S・・・ Yー・ーー E・
だね><;
一瞬だけ使った記憶あるんだけど、なにに使ったのか覚えてない><
(超あやふやだけど、2chのどこかの板に居た時に「避難所として使おう」って流れになってオレンジも使った・・・?><)
チャットツールIRC
「悪魔が襲いかかかった」親子3人が心中 - Mashup Reporter https://www.mashupreporter.com/family-dead-in-pennsylvania-made-joint-decision-to-kill-themselves/
これ、ソースの英語記事に現場の住所が書いてあるけど、山奥をイメージして記事読んだけど、平地の普通のアメリカらしい郊外の住宅街の一軒家だった・・・><
日本語おかしかったと思ってなおしたらミスってもっと意味不明になってた><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109815911735358670
渡米直後にレストランなどで注文しても違った商品が渡されることが多く「英語が下手だから」と思ったけど英語がうまくなっても何も変わらなかった (2ページ目) - Togetter https://togetter.com/li/2071083?page=2
https://twitter.com/86kawaiteru/status/1622298126160924673
コーラにコーヒーフレッシュとガムシロ、試したこと無いけどそれはそれで無いけど美味しそう><
Gmail Man(日本語字幕) - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=rZEK-BzOA7M
[B! パスワード] それでも「PPAP」を使い続ける国内企業はどのくらい? 有害と知りつつ使う企業も、そのワケは https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/06/news047.html
前から謎だけど、PPAPってgmailのアカウントへの送受信内容をGoogleの広告のターゲッティングに使われるのを避けるのには使えないの?><
もし可能なら自動でそれが出来るメーラがあったら便利かもって思ってた><
他の部分を暗くすることでハイライトするUXデザイン、Mac OS 8だか9だかで導入された時に「これ普及したら素晴らしいかも><」と思ってたら、いつもはAppleの猿真似しかしない世の中のUXデザイナーの方々がなぜかあんまりあとを追わなくて「どうして・・・><」ってなった><(?)
検索ボックスのUXデザインの話題繋がりで、
逆に良いデザインの話で、notestockが検索ボックスにフォーカスすると他の部分が暗くなることでハイライトされるの、素晴らしい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近最悪な検索UIデザインで、『虫眼鏡マーク🔍の横がなにも描かれてないけど検索ボックス』だったり『検索ボックスじゃなく虫眼鏡アイコンをクリックすると検索ページに飛ぶ』だったり、どうしたら検索できるのかさっぱりわからない、頭悪い人が作ってるUXデザインなサイトが増えすぎてて超ムカつく><
検索したい時に『虫眼鏡アイコン』か『その左の余白』か、ごく稀に『右側の余白』か、タップしてみるまでどうしたら検索できるのかわからないデザイン><#
これ読んだ><
Nostrプロトコル(damus)を触ってみた - Qiita https://qiita.com/gpsnmeajp/items/77eee9535fb1a092e286
nostrって数日前からみんな話題にしてるけどどんなの?><; っていまちょうどついにググってqiitaにあった解説読んで、オレンジも「Winnyの掲示板っぽいやつ?><」って思った><
開き戸文化で手動ドアでなおかつ開けてあげるのが大好きなアメリカとか、お店とかでの建物の出入りでの接触の確率が、引き戸文化で自動ドア率が高い日本と比べたら大幅に高そう><
しかもドア開けてもらったとしても、おれいで声出す文化と、軽い会釈で済ませたり「あっす(小声)」で済ますシャイな日本の差も大きそう><;
自分の過去ログ読んでてふと気づいたけど、
日本での新型コロナが極初期の感染拡大が他国に比べて抑えられた要素のひとつに、もしかしたら引き戸文化由来の自動ドア普及率の高さがあるのかも?><
中国の気球、コロンビア領空通過か 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3450050
"物体は約1万7000メートル上空を平均時速46キロで飛行。"
55000ftを25ktらしい><