16:36:45
icon

接骨院・整骨院・整体院の違いとは? - 名古屋の鍼灸接骨院・ハートメディカルグループ heart-medical.co.jp/blog/archi

接骨・整骨(名前違っても中身同じ)
→国家資格で一部保険適用で怪我したとか急に痛くなった時とか用

整体
→民間資格で、「なんか体が歪んでて」とか「ずっと肩凝りが」みたいな時用

っぽい?><

接骨院・整骨院・整体院の違いとは?|名古屋の鍼灸接骨院・ハートメディカルグループ
16:28:55
icon

インターネット回線のバックアップにFAXも残したいし、クレカであれば大規模停電時に使えるようにエンボスとインプリンタを残したいし、ハマりながらもどうにかきれいにバグなく作れてたと思われる苦労した部分のコードも実は問題解決してない時を考えて古いコードもしばらくは一瞬で切り替えられるように残したい><

16:24:38
icon

冗長化大好き><

16:23:46
icon

そういう場面だと、リファクタリングもした実際に使うコードとは別に、例えばhogeって関数ならhoge_oldみたいな名前とかで残しておいていつでも古い試行錯誤ありコードで動かせるようにしておいたりとかすることもある><(C# だとそういう関数に「互換用の古い関数なので使わないでね警告フラグ」をつける文法があって便利><(?))

16:19:24
icon

オレンジは試行錯誤コードわりと多く長い期間残すかも><;
なんか実は問題が解決してなくてまた試行錯誤の続きが必要になるんではって不安><;

16:17:49
2022-10-12 14:54:17 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

// ○○をしておく
// marumaru = home();
みたいなことになってて、なんでコメントアウトしたのか分からん、みたいな。

16:17:44
2022-10-12 14:53:13 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

試行錯誤したコードがコメントアウトで大量に残っているコード、ほんとしんどい。

14:41:11
icon

15パズル、60手11.4秒><

Attach image
14:35:29
icon

ECCの具体的な仕組み知らんかった><

ECC:Error Correction Code altmo.html.xdomain.jp/src_00/2

14:15:55
icon

その事象の時に結果的にアカ消し逃亡した人にも言ったけど、ランダムにふぁぼるのは、「ふぁぼられてる/ふぁぼられていない」という情報を破壊する行為であって、オレンジは基本的に技術的理由以外ではブロックしない主義だけど、まさにこれこそ情報の破壊を防止する技術的理由の代表のひとつ><

14:09:59
icon

ふぁぼ爆撃でオレンジが許す許さないの重要な判断基準は、内容を読んでいるか否かかも><
読んでないランダム爆撃に対しては、過去になんかよくわからん外人を結果的にアカ消し逃亡に追い込んだ事があるくらい容赦しない><

14:07:39
2022-10-12 13:49:42 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

同意ふぁぼが結果的に連ふぁぼになるのは、ただのふぁぼであって、ふぁぼ爆は明確に爆撃するという意思がある認識だなぁ。

14:06:36
icon

オレンジは、世の中にダムマニアって言葉が無かった頃からのダムマニアで「もしかしたらダムを趣味の対象にしてる人って世界でオレンジひとり?><;」って思ってたくらいだけど(ダム協会の人に親切にされたり、ダムで職員に笑われたりした経験から考えても当時はほんとに少なかったはず)、
そのダムへの興味も、今になってリニア中央新幹線建設問題の理解にとても重要な知識として役立ってるわけで、だいたいの知識は連鎖的に何らかの理解に役立つかも><

13:59:11
icon

そもそも、それが将来役に立つ知識になるかを高精度に予測するためにも、別の何らかの知識が必要だよね><

13:57:24
icon

なんの知識が将来どのように役に立つかなんて、世の中の変化や自然現象も含めたイベントを全て見通せない限りには不可能かも><
例えばロシアやウクライナに関する知識が現在ほどに役立つものになるなんて、クリミア危機以前に予想できた人どれだけいる?><

13:53:17
icon

「好きなことがない」と嘆く学生は非常に多いのはたぶん「将来役に立つか」がわからないからでは→「趣味すらコスパで考える」 - Togetter togetter.com/li/1956907

オレンジが小さい頃からわりと物知りなの、知識に得も何もないというか、あらゆる知識は他の何かの知識を得る為に必ず役立つ(コスト無視してベネフィットだけを見てるとも言えるかも)って考えなのがあるのと、そもそも「オレンジはどうせ役に立たないし!><」という開き直りがあるのが、プラスに働いた結果かも><

Web site image
「好きなことがない」と嘆く学生は非常に多いのはたぶん「将来役に立つか」がわからないからでは→「趣味すらコスパで考える」
13:45:44
icon

地震><

01:04:38
icon

実用的かつ実際に自分も使うものを教材にするのって「この勉強をして本当に実用的なものを作れるのかな?」ってお約束の不安の軽減にもなるかも><

01:01:12
icon

カメラベースの手作り講義出欠管理システム、それ自体も教材(というかお手本的なもの)に出来そう><

00:57:32
icon

炭水化物と健康の関係よくわかんないのでググった><((日本語の)だいたいのサイトでこの研究をベースとした記述になってるっぽい><)

主食の炭水化物は50〜55%を摂るのが最も健康的 「低炭水化物ダイエット」には限界があることも判明 | ニュース | 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 seikatsusyukanbyo.com/calendar

主食の炭水化物は50〜55%を摂るのが最も健康的 「低炭水化物ダイエット」には限界があることも判明 | ニュース | 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
00:13:59
icon

あんまり酸っぱくないおかげか、レモンの皮の風味みたいなのが感じられて、果汁1%なのに生のレモンっぽさが><

00:09:57
icon

超久しぶりに CCレモン飲んでみたら、全然酸っぱくなくてびっくりした><
比較的最近に売られはじめたレモンソーダ系の飲み物群と全然酸っぱさ違う><