なんか変なゲームがEpicで無料配布になってる><
ワイン醸造家シム『Hundred Days』PC版が期間限定で無料配布中。剪定から出荷までこなすワイン事業、Epic Gamesストアにて - AUTOMATON - https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220909-218203/
なんか変なゲームがEpicで無料配布になってる><
ワイン醸造家シム『Hundred Days』PC版が期間限定で無料配布中。剪定から出荷までこなすワイン事業、Epic Gamesストアにて - AUTOMATON - https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220909-218203/
!!!><
PS17形 パンタグラフ 昭和35年3月 日本国有鉄道 臨時車両設計事務所(電気車)編集 / 菅村書店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋 https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=382843738
まさかのフェイルセーフの流れだけど、いまどきのシングルアーム式のEF210(FPS-4)を眺めてもちゃんとバネらしきものはなくてエアシリンダーオンリーだったので律儀に守られ続けているらしい
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108972122659957925
> インチ寸法図であった。
> インチ寸法図であった。
※大事なことなので二度引用しました
> しかし設計図面はアメリカのGE社によるもので、インチ寸法図であった。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108972108311988818
ありがとう知恵袋><;
直流電気機関車のパンタが空気上昇バネ下降式の理由を教えてください。 - 機関... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13244222018
つまり、電気機関車はめちゃくちゃ大電流なので、より安全側の設計である空気が途切れたらパンタが降りる方式(圧縮空気で持ち上げ続ける方式)に変えたっぽい?><
バネ方式のパンタグラフの説明がある文書見つけた><
東洋電機技報 第108号 2001-9
日本におけるパンタグラフの歴史と東洋電機 Ⅰ
[pdf] https://www.toyodenki.co.jp/technical-report/pdf/giho108/s10821.pdf
日本の場合は、電気機関車は空気式が基本で、電車はバネ方式が基本かも><(なんでなのかは知らない><;)
空気弁を開け閉めするための電気が…。最後のバッテリーが上がったら、パンタグラフ上げられなくなるのかなと思ってしまった。上げてるのはバネだろうけど、上がらないようにロックを掛けてて、それをはずす機構は電気なのではと。
ちなみに、国鉄の時代、運転士が「さて、パンタをあげて・・・なんだよ! 空気つきてんじゃん! ディスコン棒が必要じゃん! 取りに行くのめんどくさすぎる」ってなったときには、運転台の窓から上半身を出して丸めた新聞でパンタを空気がたまるまで持ち上げ続けると言う手抜きをしてた・・・><;
直流1500Vなら、晴れてたら新聞で十分らしい><;(よいこはまねしてはいけません><;)
20年くらい前?の雑誌『鉄道ファン』の運転士の人の手記の連載記事に書いてあった><
元の話わかんないけど、
電気機関車とかの場合はパンタは電動コンプレッサーで作って貯めておいた圧縮空気で持ち上げてる><
「じゃあ、圧縮空気が尽きてたらパンタ上がんなくてコンプレッサーも動かせないじゃん!?」ってなるじゃん?><
その時は棒で手動で持ち上げる><(ディスコン棒っていう道具がある><)
さっきのサイトのは別のアプリのランキングっぽいけど、アプリ削除されたっぽい?><;
15パズル - 論理力を鍛える https://game.neoluxuk.com/index.php/Cat1No/L100/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15パズル、45手11.1秒!><;
ボケッとミスしなければ初めて10秒切れたかもしれないチャンス逃した><;
日記: Bluetoothイヤフォンの途切れを解消した https://diary.osa-p.net/2022/01/bluetooth.html
これ使うとルーティング用の仮想オーディオデバイスたくさん作れるっぽい><
VB-Audio Virtual Apps https://vb-audio.com/Cable/index.htm
交通博物館、休憩所?にエレメカがいっぱい置いてあったのもよかったし、山登りゲームと新幹線ゲームをそこできわめてキャラメルだかラムネだかなんかゲットしまくってた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ィヌックスはこれから PulseAudio / ALSA に代わって PipeWire の時代になるので、諸々そっちに頑張ってもらいたいわね
WASAPI、当たり前のようにデジタルループバック出来るので(出力デバイスを入力デバイスかの如く扱える)、アプリの音声出力はダミーのオーディオデバイス(使ってない とか)に出力しておいて、それを別アプリからデジタルループバックキャプチャして加工してから本来の目的のオーディオデバイスに出力してあげれば、ルーテング擬きが出来る><
BeOS、ReWireのような機能がOSの標準機能だったので、OSの標準機能でアプリからアプリに音声とかMIDIシグナルとかルーティングできた><(その後のOSやオーディオエンジンがその機能パクらないの意味不明すぎる><(特許問題かなにかかも?><))
Windows Core Audio、なんでここまで柔軟に作ったのにBeOS風の内部ルーティング機能を実装しなかったのが謎><
OSレベルでサポートする音声のルーティングとか、ゲーム配信を誰でもするような時代だからこそ意味あるじゃん?><;
あと、HMDが流行ってるのに立体音響のリアリティが90年代の方が上のままとか><;
アプリ間の音声とMIDIのルーティングくらい、WASAPI作ったときに真似して欲しかった><(なんでいちいち仮想ドライバ通さないといけないのか><;)
ていうか、それを(オーディオデバイスドライバではなく)するにはオーディシステム自体にrewireみたいなルーティング機能が必要だけど、(ほぼ)最初からその機能をシステム標準で持ってたデスクトップ向けOSってBeOSくらいかも?><
Windows Core Audio(WASAPI)も柔軟性的にルーティング機能追加するの難しくなさそうな設計なのに、なんでBeの真似をしなかったのかすごく謎><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
><;
#Worldle #232 1/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr