走ってきた地域のシーナリーをメモリ上から捨てつつ前方の景色のシーナリーを読み込むために秒単位でとまるみたいな挙動があるので、dGPUがあってもメモリ足りないとどうにもならない><;
自作メモリクリーナーで強制的にスワップさせると読み込みが大幅に速くなる><;
マジでどうにもならなくなると一回タイトル画面まで戻って不要なマップデータ捨ててクリーンな状況から走らせるってしてる><;(思いっきり改善する><)
走ってきた地域のシーナリーをメモリ上から捨てつつ前方の景色のシーナリーを読み込むために秒単位でとまるみたいな挙動があるので、dGPUがあってもメモリ足りないとどうにもならない><;
自作メモリクリーナーで強制的にスワップさせると読み込みが大幅に速くなる><;
マジでどうにもならなくなると一回タイトル画面まで戻って不要なマップデータ捨ててクリーンな状況から走らせるってしてる><;(思いっきり改善する><)
紙芝居レベルの超低スペックな環境からの改善、まともな環境でゲームしてる人が想い描くものとかなり違うと思うし、たぶんゲーム作ってる方も自分達が作ったゲームが極端にハードウェアリソースが制限された環境でどんな挙動をするのか、把握しきれてない気がする><
例えばETS2/ATSもメモリ8GBだと、dGPUつけてもDLCが比較的新しい地域はたぶんメモリが足引っ張りまくってカクカクのままかも><
メモリ8GBなら昔ながらのメモリクリーナーが有用だし、自作メモリクリーナー大活躍してる><(とてもつらい)
ていうか、紙芝居ゲーマーの動作環境水準でのわりと多くのゲーム、GPUのプロセッサそのものの性能よりもVRAMとかメモリの量がネックになる><
ATS/ETS2はメモリ少ないと重いけどメモリ足りればなんとかなるっぽい挙動><(メモリ足りなくてつらい)
紙芝居ゲーマー向けのゲーム、だいたい2Dグラフィックスならなんとかなる><
テラリアとかStarDewValleyとか><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
選んだゲームが悪かっただけ
steamにも内蔵グラフィックで動くゲームは山ほどあるよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
C+Podは実用性的な部分では確かにミニカーよりも勝るんだけど、出たばかりの車種だからそもそも手頃な中古車が出回ってないし、税金も普通の軽自動車と同じだから、貧乏ネコ的には「中古のツインかスマートKを40万くらいで買うわ」になってしまう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
審議会・委員会等:第11回物流小委員会・第7回物流体系小委員会合同会議 - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/road01_sg_000259.html
流通イノベーションが求めるロジスティクス高度化 (特集 モノの流れから都市をみる) -- (モノの流れの理解) 根本 敏則
http://id.nii.ac.jp/1341/00002958/
NHKは電子立国シリーズの第3弾(敗北編)作るべき!><(相田洋さんが作らないとうまくいかなそうだし高齢だし難しそう><;)
これの続編というかその後どうなったかの番組作ってほしい・・・><
新・電子立国 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E3%83%BB%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%AB%8B%E5%9B%BD
[pdf] http://www.nemotolab.com/library/2016/764.pdf
"樋口 ..." "...宅配とかを含めてモノがちゃんと届くという裏には、トラックが着いてから何時間も
待っているという事情があるわけです。先進国の中で、倉庫や配送センターに来るトラックの予約をとらないのは日本だけです。日本の大手の物流業者もロサンゼルスやニューヨーク、ロッテルダムに物流施設をお持ちで、ちゃんと予約をとっているんです。..."
"...例えば、東京港のコンテナヤードではお盆前には多分
7 ~ 8 時間待ちが出てきます。..." "...家電の配送センターでは 12 時間以上の待ちも..."
予約があるUSAの長距離トラックも日常的にそのくらい待たされたり、下手すると数日待つ事まである(ちゃんと予約の日にたどり着いたら休業日とかいう日本じゃ信じられない事も><;)というのをyoutubeのアメリカのトラック車載実況で見てると、うーん><;
研究プロジェクト|根本敏則研究室 http://www.nemotolab.com/library/index.html
座談会 物流の生産性向上と道路の役割
[pdf] http://www.nemotolab.com/library/2016/764.pdf
第183国会 2013(H.25)年5月23日「国土交通委員会」 | 国会質問 | 衆議院議員 大河原まさこ https://ookawaramasako.com/kokkai/183-130523
japanese weigh station!><
https://maps.app.goo.gl/dxfJeF3wXyx63gsK8
キャリアカー トレーラー 亀の子 キャブトウ 大型 積載 UDトラックス クオン 日野 プロフィア 三菱ふそう スーパーグレート 右折 左折 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=Oe4pOBAvWII
日本農業が生き抜くため必要な都道府県別自給率の見方 Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) https://wedge.ismedia.jp/articles/-/27965?layout=b
温水洗浄便座の操作用Windowsタブレット端末、洗浄中のまま再起動 | スラド idle https://idle.srad.jp/story/21/04/15/180218/
物理的非常停止ボタンとかがすぐ操作できる位置に無いとかはまあコストとかの面で一億歩譲っても、こういう構成のマシンでウォッチドッグタイマ的な仕組みつけてないのは論外レベルの酷さかも><
去年にも同じこと書いてた><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106073864686096390
トイレのウォシュレットにWindowsが搭載された結果止まらないという重大インシデントが引き起こされる - Togetter https://togetter.com/li/1947106
ていうか、Winタブのタッチパネルに物理ボタン風のステッカー(操作的にはタッチパネル)を貼っただけ!?><;
そういえば、Pentiumの時代にHexium?><;とか続きの言葉の商標を他社にとられちゃったって話があった記憶が><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、MS&IBM流?のGUIの、「"..." がついてるのはダイアログが開くよ」みたいなの、ちゃんとやってる人が減った気がする・・・><
代替の手段が作られずに単に忘れられてるので、そこをクリック/タップするとダイアログが開くのか判別不可能なデザインに劣化してる感><
(ウェブ関連は別ウィンドウで開くよのアイコンが使われてる場面も多いけど><)
あと、三点リーダーが...みたいに下に表示されちゃうやつとか。そういうの考慮するのが嫌で・・・と中点三つ使う。
文字のフォントとか、文字同士の隙間とかで、三点リーダー二つが… …みたいに綺麗に並ばなかったりして、二点リーダー二つの方が見栄えが良かったりするときあるよね。
[B! 技術] 大林組・デンソー、走行中のEVに給電 25年めど実用化 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUC087KN0Y2A800C2000000/
一応 HID Report Descriptor でボタンの存在とデータの取り方はデバイス側から提供されている (ただデフォルトの解釈が付随しないだけの) はずなので、単純に OS や GUI フレームワーク側の問題だと思う
あと、こういう問題、ハードウェアなアダプタでどうにかなら無いのかなという思いもある><
ESP32とか辺りをベースのオープンハードウェアというかオープンファームウェアで、USBや青歯のHIDを入力して、そのハードウェアが各種入力デバイスをエミュレートして多彩な割り当てが出来るようにするやつ><
極端に言うと例えば「マウスとトラボを両方繋いでトラボをハンコンとして認識させる」みたいなアクロバティックなことをしたりとか出来る総合入力デバイス管理ハブ的なの><
MSが悪いのもあるけど、USB-HIDの規格作る時にマウスもゲーミングデバイス並みにボタンの数を多くしておかなかったのも悲劇に繋がってる感><
X window system では12だか16ボタン (ホイール含む) 使えるのに……
多ボタンマウス、共通化された API に 5 ボタン目までしか認識されないのがカス(これは API 側に問題がある)
マウスのメーカーごとにユーティリティ入れないと追加ボタンが使えないとか、アホすぎて涙が出る。個別にドライバ入れないと使えなかった Windows 95 時代かよ
Mouse Button remapper · Issue #1475 · microsoft/PowerToys https://github.com/microsoft/PowerToys/issues/1475
こういう要望もあるようだけど進展はなさそう
そういうの純正ユーティリティじゃなくて WM 側がやってくれという感想ですね
スマホのカメラフォルダを見てみたら、オレンジはこのスマホのカメラをたった17回しか使ってなくて、そのうちの12回がヤモリの撮影だった!><;
多ボタンなマウスでもキーボードでも、純正ユーティリティでキー入力の割り当てだけじゃなくゲーミングデバイスの入力として割当てできたら、更なるユーティリティをDirectInputを扱えばちょちょいと作れるようになるし、ゲームでもそのまま使えるしだし、便利なのに!><
そういうハードウェア関連ユーティリティの開発に関しては、UNIX系の手軽さの方が一方的に優れてるとオレンジも認めるしかない><;
Windowsで入力デバイスの純正ユーティリティの代用品をそのハードウェアのメーカー(というかドライバ提供元)以外が作るのは、つらいってレベルじゃなく限りなく困難な気がする・・・><
エレコムの †マウスアシスタント† があまりに酷い出来なんで類似のものを自作したいのだが、インドッズでの開発はつらい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人間が「愛」を持つことに合理的なメリットはあるのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220919-love-evolutionary-advantage/
なんでこれ(の元記事)、domestication(家畜化、生物が社会性を持つ進化の事)に関する説明を一切せずに人間に限った話にしてるんだろ?><
生物学的な(biological)って言葉を使いながら生物学からの説明を一切省くのおかしくない?>< 進化心理学ってすごく表面的な学問なのかも?><
約30年前のローランドのシンセサイザーのバグを自力で修理した強者現る - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220919-roland-cm-500-fix/
すごいけど、CM-500ってそこまでこだわって使うようなものなのかと・・・・><;
オレンジ専用の食器、カトラリーの類いは、
ごはんの茶碗、マグカップ、グラス(普通のやつ、ウィスキーグラス、お湯割りグラス)、湯のみ、お箸(オレンジ用が3膳ある)、スプーン(ステンレス製の大きいやつ)、マドラー(大きいマグカップにいつも入れてる)、バースプーン、
かも><
日本には自分のお箸やお茶碗など自分専用のがある「属人器」という文化がある - Togetter https://togetter.com/li/1946743
#Worldle #242 5/6 (100%)
🟩🟩⬜⬜⬜➡️
🟩🟩🟩🟩⬜➡️
🟩🟩🟩🟩⬜↗️
🟩🟩🟩🟩🟨↗️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr