"なぜかゆっくり走るクラウン"と"何か"に気付いて減速するスポーツカーなど...平日の高速道路あるあるが的確すぎて面白い - Togetter https://togetter.com/li/1880396
これのコメント欄で右車線先頭の95km/hの軽を問題視してるやつら、全員免許返納して欲しい><
"なぜかゆっくり走るクラウン"と"何か"に気付いて減速するスポーツカーなど...平日の高速道路あるあるが的確すぎて面白い - Togetter https://togetter.com/li/1880396
これのコメント欄で右車線先頭の95km/hの軽を問題視してるやつら、全員免許返納して欲しい><
オレンジが基本的には技術的理由以外ではブロックもミュートも使わないの、こういうのもあれだよねって思う><(つまり反論の窓口まで塞いだら誤解に気づけない><)
ものすごくどろどろなおはなし><;
トレパク冤罪をふっかけられた話|こなつ|note https://note.com/abunaipeke/n/nbfeb91624408
トレパク冤罪の問題がほぼ解決しましたが怖すぎるのでこの件から手を引きます|こなつ|note https://note.com/abunaipeke/n/n1ef25c003342
マインクラフトJE最新の開発版の22w17a、なぜかプレイヤースキンが反映されなくて、ググったら、バグトラッカーに報告されてるけど、全員にでてる症状なのか一部なのかどっちなんだろう?><;
このお店、Googleマップで見ると高密度でクルマ置いてて、奥の方のゴミ積んである部分がそこっぽい?><;
ダイハツ ハイゼットトラック
https://www.kurumaerabi.com/usedcar/detail/40024990-1045334/
8,000円のハイゼットも見つけたけど、周りにゴミが散乱してるの何?
「0秒チキンラーメン」、絶対これが食べたいって感じの味じゃなく、ベビースターラーメンはお菓子っぽいし、普通のチキンラーメンは味しょっぱいし、青森風に普通の袋ラーメンにスープかけるのはめんどくさいって場面の、非常食として優れてる感じっぽく感じた><
ご家庭に何袋か常備しておけば、電気ガスが止まった時とか、夜中とかにおなかすいたけどお湯沸かすのすらめんどい時とかにぴったり的なポジションっぽさ><
「0秒チキンラーメン」、もうひとつ面白い面として、袋の中で割ってから口に運んでぼりぼり食べるって形態で食べてると「食事のモーションがワンパターンになってるゾンビサバイバルゲーの食事シーンそのまんまだ!><;」ってなっておもしろい><;
"なんか、堅焼きそばシーチキンサラダみたいなやつ(名前わかんない)"
これだ!><;
パリパリ無限キャベツのもと 1食入 | 商品情報 - 東洋水産株式会社 https://www.maruchan.co.jp/products/search/303537.html
「0秒チキンラーメン」、ラー油かけてもおいしい!><
ラー油というかごま油が加わると、なんか、堅焼きそばシーチキンサラダみたいなやつ(名前わかんない)に近い味になる><
チキンラーメンの味薄いバージョンなので、普通のチキンラーメンをそのまま食べる時はガツンとしょっぱくて良くも悪くも「oh><;」だったのが、ガツンと来なくなったので、「これであればもうちょっとスパイシーな味にしたほうがもっとおいしいんでは?><」って思うけど、味を変えたら「それならベビースターでいいじゃん・・・」だろうしこういうものなのかも><(?)
なんかこう、ラー油を足したくなる味><
「0秒チキンラーメン」食べてみたけど、微かな記憶の中の「ラーメンばあ」と比較すると、スパイシーさが弱くて低密度かもって気がするかも><
ラーメンばあ は、かなりぎっしりしててもっと味が濃くてスパイシーな味付けだったような記憶がある><(大昔なので自信ないけど><;)
Google、モノクロの絵文字フォント「Noto Emoji」でブロブを復活させる | スラド IT https://it.srad.jp/story/22/05/01/0240259/
ブロフって何?>< と思って見てみたら
https://developers.googleblog.com/2022/04/what-is-black-and-white-and-read-all.html
うなしっぽさ><(元は黄色いあれか・・・><)
サンプルのうち1は、彼女居るのに「彼女居るけどいい?(つまり恋愛では無い)」って確認とった上で食事に誘って、何をどう誤解されたのか、マジで彼女が居ると思われなかったらしく、食事に行った先で(期待していた)相手の方にビンタされるというエピソードがあって「(これが超モテモテの方々の世界なのか・・・><;)」って思った><(?)
陽キャコミュ強って、食べ物屋さんの話題になった時に「じゃあ今度いこうよ」って相手が同性か異性か恋愛対象か問わず言えてしかも社交辞令じゃなくマジで言ってる><(サンプル数2)
あとたぶん、陽キャ系コミュ強だとモテモテで、特に陽キャではないコミュ強だとおともだちは多いけど別に恋愛にはならないみたいな感じっぽい気がしなくもない><
見た目でもなくスペックですら無いのは、オレンジの狭い人間関係でも「なるほど><;」ってなった><;
ガチイケメンで超コミュ強でモテモテの人も居たけど、顔見てないけどイケメン顔では無いらしい?超コミュ強もモテモテだったし、
一方で、少なくともオレンジにはイケメンの範囲に見える(けど本人はそうではないと思ってる)上でなんとか小町の方々の夫自慢みたいなハイスペックな方は全然モテてない><
(でも、コミュ障ってほどでもないので、難しい><(?))
オレンジが知ってる人の範囲だと、この前話題になった「コミュ障の人も掬い上げて人間関係のハブみたいな存在になる超コミュ強」の人々がモテてた><
モテる人ってどうやってしれっと女性と仲良くできるのか非モテのワタシにはとてもミステリー
完全に趣味として時間制限なく教える場合だと、むしろそういう場合の方が教えるの楽しい><;
よく考えると自分では疑問と思ってなかった部分に思い至れたりして、教える側が「・・・そういえばなんでだろ?><」って勉強になるし><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ある意味オレンジが懸念した状況に陥ってるんでは感><;
この本薦めた人だれだかしらないけど、責任とって誤解解くようにちゃんと教えてあげたら?><;
これっぽい?><; かなりダメな本っぽい?><;
コンピュータはなぜ動くのか~知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識~ | 久雄, 矢沢, 日経ソフトウエア |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4822281655
せっかくいい視点を持ってるんだから、そこから対象に繋ぐように教えないと才能がもったいない><;
それを無視しての基礎からだと、目の前の学習内容が現実の計算機にどう繋がるのかまでが暗中模索になってしまうので、基礎からやるにしてもそうならないような上手く疑問に応えられるような教材の選択が必要だし、それは学習前に自ら選ぶのはほぼ不可能かも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107659227133473698
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107659270376331958
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/107659280172546629
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/107659286692673418
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107659334276415066
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107659348726720094
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107659372573681328
前に話題になった、計算機がどういう風に計算してるか知りたくなったヒヨコアイコンの方の場合で言うと、オレンジならば計算そのものの前に単純なデータと表示モデルから教えるかもって思ってた><(具体的にtootに書いたかどうか忘れた><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
授業という時間制限で教えることの難しさっぽさ><;
1対1で教える場面だと「つまり前に教えたなにかを使えば出来ちゃうかも?><;」「あれか!」って方式で復習しまくり方式(実用時に復習する時に理解を深めさせる的な)で教えるって出来るけど、それを授業形式でいっぱいやったら時間が尽きそう><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「アルゴリズムを理解して『『も』』」「データが実際にどのようなモデルで計算機で扱われているかの理解が出来ていないと」「『なんらかのアルゴリズムで得られたデータを表示する』みたいな場面で躓く」のでは?><
という話のどこに「『アルゴリズムを理解する』のにハードの知識が必要か?」なんて話が出てくるのか?><;
@otakuman 「アルゴリズムの理解」の話じゃないよ!><; アメフラシ先生の話も併せて読んでよ><; いくらなんでも読解力低すぎでしょ><; そもそも文の始まりが「アルゴリズムを理解しても」でしょ><;
前にツイッターで、情報系の大学院の修士の方が「型システムって必要なんだろうか?」的な思索をはじめた(不要だ!って感じじゃなく純粋な疑問で)時に、オレンジは「現実にも型システムのようなものがあるよ><」って曜日と色を例に出したら「でもそれは定義の問題であって、その色に曜日の振る舞いを定義してあげれば」って、
で、オレンジが「それが型システムかも?><」って指摘して、つまり再発明して理解したって事もあった><
それがつまりオレンジが数学教育の話題の時にも憤慨してる 表面上の理解と再発明できるような意味での理解の違いの話かも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
数ヵ月前になんかFediverse上で「コンピューターってどういう風に計算してるの?」みたいな疑問を知識ゼロの段階から持って独学しようとしてた方居たじゃん?><
なんか運悪くめちゃくちゃ酷い入門書を買っちゃってた方><;
あの方どうなったか知らないけど、あの方に教えるとちょうどいいようなことを教えたら、たぶんそういう方面の理解が進んで、実際に結果を表示できるようになるかもって思うかも><
型がわりときっちりしてる言語で学ぶんでも、教える側が最初に型システムの重要性を教えなければ、具体的にデータがどういう形でおかれていて、どういう風に扱うことが出来て、どういう風に誤った扱いを避けることが出来るとか、そういう面を重視されなければたぶん、型がゆるふわな言語で学んだ時みたいなゆるふわな理解になるだろうし、
なんとか結果の表示辺りまで出来ても型システムを使わないような、例えば全部文字列型と浮動少数点数型で処理するようなコードを書くようになるかも><
オレンジが教えた人でそうなってた人は、Python使ってて、オレンジは「Pythonで学んでたら型システムがなんであるのか理解できなくて遠回りになるからやめた方がいいよ><」って言ったけど、Pythonを使い続けて、当然ながら「型システムなんて要らない」って言い張ってた><;
アルゴリズムを理解しても、メモリがどんな感じかというかどんな風に計算機上にデータが置かれているかとか、そのデータはどういう形をしていてどうすれば表示に適した形になるかみたいな面の型システムからの視点の見え方みたいな概念を、脳内モデルとしてうまく構築できてなければ、
計算はできても表示出来ないとか、表示するには数学用途向けのグラフライブラリを使わないと出来ないとか、数学は得意なのにプログラミングがかなり微妙なタイプの人が陥ったりするパターンになりそう><
(オレンジが教えた(独学を手伝った)中にひとり居た><)
クラシックカーパレード的なイベントはアメリカの田舎とか欧州(オレンジが思い出したのはチェコの)とかあるし、それはそれで、まあ、自動車文化かも?><;
ラフェスタ・ミッレミリアやラリーニッポンはそのクラシックカーレースを参考にしたイベントなんですけど、欧州のそれとは比較にならないレベルのお遊戯ドライブ会です
ミッレミリアとは欧州で最も有名なクラシックカーレースで、日本のなんちゃってお遊戯レースとは違い50年前のクラシックカーが高速道路を200km/hでかっ飛ばすガチの公道レースです(もちろん警察公認)
そういえばイタリアとか若者の収入どうなってるんだろと思ってググったら「野菜は安いよ」っておもしろい記事出てきた><(脱線)
収入は日本の3分の2、でもイタリアの生活が破綻しないワケ – MONEY PLUS https://media.moneyforward.com/articles/2943
ところが、日本と同程度に貧しいであろう欧州だとメーカーがマジになる程度にはモータースポーツって新型車のプロモーションとして機能しているし、本業が車関係ないファッションブランドや食品メーカーがレースチームを所有している状況が2020年代の今でも続いてるの日本人の自分には理解不能だし、そこに大きな隔たりを感じる
変化って、それまでは「クルマ好きだから入社しました」だったのが「興味はないけど、社会に必要なものだから」とか「安定してそうだから」みたいな感じになって、クルマ好き新入社員がめちゃくちゃ減っちゃったって話><
スズキがワンメイクレースを頑張ってた21世紀初頭辺りが、日本の自動車メーカーが土着モータースポーツ文化を作ろうとしてたひとつのピークだったのかも><
でも、既に若者が貧乏になりつつあったのでフェードアウトしてって、そしてメーカー側が自社の新入社員の変化等で痛感する文化面でのマジな「若者のクルマ離れ」の時代に><
というかなプロモーションの現場としてではなく、モータースポーツを走る実験室としてガチガチの研究開発現場として位置づけてしまったのが日本でモータースポーツを土着化できない要因なのかもしれないな
NASCARやインディのようにメーカーごとのスペック差が生じない実質ワンメイクレースみたい状態でレギュレーションをガチガチにして、チームやドライバー同士駆け引きを楽しむお祭り興行化したほうがエンターテイメントとして受け入れられたし、開発コストの高騰でメーカー撤退でカテゴリー衰退なんてことにもならなかったのかな?
当時なら若者のモータースポーツファンを増やしてホンダのホットモデルを買ってもらおうってどうにか出来たけど、今は仮に番組が流行ってもホットモデルを新車で買える若者が限られまくってるし、そもそも国内向けはラインナップがスカスカ><;
当時ホンダがアメリカのモータースポーツを大々的に広告に使おうとしてたからこその深夜なのにお金かけまくった奇跡のような番組だったんだろうから、今はホンダは広告戦略的に微妙だろうから難しそうなのがあれかも・・・><
ドラッグレースでその日使った廃棄古タイヤを観客の小さい子にあげたり、そういう現地のお祭り文化がアメリカのモータースポーツ文化みたいな話もその番組で紹介されてたかも><
オレンジ的に復活して欲しい番組ってわかるでしょ?><;
観客が無線を傍受出来るのも昔からのアメリカのレース文化(レシーバーレンタル屋さんが居る)で、F1とかはそういうこと昔は出来なかった><(今は聞けるようになったんだっけ?><)
駆け引きが見れてしかも現地観戦してて状況を理解できるからオーバルのレースは現地観戦向けとして優れてて、F1に代表される欧州方式の周回競技は、現地で見てもさっぱりわからなくて、駆け引きもわかりにくくてテレビ向け的な><
オーバルレースがF1やサッカーワールドカップより人気であることを考えると、アメリカ人って案外緻密で常に頭使って楽しめるタイプの娯楽も好きなのかな?って思ったりします
アメリカ人はイギリス人と違って気が短いから常に見せ場があるタイプのモータースポーツが・・・って言われてたけど、日本人ってアメリカ人よりもさらに気が短いんではという><;
NASCARというかオーバルのレース、ダイジェストで見る分にはおもしろいけど、ずっと見るにはずっとぐるぐるしてて、なんかこう・・・・><;
というよりも、NASCARに関しては日本での関心度が低すぎてTV局が放映権買わなくなっただけなんてすけどね
一方、NASCARよりも遥かに放映権が高額なF1はフジテレビNextやDAZNで未だに全セッション日本語中継が行われていますから
単純にそのスポーツが日本でどれだけ注目されているかの問題
20世紀末にホンダ提供のアメリカのモータースポーツ紹介深夜番組やってて、すごく面白かったけど、当時みたいな現地取材は無理でも同様の番組を映像を買う形で出来ないのかな・・・><
U・S - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/U%E3%83%BBS
これ一発で当てなかったの超恥ずかしい><;
#Worldle #100 4/6 (100%)
🟨⬜⬜⬜⬜➡️
🟩🟩🟩🟩⬜↖️
🟩🟩🟩🟩🟨↖️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
あと、お友だち多いクルマオタクのマイカーが1台積みキャリアカー(レーシングカーとか運ぶやつ)だったらおもしろそうって思ってたけど、ボロボロのでもかなりお高い><
たぶん入手不可能だろうけど、アート引っ越しセンターのファミリーサルーンの中古を個人所有できたら、普通にキャンピングカーとか乗るより楽しそう><
あとは、人の車選びの相談を受ける時もその人の事情を加味しながら合いそうなクルマをおすすめして楽しんでたりする(もちろん真剣にやってますよ)
実際、使用環境を想定してどういうジャンルのどういう諸元のクルマがその環境では最適かというのを妄想するのは楽しい
ワタシが中古車サイトを覗くときは使用環境や用途、予算を仮定して、それに沿った車種を選んで楽しんでる
その逆もまた然りで、海外の自動車事情を調べているときは、その地域の社会情勢やユーザーの志向を売れている車種から逆算して紐解いていくのが楽しいし、逆にその地域では売られていない車種でどういったものを輸出すれば売れるかなんかも妄想したりする
この広いインテリア見て><; 日本の安キャンピングカーより広々と快適なスペース!><
The Cascadia® | Freightliner Trucks https://freightliner.com/trucks/cascadia/
制限無しならば、一番欲しいクルマ(?)はアメリカのトラックというかFreightliner Cascadiaの現行モデルの一番でかいスリーパーつきのやつと53フィート冷蔵冷凍トレーラーの組み合わせ!><;(日本では走れない!><;)
だから、サーキットを速く走れるMTのスポーツカーよりも、屋根を明け閉めするだけで幸せになれる電動ハードトップのオープンカー(クーペカブリオレ?)とか、デカ過ぎなのが運転楽しそうで荷物が運べて楽しそうなアメリカンなピックアップとかが欲しいクルマになった><(?)
スペック重視とかサーキット走行重視の人であれば、実車の感想とか自分がスポーツ走行する面の色々でもスペック中心の話になるじゃんたぶん?><
一方で、オレンジは免許もないのに「こういうクルマがあったら、きっと、シートに座ったときにこういう感じになって、こういう所にこんな感じにドライブできて・・・><」
みたいな・・・><(何が言いたいのか自分でもわかんなくなった)
クルマのどういう面が好きかでも大きく変わりそう><
知識系の趣味者であるオレンジでも、妄想してこのクルマ乗れたらいいのにとか、こういうのがあったらいいのにとかって話も、前はベタベタにスポーツカー偏重スペック重視の自動車工学寄りで考えてたけど、
今は、シチュエーションとか背景の社会情勢とかの実際に使用する場面を元に考えるのが好きになった><
「知識的な話よりも乗って楽しいとかそういう面が好きなんだよ!」というのはすごくわかるんだけど、
それはそれとして知識系の面で言うと、一人で調べまくっても底無しだし、盲点と言うものがある(つまり存在すら知らず調べようともしなかった分野もある)わけで、
「自分で調べるからいいんだよ!」も、既に興味ある方面で楽しみたいならば「完全にそれはそう><;」
だけど、無限に広く無限に深く知りたい人(→><)的には、知らない分野の話を無限に聞きたい><
未だに自分は知識が浅い青二才という自覚で諸先輩方から学ばせていただいております(大汗)
ほんとね、空気を読まず知識マウントみたいな悪いオタクムーブには細心の注意を払っているつもりですよ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんというかですね、知識を蓄えるのって収集癖的な楽しみなんですよ……
自分の頭の中の図鑑が分厚くなっていく気持ちよさといいますか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、イーロンマスクの経営参加によるツイッターの変化に期待してる人のツイッター像って、自称国産AGPL無視掲示板の理念とも結構そっくりだし、もっと言えば大昔1ch .tvとかいう愉快な掲示板サイトが目指して盛大にコケた時とも似たような事を言ってると思うんだけど><
ツイッターが有料になったらまともじゃない人が減る論、儲かる人はお金払ってでも金儲けの為の投稿をするという事を忘れてるかも><(なので比率的にはもっと悪化するかも><)
このへん><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102636322166336917
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100637269040358769