日本の場合は営業所での運転手交代とかで済むから、アメリカみたいに半分キャンピングカーみたいなトラックを使ってまでのノンストップ輸送する必要が無いのかも?><;
日本の場合は営業所での運転手交代とかで済むから、アメリカみたいに半分キャンピングカーみたいなトラックを使ってまでのノンストップ輸送する必要が無いのかも?><;
2人でチーム組んで、片方が運転中に片方が寝たりシャワー浴びたり料理して、給油以外止まらず走るって需要が少なくともアメリカでの専用輸送(? 貸し切り輸送?)にはあるけど、赤帽とかはたぶんノンストップではないよね?><
日本の赤帽に相当するアメリカの運送サービス形態であるExpedited Truckingには、通常の長距離トラックのスリーパーよりもガチでまるっきりキャンピングカーレベルの設備がついたストレートタイプ(トレーラーじゃないやつ)のトラックで交代運転でノンストップ輸送を請け負うって形態があるけど、日本で似たようなの聞いたこと無いの謎><
What You Should Know Before Purchasing an Expedite Straight Truck | ExpediteNow Magazine https://www.expeditenow.com/trucking-news/truck-zone/what-you-should-know-before-purchasing-an-expedite-straight-truck/
[B! 考え方] 「便利になる」だけでは人は動かないし、「当事者意識をもってくれる人」はめちゃ貴重だという話 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/blog.tinect.jp/?p=76707
そういえばオレンジがよく車載配信見てるイリノイのおじいさんのCascadiaがまだ新車なのに交差点で停車したタイミングで燃料ポンプがぶっ壊れて、レッカーするしかなくなってリコールがどうのこうの言ってたけど、どうなってるんだろ?><;(アメリカのリコール情報の見かたわかんない><;)
世界的トラック生産企業が半導体部品の大量盗難被害を報告 - GIGAZINE - https://gigazine.net/news/20220527-theft-semiconductor-daimler-truck/
Vol.3 日産リーフのデビュー前にスタートしていた、
リチウムイオンバッテリー再利用への取り組み。
https://ev2.nissan.co.jp/BLOG/648/
ちなみに日産は住友商事と合弁でバッテリーリサイクルの会社を立ち上げたりしてる
実際にリーフの中古バッテリーのセルを選別してBEV用のリビルトバッテリーを作ったり、工場のバックアップ電源やゴルフカート用バッテリーに転用していたりして、製造したバッテリーは可能な限り長く使えるようにして資源の節約や環境負荷低減を目指している
電気自動車時代の到来を前に「バッテリーのリサイクル」が重要な課題になっている
https://gigazine.net/news/20220527-electric-cars-battery-recycling-problems/
>2018年に電気自動車バッテリーのリサイクルを促すルールが定められた中国では、比亜迪(BYD)というメーカーが手で簡単に取り外せるフラットセル(ブレードバッテリー)を開発するなど、すでに他の全世界を合わせた量よりも多くのリチウムイオンバッテリーをリサイクルしています。
BYDのブレードバッテリーってエネルギー効率の向上だけじゃなく、リサイクルも念頭に置いて開発されたんだ
解体時にバッテリーをちゃんと分離できる事と、生産終了から20年くらい?はバッテリーリサイクル設備を維持する事をメーカー側に義務付ければいいのに><
電話機の二の舞になりそう><
電気自動車時代の到来を前に「バッテリーのリサイクル」が重要な課題になっている - GIGAZINE - https://gigazine.net/news/20220527-electric-cars-battery-recycling-problems/
「DXとIT化は違う!」って言われてるけど、
日本でのDXってどの使われ方ってどう見ても文脈上ただのIT化の言い換えでしかないよね感><
白物家電用語としてのファジーとニューロとAI程度の違いしかない感><
テクノロジー企業の墓場 | 川口耕介のブログ https://ja.kohsuke.org/software/where-tech-companies-go-die/
遠隔接客ソリューション ピックアップニュース~福岡市観光案内所(天神・博多駅)及び市内観光施設で 観光情報の提供をリモートで行う実証実験を開始~ (株)UsideU https://www.ryoyo-webinar.com/post/%E9%81%A0%E9%9A%94%E6%8E%A5%E5%AE%A2%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9-%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82%E8%A6%B3%E5%85%89%E6%A1%88%E5%86%85%E6%89%80%EF%BC%88%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E3%83%BB%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E9%A7%85-%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%B8%82%E5%86%85%E8%A6%B3%E5%85%89%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%81%A7-%E8%A6%B3%E5%85%89%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E6%8F%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%86%E5%AE%9F%E8%A8%BC%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%82%92%E9%96%8B%E5%A7%8B-%EF%BC%88%E6%A0%AA%EF%BC%89usideu
VTuber的なやつ?><
リモートによる福岡市の観光案内をスタートしました。 | 公益財団法人 福岡観光コンベンションビューロー https://www.welcome-fukuoka.or.jp/blog/archives/1222
これっぽい?><
リモート観光案内端末の設置について | お知らせ | 福岡空港 FUKUOKA AIRPORT https://www.fukuoka-airport.jp/information/remotesystem.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジもわりとだいじょうぶだしそもそも上下気にしないけど、発言側としてのオレンジで考えると、
オンライン初対面の人に敬語使ってるつもりではあるけど、オレンジはオレンジ語で「みたいな感じかもです><」みたいな言い回し使うし、そもそも「><」がついてるし、いきなりタメ語で話しかけて来る人以上に「(なにこの人・・・)」って思われてる気がしなくもない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジが数学を嫌いになった経緯と同じような事を、オレンジが好きな分野に対してちょっとした興味を持った人には味あわせたくない><
そういう風に答えてあげたら、その分野についてより興味持ってくれるじゃん?><
逆に、鉄道なら鉄道に関しての疑問を書いて誰も答えてくれなければ「鉄道とかやっぱわけがわかんない分野だわ・・・」ってなっちゃうし嫌いになっちゃうかもしれない><
「(この分野に関して)誰も教えてくれない」みたいにめげると、疑問を解決するモチベーションが落ちていくと考えるので、オレンジはツイッターしてた時は、誰か知らない人がオレンジが得意な分野の疑問を出してて誰も答えてない時には「通りすがりの物ですが><」的に教えてあげるの多かったかも><
だいたい教えてあげる前に、鉄道みたいなオタクが多い分野だったりすれば「鉄オタが世の中にこれだけいるのに誰も答えてあげてないってどういう事!?><# 」ってぶちきれてから「じゃあオレンジが教えてあげなきゃ><」ってなってた><
(蛇足だけど、オレンジの口癖の「難しい><」は、「高度で理解が困難」って場面の「難しい><」と「簡潔に説明するのが難しい」の略の「難しい><」の両方があるのであれかも><;)
数学に関してはオレンジはそれで現在進行形でめげまくってるわけだし、小さい頃からそうだった結果も「数学の疑問は好きだけど数学界隈は超嫌い><」も大きな理由のひとつだし><
普通に教えてるなかでの具体性がない「難しい」はその通りであるけど、オレンジも1時間半ほど前に「難しい><;」ってtootしてるけど、「この疑問について説明してくれる人が現れるんだろうか?><」って疑問というか「どうせされも教えてくれない・・・><」めげた結果の「難しい・・・><」もかなりあるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジがBASICで初めて実装した無駄な処理ありのバブルソート系のソート(ひとつもソートアルゴリズムを知らずに自分でゼロから考えたやつ)とか、無駄な処理がある故にその方法では推定難しそう><;
メジャーなソートアルゴリズムでの数手目のアクセスパターンと単純に照合するって方式で、メジャーなソートアルゴリズムをそのまま素直に実装されてる場合は推測出来そうだけど、バグってたりで無駄な操作があったらうまくいかなそう・・・だけど労力はかなり減るかも?><
確かにデータアクセスパターンから推測する方が構文木や実行時間よりもいいかもしれない
実行しておkであれば、ソートされる側のリスト(?)側(のインターフェースというかクラス)でどこから弄られるか検出(推測)するって方法で出来そう?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
QuickDrawはどのように素早く円を描いていたのか? - ザリガニが見ていた...。 https://zariganitosh.hatenablog.jp/entry/20100318/1269006632
さっきの疑問を考えてたら、このアルゴリズム(幸いなことにちゃんと全部覚えてなかった)を再発明出来そう!?>< ってなってしばらく考えてたけど、思いつかなくて答え見ちゃった><;
そもそも数学の用語で明示的に中身(内部?)を含まないワイヤフレームみたいな図形とか空間ってなんて言うんだろ?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マンハッタン距離空間って、有限で考えてしまうと表現できる値が整数に減ってしまうけど、有限って制限がないわけだから、つまり2次元のままなのかも?><
でも、その発想で考えると「メンガーのスポンジも無限の大きさにすれば無限に座標を表現できるので3次元である」って意味不明な誤った結論になっちゃうからおかしいはず><;
ユークリッド距離が通用(?)する空間がユークリッド距離空間で、つまり三角関数が通用する空間がユークリッド距離空間?><
マンハッタン距離空間(?)って何次元なんだろう?><
今さら(※1)ながら気づいたけど、フラクタルって「そもそも『距離』ってなんだろう?><」という話でもあるっぽい?><;
(※1 興味を持って本を読んだのは20年以上前)
?><;
非ユークリッド距離空間の見える化|吉野貴晶のクオンツトピックス|投資信託のニッセイアセットマネジメント https://www.nam.co.jp/market/column/quantstopics/2021/211215.html
このデータセットにはどの距離を用いればよいの??~ユークリッド距離・マンハッタン距離・チェビシェフ距離・マハラノビス距離~ https://datachemeng.com/use_of_distance/
How does C compute sin() and other math functions? - Stack Overflow https://stackoverflow.com/questions/2284860/how-does-c-compute-sin-and-other-math-functions
サイン、コサインをインテルの CPU で計算すると少しバグっているらしい – tomeapp http://tomeapp.jp/archives/1282
"この質問に対する回答によると、「2011年の10月以降 x86-64の Linuxではこの(ソフトウェア)コードが使われており、明らかにFSINより速い..."
サイン、コサインをインテルの CPU で計算すると少しバグっているらしい – tomeapp http://tomeapp.jp/archives/1282
・・・><;
#Worldle #126 X/6 (96%)
🟩🟩🟩🟨⬜↘️
🟩🟩🟨⬜⬜⬅️
🟩🟩🟩🟩🟨⬅️
🟩🟩🟩🟨⬜↘️
🟩🟩🟩🟩⬜⬇️
🟩🟩🟩🟩🟨⬅️
https://worldle.teuteuf.fr
故 吾妻ひでお氏がもし存命だったら72歳らしい><
ちょうど昔ながらのオタク(?)のスタイル(?)の最初の世代が70代前半っぽい?><
コミケのえらい人だった 故 米やんさんがもし存命だったら69歳?らしいのでさらにちょっとだけ上の世代?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アニメ・ゲーム系の古い知識(というか歴史の知識)は、1990年代にアニメ雑誌とかゲーム雑誌とかをメインの情報源にしてつけた><
いま考えるとインターネットで調べられる前に紙の資料で知識つけられたの自分でも微妙にわけがわからないけど、1990年代の雑誌やらテレビって、さよなら20世紀で歴史を振り替える特集や番組が多かったって背景に乗っただけなのかも><