22:36:07

(2)「アメリカ 闘争の60s 第2回」 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK nhk.jp/p/ts/GLP33Y7513/episode

(2)「アメリカ 闘争の60s 第2回」 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜
13:20:31

拡張子を含むファイル名、画像の場合と音声の場合は、hoge_jpeg.jpgとhoge_png.pngとか、hoge.wavとhoge_mp3.mp3みたいな事は、操作ミス防止用にわりとよくやってる><(特にアプリ開発用のテストファイルとかで><)

13:15:15

ファイル名を「氏名.docx」にして返信と指示すると「氏名.docx」で返信してくる人が一定数いる | スラド srad.jp/story/22/10/03/1358232

元の話はあれだけど、IT界隈の教育(というかプログラミング教育)の場合は、最初の方にhogeをちゃんと説明するのってわりと重要な気がしてる><

ファイル名を「氏名.docx」にして返信と指示すると「氏名.docx」で返信してくる人が一定数いる | スラド
12:01:48
2022-10-05 11:43:35 Posting おさ osapon@mstdn.nere9.help

現実には自治体の権限が大きくて、他の政策でも「国は方針を決めて自治体にやらせるのに金はださん」で反発されていたりするので、あるゆる物事が負のスパイラルに陥っている感があるね。計画を立てられる人と、それに必要なお金を他部署とすりあわせて用意できる人と、上手く語って分からせられる人と・・・

11:37:53

日本の異常過密による移動効率が悪い都市に悪い意味で慣れてるの、リニア中央新幹線でも「より多くの土地が使えるようになる」では無くて、事実上「過密な都市を3つ繋げてひとつの超巨大な過密都市圏を作り上げてやるぜ!」が最大のテーマになってしまってるし、イカれてるしサイバーパンクの世界じゃあるまいし、都市計画をまともに考えられる人が国土をデザインする立場の人々の中に居ない><

11:29:46

それは20年くらい前?でもアメリカの大都市を基準に言われていたことでもあるけど(ある程度離れた駐車場に自動運転車が自己判断して移動させたりとか)、日本の場合は道路の容量に対しても都市が過密すぎるので、それが可能になっても単に渋滞だらけになるだけだと思う><

11:26:41
2022-10-05 11:22:37 Posting おさ osapon@mstdn.nere9.help

自動運転車だらけになって、車は常に自動徘徊していてどこかに止めておくものではない、ぐらいの技術と文化進歩ができたら、また変わってくるんだろうな。

11:24:24

郊外でも最近地図で日本に道路を見てて情けない気持ちになった道路の一例がここ><
maps.app.goo.gl/8da2RSP2dgZF2B

幌延の国道40号の経路変更で丁字路化された場所だけど、アメリカではこういう経路変更の多くは州道でさえもピンクで引いた線みたいにある程度緩やかなカーブに改良するのが一般的かも><
「国道でしかも隣接地が耕作されてなくてもそれが出来ないの!?><;」って情けなくなった><

11:11:27

x 移動時間の更なる低下
o 移動可能距離の更なる低下

逆の意味っぽくなってた><;

11:09:05

日本は北海道の閑散とした地域の道路ですら狭いし、北海道の過疎の村の住宅地でさえも狭い><
国土が狭いんじゃなくて土地の使い方がおかしい><

11:07:19

(鍵エアリプ)
日本の都市の過剰な過密はそれ自体が都市計画の失敗だけど、単に国土が狭いって問題じゃなくて、道路計画自体がうまく行っていないので移動速度があまりにも低く、時間辺りに利用できる面積が小さくなり、更なる集中と郊外の過疎化と過密故の移動時間の更なる低下という悪循環に陥ってる><
ので、仮に日本がどこかから領土を受け取ったり海を埋め立てたりして土地を手に入れても、都市計画の考え方を変えて行政も変えない限り全く問題は解消しない><

11:01:23

参考としてこの前平均的なアメリカの街の緑化の話題で出した、イリノイ州マレンゴの街の中心部のストリートビュー><

maps.app.goo.gl/s2zzzRF6DNXAAW

ちゃんと道路にも駐車場というか路上駐車スペースが用意されてる><

10:55:06

「日本は路上駐車を許容しない上に駐車場も少なく、その上で大都市圏の一部以外では公共交通機関が崩壊しつつあり、街の中心にある商店を利用するための駐車場所もなければそこに行くバスすらも廃止された事例が多い」と聞けば、日本の路上駐車無しな都市環境を手放しで称賛する外国人はかなり減るんでは?><

10:50:41

[B! 自動車] 海外「日本は良い国だなぁ」 外国人だけが気づく日本社会のある特徴に羨望の声が殺到 b.hatena.ne.jp/entry/kaigainoh

おもしろい>< オレンジの発想は全く逆で、公共駐車場を用意する考えがあるアメリカなんかと違って、日本は単純に路上駐車を他国と比較して重大な犯罪とすることのみで路上駐車を排除した結果、都市で自動車を使うことを困難にしたわけで、
結果、路上駐車許容文化圏とは違う形で商店街の崩壊が起きたり、トラックドライバーが休憩できない(※1)等々といった問題が起きてる><
(※1 アメリカではトラックの駐車場が多いだけでは無く、路上駐車でも休憩できるようにしてる場所が多いし、実際路肩で法定30分休憩や車中泊をしてるトラックドライバーも多い(乗用車は路上車中泊はダメ(職質されるらしい)))

『海外「日本は良い国だなぁ」 外国人だけが気づく日本社会のある特徴に羨望の声が殺到』へのコメント
02:32:10

@DesuMasu Обязательное образование в Японии делится на 6 лет начальной школы и 3 года неполной средней школы, и во многих случаях они проводятся в отдельных школах. В малонаселенных районах они объединены в одно здание. Члены класса меняются каждый год. Кажется, что они реорганизуются с учетом академических способностей и дружбы, но подробности остаются загадкой, так как учителя решают на частных встречах.

02:05:48

韓国でなんかあったっぽい?><

02:03:03

@DesuMasu Я думаю, что количество классов средней школы сильно варьируется от школы к школе. В рамках обязательного образования во многих школах, в том числе вдали от моря, есть бассейны и проводятся уроки плавания. Говорят, что он был популяризирован из уроков прошлых многочисленных морских аварий, в которых погибло много детей. Вроде бы занятия по горным лыжам проходят в школах возле гор, но в моем районе гор нет, поэтому занятий по горным лыжам не было.

00:32:10

><;

#257 X/6 (95%)
🟩🟩🟩🟩🟨↖️
🟩🟩🟩🟨⬜↙️
🟩🟩🟩🟩⬜⬇️
🟩🟩🟩🟨⬜↘️
🟩🟩🟩🟩🟨↖️
🟩🟩🟩🟩🟨⬅️
worldle.teuteuf.fr