A Study of Human Perception of Intonation in Domestic Cat Meows - Lund University https://portal.research.lu.se/portal/en/publications/a-study-of-human-perception-of-intonation-in-domestic-cat-meows(a0ff22b4-4809-426f-806a-f5a7ca28100f).html
A Study of Human Perception of Intonation in Domestic Cat Meows - Lund University https://portal.research.lu.se/portal/en/publications/a-study-of-human-perception-of-intonation-in-domestic-cat-meows(a0ff22b4-4809-426f-806a-f5a7ca28100f).html
2021年度イグノーベル賞受賞研究一覧 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210910-2021-ig-nobel-prize/
今日に至るまでずっと頭痛にただ耐える生活をしていたが、自分が原始人であったことを自覚した
弱いときはイブ、強いときはロキソニンという感じで家族が使っているらしいのでそれに倣って2つ調達してきたんだけど、イブで足りないってどんだけやねん……という感じになっている
アメリカの行って射殺されても文句言えないレベルの超デンジャラスゾーン、だいたい超美味しそうでレビューも高評価な食べ物やさんがある感><
この踏み切りっぽい><
https://maps.app.goo.gl/6Xac2tn6sWzqUkD59
Illinois State Police: At least 6 people shot in East St. Louis | Law and order | stltoday.com https://www.stltoday.com/news/local/crime-and-courts/illinois-state-police-at-least-6-people-shot-in-east-st-louis/article_5e01bb2c-fb02-5e9d-a6ba-fc842903d8a9.html
超デンジャラスエリアだ><
米イリノイ州で発砲事件、6人負傷【動画】 - Sputnik 日本 https://jp.sputniknews.com/incidents/202109108684355/
ミールの火災のエピソードお陰で、ロシア語で「火事だ!」ってどう言えばいいか覚えた><;
「ポジャール!><;」って言えばいいはず><;
ただ、ミールで原因不明な発煙事象って無かったかも?><
あったのは有名な酸素発生装置の火災だけかも?><
ていうかミールって使ってたの15年くらいで、10年くらいたった頃(シャトルミール計画)には既にかなりボロボロに><
一方ISSのズヴェズダ(元はミール2)は既に20年経過><;
ミールで得られた経験で思いっきり長生きさせてるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2021年3月9日 ワクチン拒否するロシア国民、自国製に不信感 - WSJ https://jp.wsj.com/articles/russia-s-covid-19-vaccine-is-embraced-abroad-snubbed-at-home-11615229572
韓国のワクチン忌避率6位…ロシアと米国が1・2位、日本は5位(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/26e3f95aa0760be25797b4dcc68084ccb5877ef2
"...だがアワー・ワールド・イン・データによると、1年が過ぎた現在ロシアのワクチン接種完了の割合は26%にすぎない。過度に速い承認がむしろ国民の不信を起こしたためだと同誌は分析した。2019年の世論調査によると、ロシアの回答者の41%は医療専門家を信頼しないと答えたが、こうした自国機関に対する不信の風土が新型コロナウイルスワクチン接種でも現れているものと外信は分析した。"
2年くらい前にもほぼ同じこと書いてた><
これが話題になってた時の言及><
史上最年少の女性下院議員が主張「労働者はオートメーションを恐れるな」 | TechCrunch Japan https://jp.techcrunch.com/2019/03/13/2019-03-10-alexandria-ocasio-cortez-says-labor-should-not-fear-automation/
『オートメーション化』と『それに比例した法人税を中心とした増税』と『社会保障の拡充』を同時に進めよう とすれば 単純には効率上がるかも><
でも、オートメーション化したい人で残り二つを好む人それほどいないと思う><
で、皮肉なことに経営視点で「オートメーション化しよう」って人は基本的により利益を得るため、言い換えると富のために行うという事になるので、富が奪われる選択、すなわち増税その他による富の再配分により利益が減少すると、目的とは逆の効果になってしまうので、単純には『富の再配分をしない』選択になる><
富の再配分を行わないのであれば、オートメーション化して効率化しても社会を維持するということが不可能になるので、結果的にオートメーション化出来ない条件を作っている事になる><
結果的にオートメーション化出来ない><
富の再配分の問題なので、儲ける人が「なんで自分で儲けたのに横取りされなきゃいけないんだ」って言い出さなければ成り立つけど、実際には儲けた人はそう言うので成り立たないので「仕事を奪うな」になっちゃう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
経営と経済の違いの部分があれで、経営しか見ないので富の再配分を拒否してしまい、経済の問題になり、そして自分の所の経営にも規制等の形で降りかかってくる><
ていうか、だからこそなかなかうまくいかないというか、技術革新等で富を得る立場になる人が新たな状況の富の再配分に応じる事をする事があんまり無いので結果的に技術革新された段階に以降出来ない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@cuezaku 興味無くは無いけど、動画見てもよくわからなくて謎かも><; 去年くらいの、最初から遊んでみた人の動画見たらなんか動物捕まえてたけどよくわからない><;
@cuezaku GPU的に厳しそうなのと、geforce nowでやるにも、相変わらず回線酷いので限られた時間帯しか出来なさそう><
SL保存機をトーマス化とかして子ども呼ぶの、大井川鐵道の事例は路線の維持のためって仕方ない面があったので議論の余地があったと思うけど、C11は生き残ってる個体が多いとはいえ、博物館の静態保存機でそんな事するのはいくらなんでも酷いというか、文化財保存関連の教育としてもどうなんだ感><
京都の><
C11 64 | 日本にある蒸気機関車 https://www.steamlocomotivejapan.com/c11-64
大井川の><
C11 227 | 日本にある蒸気機関車 https://www.steamlocomotivejapan.com/c11-227
大井川鐵道のやつとは左下ライトの位置が違う。別個体か?
「大きくてびっくり」トーマスが京都鉄道博物館にお目見え : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210909-OYT1T50105/