カップヌードルは関係なかった><(漢字違った)
日新ビル(品川)の空室情報。officee https://officee.jp/catalog/%E6%97%A5%E6%96%B0%E3%83%93%E3%83%AB/33644/
カップヌードルは関係なかった><(漢字違った)
日新ビル(品川)の空室情報。officee https://officee.jp/catalog/%E6%97%A5%E6%96%B0%E3%83%93%E3%83%AB/33644/
「どうせ同じだろ」と思わずに食べてみるの大切だった><
(気のせいじゃなければ)野菜コンソメスープ(?)とかが好きな人は、コープヌードルの方が美味しいっていいそう><
並べて食べ比べたわけではないから気のせいの可能性もあるけど、気のせいじゃなければ、スープのブラインドテストしても誰でも違いがわかる程度に味が違う気がする><
コープヌードルしょうゆ、なんかスープが「カップヌードルってもっと油っぽくなかったっけ?><;」って感じて味が薄く感じる一方で塩が前に出てきて「塩の味がする!><;」って感じる><
味が塩で尖ってるわけではないけどでも塩って感じがする><(説明難しい><)
カップヌードル → コープヌードルしょうゆ
栄養成分表示 [1食 (78g) 当たり] → 71g
熱量 351kcal → 310kcal
めん・かやく 327kcal → 292kcal
スープ 24kcal → 18kcal
たんぱく質 10.5g → 9.2g
脂質 14.6g → 11.8g
炭水化物 44.5g → 41.5g
食塩相当量 4.9g → 4.8g
めん・かやく 2.4g → 2.3g
スープ 2.5g → 2.5g(同)
ビタミンB1 0.19mg → 0.20mg
ビタミンB2 0.32mg → 0.26mg
カルシウム 105mg → 130mg
普通のやつの参考><
カップヌードル | 日清食品グループ https://www.nissin.com/jp/products/items/10561
コープヌードル(しょうゆ味)、具(かやく)が少ないだけと思いきや、味かなり違うと言うか「・・・味薄くね?><;」と思って栄養成分表示を見てみたらかなり違う><
すごく当たり前だけど、『だいじょうぶな失敗とダメな失敗がある事』に『だいじょうぶな失敗』の時に気づいたらそれを知らなかった事も有用な『だいじょうぶな失敗』になるけど、
『ダメな失敗』の時に気づいたらそれを知らなかった事も『ダメな失敗』になるわけで、
だからこそその事は『だいじょうぶな失敗の場面』で教える必要があるので、教える側(幼少期親とか)も、安全で有用な失敗の場を作るのが大切かもだし、有用な失敗は誉めないとダメかも><
プログラミングでの失敗でも、実行時に取り返しのつかないバグが発生するよりは、ビルド時やコーディングの最中に検査されてそもそも実行できない方が取り返しのつく失敗で済むし、静的型検査素晴らしい><
アメフラシ先生の所の厄介な学生の挙動も、せっかく大学で失敗から学ぶ場が与えられてるのに、その場での失敗すら避けてカンニングする人まで発生したりしてるけど、その学生は、就職なりなんなりの場面では有用な失敗を避けて学んでこなかった事によって人生の取り返しがつかない失敗に直面するわけじゃん><
ね><;(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
で、そういう有用な失敗すらも自ら避けちゃう結果、本番での失敗ばっかりになるから「失敗出来ない」に陥った上でマジで取り返しがつかない失敗をすることになってるんだと思うよ><
安全で有用な失敗は、当然ながら安全に失敗できるように十分に準備しなければならない><
例えば火を使う何かをする時に失敗を想定して消火器を用意したり防護な服装をしたり燃えやすい物の近くではやらないとか><
それが比喩になるように他の分野でも同様に対策した上で有意義な失敗をすればいいかも><
例えば未知のお料理を開発する時には、食べられないほどにはならないようにするとか><
筆記試験等のテストも、資格を得る場での失敗であればお祈りされたりまた来年になる失敗だけど、模擬な試験で起きる失敗であればなにがわからないのかを明らかに出来る有用な失敗でなわけで、むしろそこで失敗せずに本番で失敗されたら困るわけで、本番の前で失敗しない方がむしろ大変なことになる><
だいじょうぶな失敗って「今まさに目の前にこういう問題があることを明らかにする(した)」と言う意味でめちゃくちゃ有用だけど、失敗の良し悪しを理解してない人って、その情報の有用性を理解してないからこそそうなってるんではって気がするかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジ的にはこれが特許制度が技術発展を阻害した最大の事例だし、この問題が無ければ みんなソシャゲのキャラの頭を撫でた時に髪の毛の感触が得られていたであろう未来(というか現在)が潰された事例とも言えそう><
たぶん、Immersionがデュアルショック裁判で負けるか、あるいはその遥か前にコケずに技術が普及してたら、触覚フィードバックがアンタッチャッブル分野にならずにAppleがiOSデバイスに繊細な触覚フィードバックをつけてたんではって気がしてる><
振動フィードバック、実質的にImmersionと裁判できる体力があるものにしか作れない分野と化してる感><
前に触覚フィードバックマウスをロジクールがImmersionの特許利用で作ってたし、たぶん出来そう?><
でも、逆に言うと作ろうとすると微妙に特許ゴロと化してるImmersionの特許に引っ掛かって実質無理そう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみにごく最近のバージョンのWindows 10/11は、セッション単位でのデジタルループバック録音が出来るようになったらしい(前は再生デバイス単位しか出来なかった)ので、より簡単にサブスク音楽配信からの『ダビング』がやりやすくなったはず><
それに対応したサブスク録音アプリが出てるかは知らないけど、少なくともSpotify用ならば作るのは簡単そう><
微妙にずれるかもだけど、録音すればよくね?><
私的録音録画補償金管理協会かJASRACかどっちか忘れたけど、「レンタルCDを録音用CD(補償金込みのメディア)に複製するのは私的録音の範囲で合法である」って見解を出しているわけで、私的録音は合法であり補償金は単に業界への補償であって、個別の許可の為の支払いではなく個別の私的録音に対価の支払いは不要(というかそういうものを私的録音と言う)わけで、
サブスク配信の録音でもあくまで楽曲制作側との著作権上の話で言えば、私的録音であり合法では?><
「この人は悪いことしなさそうだし安い配信でも良いか」という消費者ムーブから、クリエイターがワルを匂わせてきて、いつ配信停止になるか感から物理メディア所有の風潮とCD復権の流れ。
複製作品を所有するだけの富を持たず、いつ取り上げられるか分からない配信でしか娯楽を得られない貧困層。
だからって "被害者の方が「曲を聞くのも不快」と感じるのなら公共の場で流されるべきでは無い" てのは公共の福祉に反してない?
"曲に罪は無い→わかる
配信停止されたら辛い→わかる
ただ、
被害者の方が「曲を聞くのも不快」と感じるのなら公共の場で流されるべきでは無い→効果的に止める方法が全面的な配信停止ぐらいしかない
本当に好きな人達は現物のCD買うか
オフラインでも聞ける・観られる環境つくっとこうね、って話"
https://twitter.com/haruki_4280/status/1584701900129042432
「信号機のない横断歩道」で60%が不停止 JAF実態調査 - Impress Watch https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1449987.html
形をよく見ましょう><;
#Worldle #277 4/6 (100%)
🟩🟩🟩🟨⬜⬅️
🟩🟩🟩🟩⬜⬅️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr