@cuezaku ><
すごく前に、ナチス逃亡兵コスプレエクストリーム登山という酷いスポーツを思いついてtwitterに書いた記憶があったけどtwilogで見つけられなかった><;
ナチスの敗北後の逃亡って設定でコスプレして当時の装備に近いもので登山道具を揃えて、誰にも発見されないように山頂を目指す登山スポーツ><;
誰かに目撃されたら負け><
負けと言うか社会的にも敗北という超ハイリスク競技><(競技?><;)
[B! 増田] コスプレ登山は絶対に辞めるべき理由 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221030104354
危ないって話かと思ったら、変な話だった><
notestockの登録ユーザー数と認識ユーザー数がだいたい比例で増えていくんだけど、ここ一ヶ月ぐらい認識ユーザー数が伸びている(新しいユーザーがブーストされている)みたいな感じですかね。
統計、クライアントアプリの開発者が別の切り口からのデータを持っているので、そういうのも面白いです。
急にアプリのダウンロード数とか増えるので。
Eugenさんのものとは全く別の統計ですが、ここ一週間のMastodonユーザーの増加の累計、12万6千アカウントになってますね。
25日(火)ぐらいからちょろちょろ動きがあって、28日(金)にガッって人が増えはじめています。29日(土)がピークかな。
28日までにTwitterの買収を完了させるって話がでて、実際に実行されて、という流れとほぼ同期していますね。
mstdn.jpにもfedibird.comにもすこーしだけ人が増えてますけど、桁が全然違う。
なんかちょろっと、時間あたりの投稿数が減少してるところありますが、過負荷で落ちた分かもしれませんw
Mastodon Users
https://bitcoinhackers.org/@mastodonusercount/109260414036720462 [参照]
一般常識の範囲だと思ってた><(一般常識の範囲難しい)
[B! 住宅] しんいち@人間休業中 on Twitter: "西部劇とかで見かけるこの風車、一体なんなのか知り… https://t.co/JmoOYWNHJV" https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/shin__wil/status/1586554282634989570
[B! 数学] ぼくは「モンティ・ホール問題」がよくわからない。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/cruel.hatenablog.com/entry/2022/10/30/214634
確率関連の変形の問題で疑問が出たのなら、PCでものすごい回数試行して、どんな感じになるのか見ればいいのにね><
・・・・><
#Worldle #283 1/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
Raw Input API の使い方 - Post - Seaside Laboratory http://pc98.skr.jp/post/2020/1231/
Raw Input API を使う - Qiita https://qiita.com/i_saint/items/957d76a238bd8f046b64
PythonとかRubyとかのインタプリタな軽量言語を使う人々ってその辺り恥ずかしくないのか謎><
ソースコードは、「1時間もかけずに作ってあげるよ!><」とかで急ぐために雑に超高速ではちゃめちゃに書いた場合や、スペルをミスってたりすると見られると恥ずかしいので、リファクタリングするまで世に出せないけど><;
困ってて自分でアプリ作れない人がつくってもらってそれが実際に動けば「すごい! 便利!」ってなるし、絵とか音楽と違って「下手くそ!」とかあんまり無い><(使いにくすぎるとか無駄に重いとかは、そういう人でも「(えっ・・・)」とはなるかもだけど)
絵とか音楽みたいな芸術関連だと、実用性とは別なので、下手なものかもしれないものを出す心理的障壁って大きいけど、それと比べて実用的なコンピューターソフトウェアは、ツールとしてちゃんと動けばみんなチヤホヤしてくれるし、困ってる人が居るときにアプリつくってあげるとめちゃくちゃ感謝されるので、そういう心理的障壁がすごく低いのがいいよね><
ソースコードを見せるのはすごく心理的障壁高いけど><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
橋、特定しました!><;
https://maps.app.goo.gl/Z8VMFwexJS3p836k9
誰が架けたか“勝手橋”管理者不明の橋 全国約1万か所 危険性も|地方潮流 | NHK政治マガジン https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/91133.html
"...草津市を流れる前川に架かる“勝手橋”を調べた結果、1960年代から70年代ごろの市の事業で架けられたとみられることが分かり、県と市が協議して、市が..."
?????><;
負けた><;
[B! 育児] 寺嶋瑞仁@ CuboRex 代表 in 浜松 on Twitter: "急募 スピーカーの中に入ったボーロを取り出す方法 赤ちゃんがいれちゃった https://t.co/swiJ9qGDVp" https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/simakaze01/status/1586266267560050689
プログラミングしても、なんか他のそういう作業にしても、わりと誰でも、発想するために考えてる時間の方が長くて、それと比べたら入力作業なんてとても小さい><
プログラミングするのにキーがめちゃくちゃ速く打てる技能なんて必須では無いしタッチタイピングも必須では無い><
(オレンジもタッチタイピング出来ません!><;)
10歳息子がScratchでゲームを作ってたらプログラムを上書きして消してしまい「プログラミングなんてやらない!もう嫌だ!」と大泣きした→その結果がとてもいい話 - Togetter https://togetter.com/li/1965515
よくある、小粒なツールとか自分で作ったのにアプリの名前忘れたりどこに保存したのかわかんなくなって、「探すよりまた作る方が早い!><;」ってなって同じものを何個も作ってあったり><;
スポークレス(ハブレス)の自転車もあったらいいのにってずっと思ってたけど、実現してないのかな?><
ホイールが頑丈な金属の輪でレールが切ってあって、それを小さい金属車輪でがっしりつかんであって、タイヤ表面に駆動用ミニタイヤを押し当てて駆動力を伝える、実用性よりもおしゃれ重視な方式の自転車><
オレンジが思いついたやつは、ペダル→ベルト or シャフト→プラネタリーギア→駆動用ミニタイヤ→走行用タイヤ って方式><
コンクリートと鉄筋で「実際に乗れる自転車」を作り上げてしまった猛者が現れる - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20221030-concrete-bicycle/
これ見て思い出したけど、昔、自転車にフライホイールをつけて、ペダルではフライホイールを回して、そこと車輪とのクラッチをアクセル操作的にクラッチ操作して乗る自転車という誰でも思い付きそうなものを思いついたけど、21世紀も20年以上経った今なら実現できててもおかしくないと思うんだけど、無いんだろうか?><;
映像だけ見せても全く意味無いし、転載の転載の転載の...転載するなら解説テロップくらいつけれや!><
って思う><
(ググらず解説なのでもしかしたら間違ってるかも><;)
こういう風に駅構内で車両を動かす時には、運転士の責任では動かすことはできず、操車掛っていう旗もって指示する人の指示によって動かす><
この映像は機関車から切り離した甲種回送(鉄道車両を鉄道路線を使って輸送すること)車両がブレーキがかかってない状態であり動いた事例><
甲種回送中の車両の多くは、輸送時用の仮のブレーキシステムを使っており、この事例では最終的に添乗していた職員がブレーキをかけたと思われる><
この事例では、車両が動き出してしまったあとに人間が止めようとする行動をしてるけど、止まるわけがない><(質量を考えれ!><;)
操車は、再び連結させる事で止めようと咄嗟に思ったらしく、旗で「ゆっくりこっちに来い」って指示を出してる><(ダメだし、うまくいくとは限らないし悪化させる可能性もある)
でも、しがみついてる人がいるわけで、そこに機関車でつっこんだら轢くかもしれないし、運転士からは連結器周辺の状況なんてよく見えない><
その結果、どうしたらいいのかわからず指示は一応無視せず、中途半端に機関車を動かしたんだと思文字数
これわりと有名なインシデントというかなんというかだけど、操車(赤緑の旗を持って指示してる人)も、しがみついてる人も、行動がダメすぎてダメで、運転士も(たぶん困惑しながら)中途半端に従っててある意味かわいそうだし、ダメすぎた事例><
でも、この映像で何が起きてるのかは、鉄オタとプロしかわからんだろうし、説明なしで映像だけ見ても無意味かも感><
"忘れた頃にやってくる…" を YouTube で見る https://youtube.com/shorts/2VHimxzwH7c?feature=share
怪我人出なくてよかったな
マジで、切符交換キセルがオンラインで出来ちゃう問題はどうするんだろ?><
2022年10月26日
ひらめいた (#.4350343) | JR東日本、2024年春からQRコードをかざす自動改札機を実用化へ | スラド https://srad.jp/comment/4350343
うまく言えないけど、少なくともある程度の範囲(例えばひとつの趣味の範囲とか、ひとつのゲームの範囲とか)のプロファイルは、ひとまとまりになってる方がよいという考えがオレンジにはある><
パソ通時代→ウェブ文化初期→名無しさん文化掲示板時代(名無し→トリップ→(1ch騒動)→BE)→UGC全盛期(?)って見てきた上での実感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(エアリプ)
青い鳥買収による影響で英語圏でもマストドンが話題になったのと同じ現象?><;
ゴミをお菓子やパンの空き袋に入れる癖があるので、ゴミをお菓子とかの空き袋にいれたやつをレジ袋にいれたやつを最終的に自治体のゴミ袋に入れるって多重構造になってる><
ゲームと完全に無関係にチャットする相手はいませんなので、Discordじゃダメな場面がない><(?)
Discord、MSNメッセンジャー(?)とSkypeの代用にもなった><
(それらでチャットしてたゲーム一緒に遊んでた人の集まりもDiscordに引っ越した)
@DesuMasu Я не знаю. Я думал, Дискорд смотрит на название запущенного процесса.
オレンジが普段居る部屋は、ゴミ箱も、ゴミ袋引っ掻けフックもなくて、ただ単にゴミ袋用のレジ袋がおいてある><;
まずゴミ箱とかいうクソだるいものを使うべきではなくて、ゴミ袋をそのまま引っ掛けられるフックを使いましょう
@DesuMasu Я хочу отображать название игры, в которую играют только на определенном сервере. Например, отображать игру в Minecraft только на том сервере, где есть друзья, играющие в Minecraft.
ゴミ箱使わないでレジ袋をごみ袋に使って、ゴミ出しの時にはそれをさらに自治体のゴミ袋に入れる派><(ゴミ箱汚れるの嫌なのと、レジ袋をゴミ箱がわりにすると簡単に口を縛れるから><)
オレンジは今はDiscordのこのゲームしてます表示、オフにしてる><(Steamのはオンにしてる><)
なんかのゲーム(テラリアだった気がする)で、オンラインで遊んでてオレンジしか遊ばなくなって「何日も何日もログインしてるのに、オンライン表示の人が何人も居るのに誰も来てくれない;; こんな表示意味無い;;」ってめげてオフにした><
Discordのいまこのゲームしてます表示、サーバーごとにゲームごとにオンオフ出来るようにしてほしかった><
(例えば、あくまで例で、Factorioを一緒に遊ぶ人の集まりの鯖にはFactorioだけ表示させて、他のゲームはプレイしてる事を明かさないとか><)
MSがWindowsLiveなんとかってブランド名でオンラインサービスをやってた時って、専用クライアントアプリが複アカ運用をかなり考慮してた気がする><(記憶消えかけててあやふや)
複数プロファイル対応、流行ってほしいし、複アカ対応なUXデザイン(ひとつのメインアカウントにサブアカを複数紐づけして使えるようなデザイン)って、Googleが力を持った辺りから一方的に劣化してってる気がしてる><
名寄せしてプライバシーを商品にしたいサービスプロバイダやプラットフォームからしてみれば、本当の意味での複垢なんてのは商売の邪魔以外の何物でもないわけであって、であればこそ仮想的な複垢 (より正確に言うなら「単一アカウントでの複数プロファイル」) を積極的にサポートする動機があるのではと思うんだけどね。まあ実装がダルいのかな。
複垢機能をまともに提供しているサービス、ヨーツーベ(ゴッゴヨ)のブランドアカウントくらいしか心当たりがない
複アカが面倒なの、アプリやサービスのデザインがそれに対応してるかどうかで全然違うし、Discordも従来はほぼ不可能レベルなデザインだったのを、ゲーム以外にも使われるようになった流れで?改良してってるっぽいし、あれかも><(?)
MSのアカウントも昔は複アカしやすかった記憶ある><(のですごい数作った><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どういう人物なのかを公表したいひとまとまりの範囲でひとつのアカウントを使えばいいと思う><
名無しだとほんとにその時のその一言だけになっちゃう><
それはそう><
だけど、複アカしたい時は複アカすればいいって話でもあるし、リスナーの時用の内緒のアカウントを持ってる事を公言してるVTuberさんも複数居たりするし、VTuberの中には、「むしろリスナー用アカウント作る方がよくない?」って人も(どっちかと言うと少数派だと思うけど)中には居る><
(推し変云々の話題に時に774所属の二人でそういう話してた><(推し変するなら出来ることならアカウント変えてもらった方が傷つかない的な話))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お仕事とゲームが同一アカウントだと、お仕事の関係者に「いま、マインクラフトしてます!」とかまで宣言してる事になるし、表示させるのオフにしたらゲーム仲間にも表示されなくなっちゃうし、あれじゃん?><
みたいな感じだと思う><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
遡ってパソコン通信の時代も、単一のハンドルネームでチャットしたり、絵を描いたり(今の基準では下手の部類だけど)、作曲してMIDIデータ作ったり、ゲーム自作したり無料の方のフリーなソフトウェアを作ったり、電子工作したり、アマチュア無線もしてたり、「(この人なんでもできてすごい><;)」って人がごろごろいた><
情報系界隈とかお絵描き界隈(?)って、単一のハンドルネームで色々な事をするのに慣れてる文化圏っぽい気がする><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全部読む奇特な人向け><
orange(@.orange_in_space)/2016年05月14日 - Twilog https://twilog.org/orange_in_space/date-160514
(基本的に全ての)コメントがアカウントに直接結び付いていないことを問題視していたのであって、単に名を名乗る名乗らないの話ではない><
短く言うと「リスナーが名無しって、SNSの時代についていけてない形態かも><」かも><
ニコニコって、マッシュアップ文化っぽいのに、基本的な所で生主や動画投稿者とリスナーに垣根を作ってて、テレビやラジオとリスナーの関係のような形のまま><
youtube公式アプリのド真ん中に『作成』ボタンがあるのはさすがにやり過ぎに感じるけど、でもyoutubeの誰もが作り手になるべきって考え方は伝わってくる><
生主は当然コテハンだけど、リスナーが基本名無しなのが(少なくとも当時の)ニコニコ文化圏><
youtubeの文化圏、例えばVTuberなんかはリスナーがコテハンだし、誰がコメントしてるかわかるし、名物リスナーなんかも居たりする><
オレンジ的には、名無し文化の時代の終わりにという大きな変化について行けなかったのが、ニコニコがオワコン化する(した)大きな原因って2016年に指摘してた><
午前1:03 · 2016年5月14日
orangeさんはTwitterを使っています: 「NHKでさえツイッターのアカウント付きでコメント(ツイート)をニュース番組でリアルタイムにピックアップして放送する時代に、基本名無しコメントって横の繋がりとしてどうなのさという見方も出来そう><(あれ見てフォローしたという話は観測したことはないけど><;)」 / Twitter https://twitter.com/orange_in_space/status/731152843759984641
午前0:48 · 2016年5月14日
orangeさんはTwitterを使っています: 「今は、同じ人の放送を何度も見に行っても、コメントした人が何者なのかわからないから、「意見が合いそうだしその人が動画作ったり生放送してたらおもしろそう」と思っても気軽に見に行ったり出来ない>< コメントは基本的に名無しさんだから><」 / Twitter https://twitter.com/orange_in_space/status/731149103489421312
午前0:45 · 2016年5月14日
orangeさんはTwitterを使っています: 「ニコ動はあれだけど、ニコ生は今の文化(?)にあわせるなら、生主の人が特に設定しない限りコメントした人の名前が出るようにしたら、コメントする人も自己主張できて、見た人同士のつながりも出来てコミュニティ形成できそう>< (もし出来るのならオレンジが不勉強なだけだけど><;)」 / Twitter https://twitter.com/orange_in_space/status/731148479720919040
twilogによると、オレンジがニコニコほとんど見なくなったのは2015年頃らしい・・・><
ちゃんと覚えてないけど、『あの楽器』のちょっと前くらいだったはずなので2008年っぽい><
ニコニコに初めて登録したのが2012年だったかな
まだギリギリ原宿だった頃
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・・・・><
#Worldle #282 X/6 (88%)
🟩🟩🟩🟩⬜↘️
🟨⬜⬜⬜⬜➡️
🟩🟩🟨⬜⬜➡️
🟩⬜⬜⬜⬜➡️
🟩🟩🟩🟩⬜➡️
🟩🟩⬜⬜⬜↙️
https://worldle.teuteuf.fr