12:26:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジが説明するよりもみんな番組見てほしい><;

12:25:57 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

で、ゲシュタルト崩壊も、普段のそういうパターン認識でのプロセスから外れて見てしまった状態になった結果「あれ? なんか変な気がする」ってなっちゃってるんでは? 的なことを、ゲストで来てた研究者の人が言ってた><

12:20:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

誤変換やタイポになかなか気づけないのも、文字や文章の読みをパターン認識で高速化するトレーニングをしたからこそっぽい><
(番組内では、一瞬見せた単語をどんどん読み上げてもらうって実験を紹介してて、全ての単語の中の文字の順番がおかしくなってても(例: トレーニング→トレーンニグ)多くの被験者は気づけないって実験映像を流してた><)

12:13:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

動画での情報の密集度(?)、動画によるんだろうけど(?)、例えばNHKの教養番組やドキュメンタリー番組って、おそらく多くの人が理解できるような語数に調整してるんだろうけど、それだとオレンジがより詳しい解説を早口で説明できるほど余裕があるわけで、「動画の方がいい」って人が言う人の動画の情報の濃さ(進行の速さ?)って、NHKの教養番組等のそれの何倍くらいなんだろう?><

12:03:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ヒューマニエンスで説明してたけど、鏡文字を書いてしまうくらい小さい子(だいたい6歳以下)は、文字や文をパターン認識では無くひとつひとつ確認して読むような感じになってるので、すさまじく文書読みが高コストだし、ディスレクシアもそういう高コストな読み方しかできない障碍っぽい(という研究がある)けど、
「動画の方がいい」って人々もトレーニング不足で高コスト状況にあるか、あるいはその中にディスレクシアの人々も含まれてるんでは?>< って思うかも><

11:54:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
省略したオレンジがどうのこうののわりとどうでもいい説明部分><
icon

(オレンジは文書読むの慣れてる(パソコン通信で鍛えられた)し、かといって動画も苦手ではなくて、滑舌めちゃくちゃ悪いVTuberの配信を日常的にながら聴きして内容聞き取ってるし、それらの切り抜き動画につけられてる誤った字幕を見て「ふふん>< 違うよ><」って思ってる><(自慢!><;)
あと、テレビで教養番組をよく見るけど、だいたい見ながら内容に関することをググって調べて読みつつテレビ見てスマホ見て耳では放送内容を聞いて・・・ってしてる><(家族の人がいる場合は、さらに詳しい解説もしてる><;))

11:46:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-10-28 00:08:35 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

おもしろかった><

「“文字” ヒトを虜にした諸刃の剣」 - ヒューマニエンス 40億年のたくらみ - NHK nhk.jp/p/ts/X4VK5R2LR1/episode

Web site image
「“文字” ヒトを虜にした諸刃の剣」 - ヒューマニエンス 40億年のたくらみ
11:46:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

若者の『動画に比べて漫画はタイパが悪い』という感覚が分からない→情報処理の方法が違うのでは? - Togetter togetter.com/li/1964450

これ、感覚としては全く理解できない(文書読むの慣れてる(※細かい説明は別tootへ))けど、昨日見たNHKの科学教養番組の「ヒューマニエンス」で文字の特集で、文章の読み書きって、音声会話と比べたら人間が行いはじめたのは圧倒的にごくごく最近で、人間の脳にはとてもコストが高い処理である(対応する進化が起きるほどのタイムスケールでは無い)という話をしてて、「なるほど!><」ってなった><(?)

Web site image
若者の『動画に比べて漫画はタイパが悪い』という感覚が分からない→情報処理の方法が違うのでは?
10:54:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

間違えてpngのままだった><;

10:53:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

youtubeに出てきた広告、サーモンじゃなく鮭じゃダメなの?><;

Attach image
02:10:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

比較で、リミックスじゃないカヴァー版><
"I'm Not In Love" を YouTube で見る youtu.be/QpQ-vTiVIyQ

原曲><
"10cc - I'm Not In Love" を YouTube で見る youtu.be/STugQ0X1NoI

Attach YouTube
Attach YouTube
02:03:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

好き><

"I'm Not In love (Eric Kupper Remix)" を YouTube で見る youtu.be/sBeMj7uFiy8
(好きな曲(のカヴァー版)を好きなDJ(というかなんというか)の人がリミックスしたの見つけて聴いてみたらいい感じだった><)
(カヴァー版を原曲(10cc版)リスペクトなリミックスにしたっぽい?><)

Attach YouTube
01:01:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

><;

#280 X/6 (96%)
🟩🟩🟩🟨⬜↘️
🟩🟩🟩🟩🟨↖️
🟩🟩🟩🟩⬜↘️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟨➡️
🟩🟩🟩🟩🟨↙️
worldle.teuteuf.fr

00:38:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

toot書くときにも「(沖縄料理っぽさ・・・><;)」って思ってた><;

00:33:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

FFTフィルタを活用してどのくらいの周波数帯が攻撃的に聴こえるのか試すとおもしろそう><

00:31:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ドンシャリって中音域が凹んでる特性を指すけど、それはそれとしてそういう特性でも高音が攻撃的に「耳がー><;」って感じに聞こえるやつと普通に攻撃的ではなく聞こえるやつがあるので、よくわからないけど難しい><(?)

00:28:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-10-28 00:13:44 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:24:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

超音波式ブレスセンサのアイディア><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
00:21:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
トロンボーンの音ゲーの配信これ><(VTuberの人)
icon

"『Trombone Champ』 PRETTTTT 🎷" を YouTube で見る youtu.be/sJodGXFydM8

Attach YouTube
00:20:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

トロンボーンの音ゲーの配信見てて思いついたけど、オレンジが前に思い付いた通常のマイク録音の超音波成分の大きさをブレスコントローラーにする方式を使ってスマホをトロンボーンにするアプリって出来そう><

00:08:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

おもしろかった><

「“文字” ヒトを虜にした諸刃の剣」 - ヒューマニエンス 40億年のたくらみ - NHK nhk.jp/p/ts/X4VK5R2LR1/episode

Web site image
「“文字” ヒトを虜にした諸刃の剣」 - ヒューマニエンス 40億年のたくらみ