23:28:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あとどうすればいいんだろう・・・>< エンドポータルへの道作ったし、洋館も見つけたけど、ドラゴン倒す人いないし、洋館にも誰も来ない気がする・・・><

22:12:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

前に調べたけど、
"人間の体内時計は、24時間10分+-144秒(24.18 hours +- 0.04 hours)だ!><" twitter.com/orange_in_space/st
らしい・・・><
ソースの論文これらしい・・・>< science.sciencemag.org/content

Web site image
Stability, Precision, and Near-24-Hour Period of the Human Circadian Pacemaker
22:11:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2017-11-12 21:46:06 くろみるの投稿 chrml@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:47:22 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ネザー経由で、森の洋館までの道を開拓しました><(途中一本橋とかあって上級者向け?><;)

18:42:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

GPLの話が中途半端で終わってしまった・・・><;(続き忘れた><;)

17:56:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

固定電話の音声で認証できるっぽい・・・?><
conoha.jp/faq/signup/

17:53:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

どんどんつらい話になっていく・・・><

17:52:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

原付免許取ればいいという話もあるけどokire9・・・><

17:50:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか料金先払い銀行振り込みでチャージ分がなくなったらすぐとまるみたいなのやってほしいけど、そういうの本人確認とかでお役人に「犯罪の温床!」とか怒られそう><;

17:44:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Azureの場合、電話(固定電話の音声でも出来るのかも?><)と本人確認用クレカで確認らしい・・・?><(vプリカでもいいのかな?><;)

17:39:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

話し飛ぶけど、鯖のお金問題、オレンジの場合お金が無いだけじゃなくお支払い方法の問題がありすぎる問題もある・・・><(携帯電話回線契約か自動車運転免許をもって無いと人間扱いされない21世紀・・・><)

17:37:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジはGPL系のライセンス嫌いだから、なるべく避けてるし、嫌いだからこそライセンスの揉め事好き(誤解を招く表現)だけど、ライセンスの事をちゃんと考えて無いような人がGPLやそれが適用されるプロダクトをわざわざ選んで好んでたりするの結構見るのすごく謎><

17:30:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

仮に開発して最小のものが作れたとしても、鯖借りたり自宅鯖を動かしたりするお金が無いから動かせないのもつらい・・・><

17:27:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか互換性をちゃんと考えるとマストドンだけじゃなく他の互換性があるもの色々動かさないとちゃんと自分で作ったやつのテストできないかも?><

17:25:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

LAN内でマストドン鯖を動かしてテストしないと、他の鯖に迷惑がかかる酷いバグが無いかわかんないかもって言いたい・・・><(実際に迷惑をかけて発見してもわかるけどそれは酷いかも><;)

17:23:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

マストドンと互換性があるようなもの、開発するのに開発用のちゃんとした鯖が複数無いと難しそうなのもアレかも・・・><(開発中のみ完成のものをいきなり公開で動かしたらものすごく迷惑だろうし><;)

17:20:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

さっきのC# のならちょっぴり手伝えそう・・・><(しかしながら英語がわからない・・・><)

17:19:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Ada好きだけど一回も使った事無い言語><;

17:18:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Adaで書かれてる軍用の(?><;)ActivityPub実装とか出来てほしい・・・><

17:16:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

C# で開発されてるこれに微妙に期待してる・・・>< github.com/puckipedia/Kroeg

Web site image
Build software better, together
17:13:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なんで動的型付け言語ばっかり・・・・><

17:12:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Elixirって言語で書かれてるっぽい・・・?><

17:11:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2017-11-12 17:09:56 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

Pleromaに退避とはいえ、結局OStatus互換なんだし退避とも言えないような気がするんだけどどうなんですかね

16:28:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

UNIX哲学的に間違えているか、あるいはUNIX哲学が間違えているかのどちらかだといいたい・・・><

16:27:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
16:26:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Unixコマンド”yes”についてのちょっとした話 | コンピュータサイエンス | POSTD postd.cc/a-little-story-about-

16:26:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

高性能化のための改善が続けられているyesコマンド | スラド デベロッパー developers.srad.jp/story/17/11

Web site image
高性能化のための改善が続けられているyesコマンド | スラド デベロッパー
05:47:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それだ><;

05:47:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2017-11-12 05:43:25 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

あああみたことあるやつこれもだ
www.geocities.jp/natsu_rindo/tashirotai.htm geocities.jp/natsu_rindo/tashi

05:47:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2017-11-12 05:41:43 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

ア!そうだみたことあるのこれだ
道路レポート yamaiga.com/road/seiotu/main.h

05:45:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

たしか、みちのくトンネル?含めてそこから東側は山中に普通の地図には載って無い林道(の廃道?)があったんだった気が><

05:40:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ヤバすぎるレポは数あれど、真似すると超危険で高確率で死ぬレポはたくさんあっても、真似すると確実に間違いなく100%死にますってレポは他にないかも><;

05:22:52 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

レポの続きが一向に書かれなくて、他所のサイトとか探して調べて、どこをどう通れば、正々堂々と自転車料金を払えるのか調べた記憶が><

05:20:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

みちのく有料道路周辺のレポって未完のまま導入だけで放置されてた記憶が・・・><

05:15:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ある意味一番ひどいレポで、ごく初期の松ノ木峠峠ともに、後の探索場所酷さの比較対象として語られることが多いレポ?><;

05:12:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

寝れない時に山いがの過去のレポ読み返すこと多いけど、これが一番読み返した回数多いレポ><

05:10:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ものすごく関係無いけど、山いがのこのレポは知ってるかも?>< -- 隧道レポート 田代隧道 yamaiga.com/tunnel/kamikita/ma
(大仏公園のレポ知らなかったっていってたからもしかしたら近いレポでも知らないのあるのかも?>< って、オレンジが一番好きなレポを・・・><)

隧道レポート 田代隧道
04:40:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

新線を抱え込んで地上に出るところすごく好き><

04:38:48 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2017-11-12 04:29:12 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

【朝ラッシュ過密運転】【FHD全区間前面展望】京王線 特急京王八王子行 新宿→京王八王子 Japan Tokyo Train View Keio... youtu.be/VSI4XMd82uo
対向のダンゴっぷりやっぱすごいな

Attach YouTube
04:29:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

乗った事無いのに運転した事ある路線たくさん><;

04:28:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

実際にのった事無くて「BVEと同じ風景だ・・・><」ってなった><

04:27:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2017-11-12 04:23:44 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

京王線準特急 明大前→調布 前面展望 (朝ラッシュ時・ATC化後) youtu.be/nb6Yc2E_OC4
やっぱ京王の電笛めっちゃすき(でも信号が消灯してるのめっちゃ違和感あるな

Attach YouTube
04:14:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

知らなかった・・・><

04:14:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2017-11-12 04:09:24 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

京王ATCを見てみる 京王よみうりランド~稲城間 youtu.be/7gJ2xReIbj4

Attach YouTube
04:04:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

音ゲー、リアリティ重視のは短命になっちゃうイメージ><

04:00:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ツイッターで相互フォローの自家用パイロットの人は、ライセンスとる時に現地時間とUTCとで腕時計2個(両腕にひとつづつ)つけて飛んでたって書いてた><

03:51:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

超安い時計でワールドタイムありので、UTCが選べなくてロンドンはあるやつ、違うそうじゃない感がすごい><(普通はUTC要らないわかる)

03:48:55 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

UTCとローカルタイム同時表示でなおかつそれぞれの曜日も表示できる安いデジタル腕時計があったらかなり便利だと思うんだけど><(宇宙関連ではそういう曜日で日付またぎを理解しやすい表示結構見るかも><)

03:45:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

機能的には良さそうだけど見辛そう><;

03:45:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2017-11-12 03:42:43 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

チプカシだとこういうのがあったけどこれとは違うんだろうか 【やじうまミニレビュー】海外旅行のお供に最適、2,600円台からのワールドタイム対応チプカシ - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/co

Web site image
【やじうまミニレビュー】 海外旅行のお供に最適、2,600円台からのワールドタイム対応チプカシ
03:39:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

安いCASIOのとかでもごく少数UTC同時表示出来るのがあって、自家用の資格とる人とかに人気っぽいって前に読んだかも><

03:37:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

でも、マストドンでは外国人でフォローしてる人オイゲンさんだけだし、今のところ複数タイムゾーン表示要らないけど><;

03:35:01 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そういえば、ツイッターでは航空関連の情報集めてるからUTC表示がないと不便すぎて、仕方なくOpenTweenをフォークして(?)UTC表示併記にしたやつ作って使ってるけど、マストドンで複数のタイムゾーンの時刻表示できるクライアントって無いのかな?><
(頭悪いから脳内で時差計算出来ない><;)

03:28:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

UTCとローカルタイムを同時表示する時計でさえも結構ありそうで少ない・・・><

03:26:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

具体的に言うとパイロット向けのガチな腕時計(だけどフライトシム用><;)を作りたい・・・><
ちょっとした機能でも、100万円近い精度もウルトラハイエンドなパイロットウォッチじゃないと本物のパイロット向けの機能がなかったりするの謎><

03:22:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

モノクロ液晶のデジタル時計でプログラミング出来るやつがあれば、自分で必要な機能を足した時計が作れるのに・・・><
フルスペックのスマートウォッチだとオーバースペックな上に電池持たないから逆に不便だし><

03:18:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

こういう系統の腕多機能デバイスだけどスマートウォッチとは違うカテゴリ物体(?)、プログラミング出来るのって無いのかな・・・><

03:16:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2017-11-12 03:11:39 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
03:15:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

頭痛><って書かずに痛みどめ飲んだから次いつ飲んでだいじょうぶかわかんなくなった・・・><

02:49:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうかオレンジの発言、ここ最近えじょさんより多くなっちゃってる事が多い気が><;

02:46:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

nere9、わりとオレンジのせいでマニアックで話題が多方面過ぎてついてこれない人が発生しやすそうな話題で埋まっちゃう事が多すぎる気がして申し訳ない感じになってきてる・・・><

02:39:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

花火見るときに、別々の方向の反響音を聞いて距離測るの好き><

02:36:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

動画見つからないけどコマンドラインで画面無しのデモで、音を遮る壁の配置を変えるのとかもあった><(実際にその機能を利用したゲームが出たのかは知らない><;)

02:33:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

一応、薬莢の落下音とかはちゃんと下から聞こえるはず・・・?><;(気のせい?><;)

02:31:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと、「上下もゲームで判別出来る時もある(※頭部の形の違い等で個人差があります)」であって、バイノーラル録音の上下の明瞭さ?には負けちゃう><;

02:29:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

他の立体音響(最近の含む)だと音の前後だけで上下のシミュレートをちゃんとわかるようにできてるのはたぶん無いかも?><
・・・だけど、ちゃんと出来てるのでも上下ってそもそも現実の音でもわかりにくいので微妙すぎてわかりにくい><;

02:22:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

これ数日前に別の話題に絡めて(もっと長々と><;)書こうとしたんだけど、なんの話題だったか忘れちゃった><; mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
02:18:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

この辺りを勘違いしてる人観察してると、ブロックとミュートの使い分けがおかしい気がする><

02:16:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ツイッターに書かずにマストドンに書いても、誰かがツイッターに転載でもすれば同じことかも><
インターネット上になにかを書くリスクとはそういうもので、そして世の中に対して何らかの表現をするという事はそういうもので、
そしてブラックリストが機能するのは特定の場所に書かせないであって、読ませないの方向は特にインターネットでブラックリストで行うのは不可能かも><

02:12:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

で、インターネットで、あるいは世の中で、自身の管理下の掲示板なんなりであれば防げるのは自身の『管理下の物に書かれない』であって、拡散うんたらは一度世間に出て読まれたら無かった事には出来ないという『読まれる』の問題だから、自身の管理下に書こうがそうじゃなかろうがそれほど関係ないかも><(全く無くはない)

02:07:48 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

(ちゃんと話題追えてるか自信無いけど)
ツイッターで好きな事を書けないのは人数の大小でも都会だからでもなく、自分で運営していない&基準が明確では無いからかも>< 過疎どうのは関係ないかも><

01:57:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

これとか一応上下もちゃんとしてるはず?>< youtu.be/ElnSg6oMcZc

Attach YouTube
01:40:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

これはシミュレートじゃなくバイノーラル録音かも?><

01:40:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2017-11-12 00:39:19 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

上下前後も分かるというの、個人的には完全にこれなんだけど、このようなコンテンツがいくらでも存在した、ということ?
3D sound "Holophonics"  ホロフォニクス youtu.be/wT1XuB95qMk

Attach YouTube
01:38:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

コネクションマシンって大昔のヘンテコなスパコンのアーキテクチャ好きで、今ならFPGA?とかで同じもの作れるのかも?><って思うけど、現在、知財を持ってるのが邪悪なオラクルだから、同人ハードレベルで売ったとしても訴えられそうなイメージ・・・><

01:34:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

こういう小さなロストテクノロジー?、ブログとかに書いたらどうにか同レベルの技術を復活させようみたいな流れ起きないかな?><(特許に阻まれる?><;)

01:13:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

バッテリーが><;

01:11:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

こういうの、コンコルドのラストフライトの時の偉い人(誰か知らない)の言葉を思い出す>< 「今日は科学が経済に負けた悲しい日です」(だったっけ?><;(あやふや過ぎる><;))

01:09:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

技術がビジネスに負けていなければ、マインクラフトも「左後ろのちょっと上にゾンビがいる」って音でわかったり、採掘するブロックに合わせてマウスに手触りのフィードバックがあったかもしれない・・・><

01:04:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

サウンドブラスター屋さん、買ったのに自社の性能悪い方を推してたし・・・><

01:03:10 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そう><;

01:02:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2017-11-12 01:01:43 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

これでいうヘッドホン再生技術ってのがシミュレートとかになるんだろうけど、それをよしなにやってたデバイス(?)があったわけか

01:02:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2017-11-12 01:00:05 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
01:01:22 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ちなみにリアルな立体音響の知財は今はサウンドブラスター屋さんが持ってるはず><

01:00:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

特許持ってるがめつい会社>< -- ホーム - Immersion Corporation immersion.com/ja/

Web site image
Home Page - イマージョン
00:57:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

連想で思い出したけど、フィードバックつきのマウスもロストテクノロジー化したままだ・・・><(特許持ってるところががめつすぎて作れないのかも><)

00:55:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ちなみに一番高性能なやつはあまりにも不安定で、動く環境を組める方が奇跡だった><;(そんなだから潰れた><;)

00:54:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

昔はサウンドカードにその機能があったけど、Windowsの不安定化の原因になり過ぎたのでWindowsではサポートされなくなった><

00:50:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なぜ退化したかだけど、恐らくCPUでもGPUでも計算するの向いてなくて、性能をあげようとするとDSPが必要になって、その機能をCPUやGPUに(それほどコストがかからずに)用意しても需要が微妙で高性能なライブラリが作られない・・・のかな?><って気がしてる><

00:45:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

今、動画の音聞けないからあとで聞いてみるかも><

00:44:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジが説明するよりこれの方が簡潔かも><; -- 頭部伝達関数 - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%A0

00:42:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

耳の形と頭蓋骨の大きさがシミュレートと大きく違うとそれっぽく聞こえないのが弱点><;

00:42:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2017-11-12 00:41:50 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

わたしは江川卓みたいに耳が立っている人なので、他の人と後ろからの音の聞こえ方が違うのかもしれない。一般人が聞こえるだろう計算でちゃんと識別できるんだろうか?

00:41:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

音源から耳に届くまでをシミュレートするんだから、なるべく耳の近くで鳴らさないと効果が><;

00:40:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

スピーカーだと、正確に左右の耳に1対1で音を届けるのすごく大変><(立体音響システムでは、反対の音を打ち消す逆位相の音を工夫したものをわざわざ混ぜたりしてる><)

00:37:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

スピーカー2個でおk><; ていうかイヤホンの方がちゃんと聞こえる><;

00:36:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

原理は今の立体音響と同じで、音源から頭部を通ったり反射したりする課程を計算してシミュレート>< その精度が昔の方が凄かった><(なぜか退化した)

00:34:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

スピーカーも対応してたけど基本的にはヘッドホン用><(バイノーラル録音に近いクオリティのものをリアルタイムで出してた><)

00:32:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

マインクラフトしてて「なんで左右しか音の表現してないんだよ!?><; 20年くらい前は上下前後もわかるものがあったのに><;」ってすごく思う><;

00:30:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

今のリアルタイム計算の立体音響、「右後ろのひとつ下の階から物音が」とか表現できないじゃん?><

00:28:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

立体音響、1990年代のものは上下も対応してたり、音源とリスナーの間に反射特性を指定した壁を設置して回り込む音を再現までできてた><

00:24:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

OSレベルでサポートする音声のルーティングとか、ゲーム配信を誰でもするような時代だからこそ意味あるじゃん?><;
あと、HMDが流行ってるのに立体音響のリアリティが90年代の方が上のままとか><;

00:22:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2017-11-12 00:18:12 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

できたことができなくなったというのも「する必要がないから」ってのがありそう

00:21:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

the PCに直結する時代じゃ無いんだよってことなんだろうけど><;

00:19:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ラズパイ流行ったりしてるけど、個人製作ハードウェアとthe PCに近いものが分断されてる感が>< もっというとArduinoのシールドがささるスマホ(の大きさのタブレット?)とかあればいいのにって思うんだけど><

00:15:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Geekport、今だったらきっとIoTポートみたいな名前になって注目されて気圧センサ繋いで台風観測グラフをSNSに貼ったり、Lチカして飽きたりとか活用(?)する人それなりに居そう><

00:12:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

その辺りの時期の先進的過ぎた色々、商業的にコケて買収されて、だけど技術が活用されずに放置されて、なぜか20年くらい前にできたことが出来ないままって色々あるかも><

00:07:01 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと、BeBox(ハードウェア)の方の特徴として、Geekportって個人製作ハードウェアを繋ぐための汎用のI/Oポートとか音とか出てるコネクタがあって、今でいうとArduinoのシールドみたいな・・・はずが誰も使わなかったっぽい><;(その辺りがラテパンダが似てるって理由><)

00:03:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アプリ間の音声とMIDIのルーティングくらい、WASAPI作ったときに真似して欲しかった><(なんでいちいち仮想ドライバ通さないといけないのか><;)

00:01:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

BeはAPIの設計も未来過ぎてある意味今やっと追い付いた感がある><(Beの開発環境いじったこと無いけど、オブジェクト志向で、画面回りはちょっとWPFとかに近いらしい・・・><)