしてる一部の学生の方々が文章校正出来るAIを使っちゃってるのかもって思った><
「私は日本人」と語ったアメリカ人歌手が炎上の訳 | 映画・音楽 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース https://toyokeizai.net/articles/-/648460
わりとちゃんとしてるおもしろい記事><
地球平面説を証明するための実験が逆に地球は球体であることの証明を行ってしまう - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230131-flat-earth-prediction-globe/
Micro Bの長い(=微妙に高い)のが欲しい時はMicro Bケーブルを買わずにType-Cのケーブルを買って、C to B変換コネクタの安いのを使い捨てすれば超寿命?><;
どう使う?“変換しない変換アダプタ”のType-C版が入荷、価格は490円 - エルミタージュ秋葉原 https://www.gdm.or.jp/crew/2023/0131/475067
これのMicro Bバージョンがほしい・・・><(Micro Bのケーブル側のコネクタの爪、雑に無謀な扱いすると壊れやすい><;(これがあれば爪が曲がってすぐ引っこ抜けるようになっちゃったケーブルを再利用できる><))
ちなみにオレンジは、食後とかにカフェインレスインスタントコーヒーにパルスイート入れたやつを結構飲んでるけど、それもある意味そういう存在かも感><
水の代わりに飲みまくっても大丈夫な「スポーツ飲料っぽい風味だけどそういう成分あんまり入ってないスポーツじゃない飲料」も需要ありそう><
オロナミンCのインスパイアな飲み物もたくさんあるけど(デカビタCとか)、「オロナミンCインスパイアっぽいけどビタミンあんまり入ってないよ」な炭酸飲料とか、
あと、「ヤクルトっぽい味がするけど乳酸菌入ってないし低カロリーなので好きなだけ飲め飲料」とか、
「味は肝油ドロップそっくりだけど、ビタミン入ってないから好きなだけ食えゼリー菓子」とか、そういうの出てほしい・・・・><
8歳の子供がエナジードリンクを飲んだら、カフェイン中毒のような症状が出てしまった話が怖い「見た目が魅力的だったため購入した」 - Togetter https://togetter.com/li/2066259
ていうか、エナドリ味というかモンエナ風味の、ノンカフェイン、低カロリー、ビタミン等も風味に必要な最少量(ビタミンC入れずに似た味は無理そうなので)な、エナジーじゃないドリンク作ってほしい・・・><
めちゃくちゃ敏感な人だと、缶コーラとペットボトルコーラの差でさえ、ペットボトル素材由来の風味の違和感を商品の異常と誤認する人もいる的な事も言ってた気がする><(微妙にあやふや)
これ、コーラも同じなのかな?><
「ビン牛乳の方がおいしい」気分の問題ではなく科学的根拠があった! - ナゾロジー https://nazology.net/archives/121219
前にコカコーラの缶のやつで、家族の人がなんか変な風味するってなってお客様相談窓口に連絡したら、その商品ともし複数同時に買っていたらまとめて送ってほしいだか取りに行くだかで、調査することになって、調査したら「分析では異常は無かったけど、もしかしたら店舗や倉庫保管時の匂い移りの可能性がある」的な報告書があとから届いた><
で、缶でも匂い移りってあるのか!>< ってなった><
This account is not set to public on notestock.
小学生にもわかるような説明あった><;
キヤノン:技術のご紹介 | サイエンスラボ 自然界の光 https://global.canon/ja/technology/s_labo/light/001/07.html
蛍光 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89#%E8%9B%8D%E5%85%89%EF%BC%88%E7%8B%AD%E7%BE%A9%E3%81%AE%E8%9B%8D%E5%85%89%EF%BC%89%E3%81%A8%E7%87%90%E5%85%89
"蛍光(狭義の蛍光)と燐光"
なんもわからん・・・・><
船をUV反応な素材にして途中でブラックライト当ててももよさそう><(たぶん1年くらいでUV焼けでダメになっちゃうだろうけど><;)
(回転寿司だけに)一周回って、また水流式にして、カバーをつけて封をした容器を透明な船に載せて水の上に流す方式のレーンにして、レーンに16777216色に光るLED照明をつけて、ナイトプール風のパリピ寿司ってやったらウケそう><
回転寿司のかっぱ寿司の出始めの頃には、水の上を流れて来ていまし... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11157392281
都市伝説だと思われてるくらいだからもう無い?><
そういえば、昔のかっぱ寿司って回転寿司のレーンが水流式だったけど、水流式レーンが残ってるお店ってあるんだろうか?><
なんか寿司桶的な形状の船の上にお皿載せて、水流で船を流す仕組みがかっぱ寿司の特徴だったはず><
自動とか脱線ではないけど、全面的に透明のトンネルになってるタイプはあったような超あやふやな記憶ある><
なんか上にパカッて開くドアみたいなのついてるタイプ><
回転寿司のレーンを透明のトンネルで覆って、ボタンを押したときにトンネルが開いてその寿司がテーブルの上にレーンから脱線してくる感じになればいけそう。レーンとテーブルの高さを合わせる必要がある。