録音同士ならば手動で逆位相でBGMキャンセルするの、波形を見比べて1サンプルのずれもなく当てればいいだけなので、慣れてれば簡単だけど、リアルタイムでそんな高精度(数万分の1秒精度!><;)でやるの難しすぎるので、専用アプリ作ればどうにか行けるのかなって><;
録音同士ならば手動で逆位相でBGMキャンセルするの、波形を見比べて1サンプルのずれもなく当てればいいだけなので、慣れてれば簡単だけど、リアルタイムでそんな高精度(数万分の1秒精度!><;)でやるの難しすぎるので、専用アプリ作ればどうにか行けるのかなって><;
オレンジが思いついたアプリは、BGMの音声を位相反転したやつを1サンプル単位でタイミング調整してループバック再生するアプリ><;
VTuberの配信のBGMを逆位相で小さくする為のアプリ><;
なんでそんな物が欲しくなったかと言うと、音楽関連のアプリのデバッグ時にVTuberの配信見てると配信BGMと混ざって音楽が二重になってわけわかんなくなるので、「配信流しっぱでも逆位相の音を当ててBGM小さくできればいいんでは!?><」って思いついた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
地名+おじちゃんおばちゃんで呼ばれてる親戚居るけど、その土地に住んでる親戚のおじちゃんおばちゃんって複数居るけど、(特定の地名)おじちゃんでは特定のひとりになるの、名前衝突しそうでしてなくてややこしい><
地名とか屋号で呼ぶの、インターネットのHNや通称で相手を呼ぶのにノリが似てる
言われてみれば
なんの疑問も持たずにご近所さんを地名か屋号で呼んでたわ
そして本名知らなかった
オレンジ式自作ピザレシピ><☆材料
(ピザ生地)
普通の薄力粉・・・目分量
塩・・・目分量
水・・・生地の固さ見て少しずつ足してく(オレンジの家にピザソースなんて無い)
トマトケチャップ・・・目分量(塗れそうな量)
チューブ入りすりおろしニンニク・・・1.5 cmくらい絞り出した
黒胡椒・・・適量
(↑これらで結構ピザっぽい味(ピザソースある人はそれ使えばいいと思う))チェダーチーズのスライスチーズ・・・1枚
(ピザ用のチーズの方が好きならそっちでよさそう(オレンジの好みでチェダーチーズにした))☆調理器具
ガスコンロのお魚焼く部分(グリル?)
お皿
サランラップとかクレラップ的なやつ
スプーン☆作り方
(生地)
1. お皿にラップ敷いて薄力粉を置いて塩を振りかけて水ちょっとかける(水は「どう考えても足りないでしょ!?」って感じに少なく)
2. 水を全体に馴染ませるようにスプーンで粉を混ぜる水をちょっと足しては混ぜるを繰り返して『水が足りないめっちゃ粉っぽいパン生地』みたいな感じにする
3. 生地をラップで包んでグニグニこねて気が済んだら生地を手で平べったく伸ばす
オレンジ式自作ピザレシピ><つづき☆焼き方
ガスコンロのお魚焼く部分(グリル?)にアルミホイル敷いて生地のせて『生地だけで両面をまず焼く』、こう・・・ピザってこんな感じだよねって状態をちょっと過ぎてちょっと焦げたくらいでおk><
火力は最初は強火で途中から何となく弱火><生地が焼けたら生地の上にケチャップとニンニクを出してスプーンで混ぜて(ピザソースの場合はピザソース)塗りたくって、黒胡椒振ってスライスチーズをちぎって上にのせる><
さらにちょっと焼いてチーズが溶けかけたら火を止めてなかに入れたまま数分放置><一応完成で、うまくいくとクリスピーなピザに><
なんか生っぽくね?><; って感じならめんどかったら電子レンジで追加加熱>< めんどくなければさらに焼けばおk?><;
[B! 料理] ピザを生地から焼く。ピザをつくれば「だいたいはオッケーになる」し、「自由でいる」ことができる - 週刊はてなブログ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/blog.hatenablog.com/entry/homemade-pizza
薄力粉でクリスピーピザを作る場合は、発酵無しだし材料もよりシンプルだし、普通のピザよりも小麦の風味が強烈に来ておいしいよ><
オレンジの家の辺りの屋号、過去の職業由来系のhogehoge屋(例えば農機具系だったり農作物だったり)と、地名(というか地形とか家が建ってる場所の環境)由来らしき屋号と両方ある><
ガチのド田舎では人間は「名前でなく地名」で呼ばれることが多いので、伝奇ホラーを書く時に地名で呼び合う描写があるとリアル→さまざまな呼び方バリエが集まる - Togetter https://togetter.com/li/2085194
オレンジの家の辺り(埼玉東部)も農家は屋号で呼びあうから、農家の人はだいたい本名わかんない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Java、40bit unsigned integerみたいなものも作れない><(そんな珍妙な物が必要になる場面ってめちゃくちゃ少ないだろうけど><;)
「PascalやAdaみたいな部分範囲型が欲しい><;」(例えば1から12のみ表現できる整数型とかを簡単に作れる)って言ってるオレンジが、符号なしバイト型すら用意されてなくてその自作すら不可能な言語なんて使う気になるわけ無い><
Javaはこういうものすら作れない><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109907477891915492
(ちなみにこれは書きかけのコードです><;)
一応動く所までできた気がするからgistに貼った><
一応ちゃんと動く気がする、2~63bitの任意の長さのbit長のSigned/Unsignedの整数になる可変的な整数型っぽいもの>< - https://gist.github.com/orange-in-space/e0e824e5ae79d3196df9b20a174d5c9a
一応ちゃんと動く気がする、2~63bitの任意の長さのbit長のSigned/Unsignedの整数になる可変的な整数型っぽいもの><
何故Javaは敬遠されるのか? - Qiita https://qiita.com/yone3/items/0dca5dfe45b586846b20
オレンジがJava嫌いな理由がひとつも書いてない><
プロパティが無かったのと、演算子のオーバーロードが無い事と、何よりも符号なし整数型が無い事が絶対に受け入れられない><
20世紀のお菓子でオレンジがよく食べてて今も残ってるのと言えばクールンもあるけど、味がかなり変わっちゃった(ちゃんとしたレアチーズケーキに味が近くなっちゃった)らしい・・・?><
日清 おうちスイーツ クールン れあちーずけーき | ケーキ・デザートミックス | 商品情報 | 日清製粉ウェルナ https://www.nisshin-seifun-welna.com/index/products/4902110251418.html
ずっと何年も誰も追加でフォローしてなかったけど、ツイッターで相互の人が来たので超久しぶりに追加フォローした><;
それに結構近いけど、メロンソーダとかよりももっと甘い方向のメロンっぽさがあって酸味が少なくて、例えるのが難しい独特な風味かも><
https://www.nishihara-shokai.shop/shopbrand/ct136/
このフレッシュソーダよく買ってもらって飲んでた
オレンジが幼少期に大好物だったのに入手困難になってしまったもの、他にも例えばメロンシェークがある><
マクドナルドもたまに期間限定でマックシェークのメロン味を売ってたのに、全然やらなくなっちゃった・・・・><
小さかった頃に好きだったもので思い出したけど、ごく最近に小さい頃にこれが好きだったことを思い出して十何年かぶりに食べたけど、記憶の通りで美味しかった><
ミニコーラ | 【駄菓子と子供菓子の】オリオン株式会社【面白いのたくさんあるでぇ】 https://orionstar.co.jp/archives/products/%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%a9
幼稚園に入る前の幼少オレンジが祖父が病院に行く時についていって、診察のあとに病院の売店&軽食コーナーみたいな場所に行って、牛乳瓶入りの透き通ったリンゴジュース買ってもらって飲んだの、今も鮮明に覚えてる><
秋葉原駅ホームにある「ミルクスタンド」は、世界一回転の早い飲食店だ【東京別視点ガイド ぐるなび支店】 https://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/another/3232
こんなお店あったんだ
全然知らなかった
というか、駅ナカに興味なくて気づかなかった