22:46:51
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%97%E3%83%BB%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%BE%E4%B8%96%E7%B4%80%E6%9C%AB%E7%89%B9%E5%88%A5%E7%95%AA%E7%B5%84!!_%E4%B8%96%E7%95%8C%E8%B6%85%E5%81%89%E4%BA%BA%E4%BC%9D%E8%AA%AC
22:45:12
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
22:40:21
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
逆になんにでもなれる系の天才、医者にまでなり済ますことができた世界的天才詐欺師の人(名前忘れた)とかが代表?><
医学書読んで手術したりした人><
22:37:14
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ポアンカレ予想を解決した人とか、世界レベルで超頭いい部類だろうけど色々生きていけなさそう><
22:36:18
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-29 22:26:21 酸性雨の投稿
acid_rain@amefur.asia
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
22:36:14
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-29 22:25:54 酸性雨の投稿
acid_rain@amefur.asia
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
22:36:10
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-29 22:25:09 すがおの投稿
sugao@muknown.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
22:29:56
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
動画たくさん見てて「ていうかアメリカって貧しい地域もめちゃくちゃクルマ多くね!?><」って気づいた瞬間も、さらに「ていうか貧しい地域の方がクルマ多くね!?><;」って気づいて
「なるほど!!!>< 貧しい地域の住居には駐車スペースが無いのか!><; つまりある程度までは視界に入る路上駐車のクルマが多いほど貧乏なのか!><; クルマ社会だから、クルマがあるから金持ち地域じゃなくてむしろ逆なのか!><;」って思い至るの、楽しかったし「なるほど!!!!><;」が大爆発だった><(?)
22:24:28
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
日本はどんどん貧しくなって公共交通機関の維持も難しくなるわけだから、クルマの大きさは違うかもしれないけど、日本の貧しい地域もそのうちアメリカの貧しい地域のように路上駐車だらけになったりするんでは?><
って思った><
22:21:54
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
もちろん、アメリカでも都市の路上生活者はクルマ持ってない方が普通だろうし、クルマを家にしてる路上生活者のクルマでさえも、見た感じ走れない整備状況っぽいのが一般的に見えるけど、そこまではいかないアメリカの貧しい人々って、日本人の感覚からするとずいぶん立派なクルマに乗ってるんだね><; って思った><;
日本だったら貧乏人が乗ってるクルマって軽自動車とか小さいクルマのイメージだけど、アメリカは小さいクルマ少ないから年数経ったデカいクルマが貧乏人のクルマなんだね><; って><
22:16:30
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
22:11:07
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ていうか、アメリカのそこそこ貧しい地域って日本の住宅地と雰囲気似てて(極端に貧しすぎると廃墟と空き地だらけになるのでかなり違う)、でも、日本と決定的に違う点が、道路の幅が日本の倍くらいあって路上駐車で埋め尽くされてるところ><
逆に言うと、日本のそこらの住宅地のうちちょっと道路幅が広め(だけど一車線)の場所で、路上駐車されまくりだったら、アメリカの貧しい地域の人にはアメリカっぽい景色に見える可能性が高そうな気がする><
22:06:13
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
[B! 生活保護] 【討論】生活保護受給者の車の所有はアリかナシか https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1893313
これ、数日前にアメリカの貧しい地域の動画がyoutubeで大量におすすめされて「いい雰囲気><」って思いながら膨大に見てて気づいたけど、アメリカの場合は、ある程度までの貧しい地域は路上駐車で道路が埋め尽くされてて「アメリカってやっぱ自動車社会!!!!><;」って思った><
貧しくない地域の家の場合はちゃんと駐車スペースがあるので路上駐車が少なめ><
『【討論】生活保護受給者の車の所有はアリかナシか』へのコメント
18:57:09
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
馬鹿正直に特許用語であり技術視点(技術偏重)の用語をそのまま採用した官僚的な旧日産コンチェルン系と、お客さま視点で命名したトヨタみたいな構図?><;
18:51:16
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
でも、VMCって略称にしてる会社は無いっぽい?><;
18:50:13
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
%E6%A8%AA%E6%BB%91%E3%82%8A%E9%98%B2%E6%AD%A2%E8%A3%85%E7%BD%AE
18:49:26
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
特許の用語では、日立は車両運動制御装置の英語を「Vehicle Dynamics Control System」にしてて、トヨタは「Vehicle Motion Control Device」にしてるっぽい?><
18:36:29
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
18:35:07
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
18:32:23
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
18:30:01
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
特許調べてて気づいたけど、日立/日産系以外の特許でも「車両運動制御装置」って名前になってるっぽいので、特許での名前にあわせるならVDCの方が正しいんでは感><;
18:16:59
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
国会図書館でオンラインで社史全部読めたらいいのに・・・><
18:15:50
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ていうか社史趣味ってめちゃくちゃ楽しいけど、社史読める機会って滅多にないのでそれがアレ><
(ホンダとかソニー辺りは社史が注目されやすいので、一般書籍の社史っぽいやつがたくさん出てるけど><)
18:13:03
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
18:09:21
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
18:03:21
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
この木なんの木の完全版作りたい・・・><
(でも、前に調べた時でも全く詳細不明な会社がひとつあったし、中の人じゃないと完全網羅は無理そう><;)
17:56:33
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
平成29年1月1日 ヂーゼル機器からボッシュへ 〜東松山の発展を支えた大工場〜 : ひきかつ 比企地域情報
17:55:01
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ていうか東松山のが ヂーゼル機器→ゼクセルかも・・・?><
17:54:02
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
17:52:32
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
この木なんの木検定ってあったらおもしろそう><(日立グループ人でさえも誰一人全問正解出来なさそう><;)
17:50:07
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ていうかジェックスって英語版の社名のJapan Electronic Control Systemsの略><
17:47:56
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
17:44:39
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
17:44:30
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
17:43:58
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ジェックス部分(日本電子機器)は1973年設立としか日立Astemoの公式サイトに書いてないっぽさ・・・><
17:41:29
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ユニシアはそうだけど、ジェックスは群馬って情報も出てきていまいちよくわからない・・・><
17:40:35
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
元は日産の厚木工場だったのが分社化したのが始まり→ユニシアジェックス
17:39:14
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018年のオレンジ曰く、ジェックスは日立の樹ではなく日産テュルテュルらしい!><
17:38:00
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
17:31:02
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
17:29:25
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
特許的には旧 日本電子機器(ジェックス)系っぽい・・・?><
17:25:49
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
17:25:45
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
そもそも日産のVDCってどこが作ったんだろう?
日立?ゼクセル?
17:24:56
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
17:11:39
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
そんな感じで、つまり人工的な走行特性を実現するシステム群のひとつって発想っぽく感じてた><
17:10:07
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
つまり、日産的には横滑り防止装置はアテーサなどのトルクベクタリングから発展した車両制御技術という考え方?
いや、横滑り防止装置全般がまあそうというか、元祖のESPがAクラスの横転事故の対策のために生まれて、その技術が今日のトルクベクタリングに繋がったとも言えるし……
17:02:03
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
1980年代後半から1990年代、日産ってとにかく電子制御で人工的にクルマの特性を作り出そうとしてたじゃん?><
市販車で代表するならR32 GT-Rみたいな><
そういう発想の会社が使う用語だからそんな感じの言葉なのかもって、なんかこう解釈一致してた><
16:59:13
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
オレンジのイメージでは、
とにかく不安定な動きを止めて安定させたい→VSC
あらかじめ想定した通りに車体を動かしたい→VDC
ってイメージに聞こえてたし、日産用語と言う点でも「とにかくアクティブに制御したい!」って日産らしい発想だなって思ってた><
16:50:33
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
結果的に似たような動作をするシステムであっても目的が異なれば用語は微妙に異なるかも感><
16:45:16
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
「クルマの運動を(アクティブに)コントロールするやつ」なのでVDC、
「クルマの安定性を(アクティブに)コントロールするやつ」なのでVSC
かも感><;
16:42:45
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
たぶん単語の受け取りかたで、オレンジ的には違和感持ったことなかった><;
「ビークルを」「ダイナミックにコントロールする」って受けとると意味不明だけど、
「ビークルのダイナミクスを」「コントロール」するって受けとると、イメージしやすいというかたぶんそういう意味かも感><
16:39:44
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
日産系列が使ってるVDC (Vehicle Dynamic Control)はネーミングセンス無いからやめてほしい
見ても機能が想像できない名称は工業製品にはいらない
やるのはマーケティングだけにしてくれ
16:22:50
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
みたいになるはずなのでここに名前がつくはずって発想が欠けてた感><
ある意味歴史的経緯なのであれだけど><
16:21:29
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
最近のFlexRayを採用している自動車はどうか知らないけれど、CANバス通信を採用している自動車は基本的にメインECUがあって、その下にABS、ミッションなど各部を制御するECUがそれぞれあるというのが大まかな仕組み
16:21:22
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
これ、自動車業界の奇妙なところというか航空機業界視点で見るとダメな部分だと思う><
単に用語のかぶりじゃなくモジュール化が進まなかった事の現れだと思うし><
16:19:32
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
エンジン・コントロール・ユニットとエレクトリック・コントロール・ユニットの略称が同じなのややこしいね
16:07:55
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
武装は逃げるためのフレアしか積んでないカーゴベイ全振り756トン積みのType-9 HEAVYだよ
16:05:11
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
16:04:43
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
16:04:26
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
宇宙船操縦してるから適度な揺れは臨場感高まって良い
15:57:30
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
15:56:16
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
15:44:48
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
15:43:58
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
またまたやっぱりGoogleにマストドンのアカウントバレてるよね事案が><;
今までこの広告出てなかったのに><;
15:15:11
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
アイアンイーグルの空戦というか爆撃シーンではqueenのone visionが使われててそれも最強にカコイイんだけど、バラエティ番組とかの飛行機のシーンでone vision使ってる所って一度も見たこと無い気がする><;
そういうのだいたいdanger zoneかホットショットのサントラかライトスタッフのサントラっぽさ・・・><
15:10:55
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
トップガン、空戦の時に使ってる音楽(mighty wingsのインスト版)のクリーンなサントラがリリースされていないので、世界中の人々が何十年も待ち続けてるしバラエティ番組とかでは飛行シーンにdanger zoneが使用されちゃう問題まであるので、新作を作るよりもまずmighty wingsのインスト版をリリースしてほしい・・・><
14:53:08
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
ファイアフォックスは後半は戦闘機映画だけど前半はスパイ ロードムービーというかMGS3の元ネタのひとつっぽいので、微妙に別ジャンルっぽさ><
14:50:58
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
トップガンもファイアフォックスもアイアンイーグルもどれも名作だけど、一番取っつきやすくて戦闘機カコイイでUSA!!! USA!!!(※1)なのはアイアンイーグルなので、アイアンイーグル超おすすめ><
(※1 のようで実は極端にイスラエル寄り視点)
14:48:00
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
14:46:37
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
比較としてアイアンイーグルのネタバレあらすじ><
主人公の父ちゃんがある国の沿岸を飛んでたら、領空の主張の違いから領空侵犯で撃ち落とされて捕まる><
主人公は飛行機好きで空軍パイロットを目指して居たけどやんちゃすぎて不合格の連続、しかも音楽を聴きながらじゃないとまともに飛べない><
そこに父親の事件が知らされ、外交上の理由から父親は救助されずに死刑を待つ身になった><
主人公はF-16を軍から盗んで救出にいく作戦を父親の親友と行う><
うまくいっていたと思いきや、父の親友をは撃墜される><
油田を爆撃して脅して一人ではないと見せかけ、単身で交渉し、父親を飛行場につれてくることを要求し、救助し飛び去る><
追っ手の戦闘機とドッグファイト→もうだめだ><;
そこにやって来る米軍の飛行機「やんのかおら?」威嚇して撃退「助かった」USA!! USA!!
軍法会議→実は親友生きてた!→でも、戦闘機盗んで、もうムショ行きだな・・・
偉い人「今回の機密を守る為に、米空軍に入隊しろ」「マジで!?」めでたしめでたし→超名曲なスタッフロールへ(重要><(?))
14:34:24
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
14:33:58
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-29 14:27:57 ガスマスクの人の投稿
Azukyuda@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:33:27
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
トップガン、超あやふや記憶ネタバレあらすじ><
なんかやんちゃな主人公が教育隊に入る><
主人公の父ちゃんは殉職したパイロットでそこに影がある><
イケイケで訓練してたらディープスピンに陥って仲間が脱出時に事故って死んじゃう><
罪悪感でメンヘラに><
なんか主人公の父ちゃんの秘密を知って立ち直る><
なんか出撃することに><
なんか大活躍してメンタル回復してめでたしめでたし><
14:28:26
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
トップガン、ちゃんと複雑ぎみなストーリーがあると言うか、先行したアイアンイーグルの単純明快具合と比べるとずいぶん陰キャなストーリーだし、飛行機映画界のMGSっぽさ><(?)
14:26:16
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
初代トップガンは20年くらい前に金曜ロードショーでみたような気がするけど、別の映画と記憶がごちゃまぜでストーリーをあんまり覚えていないので再履修しておきます
14:26:10
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
Amazon.co.jp: トップガン (字幕版)を観る | Prime Video
14:25:45
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC
14:24:10
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
なんでDVDとTV版で吹き替えの声優が違うことがあるのですか? - 結論としては「権利」が関係していることに起因します。... - Yahoo!知恵袋
14:23:12
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
テレビ局側で吹き替え制作する方が普通だった結果かも?><
なんでテレビ局側で吹き替え制作してたのかわかんないけど><;(結局わからない!><;)
14:21:52
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
昔の映画って劇場とTV放映では吹き替え声優が違うことよくあったよね
あれなんで?
14:09:01
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
14:07:33
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
岡村隆史の演技は悪くなかった記憶があるけれど、ベン・スティラー=堀内賢雄のイメージで育ったワタシとしては終始違和感を感じながら見てた
14:07:26
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
10年くらい前LIFE!の吹替版を見に行った時に主役の声が岡村隆史でなんだかな~と思いました
関西弁イントネーションを喋るベン・スティラーは違和感がすごい
14:07:24
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
役者や声優以外のタレント吹き替えは許さない市民の会
13:55:44
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2ではクライマックスなミッションだけなんか狭い穴に入っていくのがあったかも><
最終ミッションのひとつ前?><
13:54:25
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
なんか、敵と味方の雰囲気がある無線と良い感じのBGMを聞いて気分をぶち上げながら、戦闘機で敵を撃ち落としたり、クッソ狭い場所をくぐったりするゲームらしい
13:52:19
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
エースコンバット2は、3次元版アフターバーナーっぽく感じた><
フライトシム要素を最小限にしたかっこよさ全振り3次元シューティング><
13:48:34
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
エースコンバット、2だけやった事あって、軍用機が好きになったきっかけもエースコンバット2だった><(その時点では「飛行機なんもわからん>< 失速ってなに?><;」だった><)
13:27:53
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
よくわかんないけど、オレンジの感覚では、「が」の場合は選択に感じて「を」の場合は目的に感じる><
例えば「ラーメンが食べたい」の「が」であれば、食事の機会がまず想定されて、その中でラーメンを強く希望してるので「が」になるイメージに感じてる><
なので、「ラーメンを食べたい」っていきなり言われると変に聞こえる><
言語能力低いオレンジがそう感じるのであって、正しい日本語文法的にどうなのかはわかんない><;
13:22:44
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-29 13:20:05 つぁいにゃおの投稿
cai@fedibird.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13:22:41
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-29 13:19:12 つぁいにゃおの投稿
cai@fedibird.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13:18:05
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
13:17:07
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
13:16:43
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
オレンジの最近の理解では、日米の文化の違いも含めて考えると
「No, thank you」→「いいえ。結構です」
「I'm OK. thanks」→「あ、だいじょうっす」(軽くウンウンお辞儀しながら)
「I'm OK. thank you. I appreciate it」→「あ、だいじょうぶです。お気遣いありがとうございます。気を使わせちゃってごめんね」
みたいな気がしてる><
13:11:06
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-29 13:00:33 つぁいにゃおの投稿
cai@fedibird.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13:10:29
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-29 12:56:08 ま と も 〉 んの投稿
matomokun@gorone.xyz
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:56:53
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
それはそうだけど、これは敬語表現じゃないじゃん?><; オレンジが書いた表現のI appreciate itをつけた方の表現の方ががより丁寧な言い回しなんじゃないの?><;
12:54:36
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-29 12:54:14 つぁいにゃおの投稿
cai@fedibird.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:52:42
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
水要らないですの場面で「no, thank you」って使っちゃったら「結構です!(水が欲しいように見えるのか? よく考えやがれ! 二度と聞きに来るな!)」くらいの強い表現に聞こえる場合もあるらしいし、なんでそんな会話を教えるのか謎><
12:43:42
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
話が途中になっちゃったけど、
水要らないですの場面であれば、「I'm OK. thanks」とか「I'm OK. thank you. I appreciate it.」とかが適切なんじゃないの?>< って、アメリカの動画の中で聞こえてきた声からすると思うかも><(そう聞こえただけだから正しいかは知らない><;)
12:38:08
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
12:37:57
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-29 12:35:11 つぁいにゃおの投稿
cai@fedibird.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:34:27
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
オレンジが「...云々で言うのであれば」って表現を使う場面では「そこに焦点をあわせた見かたで考えるのであれば」みたいな意図で使ってた・・・><
12:32:28
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
これは最初の部分の文章の意味が変わっちゃってるかも?><
12:31:09
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-29 12:20:11 つぁいにゃおの投稿
cai@fedibird.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:31:06
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
書き言葉と話し言葉の違い云々で言うならば、中学英語が(どちらかと言うと)書き言葉(と言えなくもないかもしれないおかしな表現)を会話のように解説してるのもおかしいでしょ?><
12:25:26
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
12:25:01
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-29 12:17:20 つぁいにゃおの投稿
cai@fedibird.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:23:52
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
紙に文章で書くの?><
「お水は必要でしょうか?」「いいえ。必要ではありません。ありがとうございます」
みたいに?><;
これ逆に外国人への日本語教育でもこんなことしたら、これが会話の日本語だと勘違いするんでは?><;
12:21:01
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
実際に今教科書が手元にあるわけじゃないので、オレンジの頃の教科書の記憶でありもしかしたら詳細は間違ってるかも知れないけどあくまで例で、
レストランで「お水いりますか?」みたいな場面でイラストがあって「ノー、サンキュー」みたいに返事する記述、
これ、書き言葉?><;
12:16:58
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
書き言葉と話し言葉の違い云々で言うならば、中学英語が(どちらかと言うと)書き言葉(と言えなくもないかもしれないおかしな表現)を会話のように解説してるのもおかしいでしょ?><
12:09:33
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
それ自体はよくわかんないけど、例えば英語圏の人への日本語教育であれば、日本の義務教育の国語の授業で教えるような文法の解説の英語解説版をする方がよくね?>< って思うかも><
12:07:30
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-29 11:59:43 つぁいにゃおの投稿
cai@fedibird.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:06:26
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
オレンジが「?><;」って疑問を持ちはじめたきっかけが、トラック関連動画で耳にするアメリカでの実際の会話と日本の中学英語的なやつのギャップだったって話であり、アメリカの実際の英会話に近いものを教えるべきって話ではあるけど、
主題は「『be動詞』とか言うアメリカ現地の英語の文法の授業では使わない概念で教育するの意味無いよね!><」であり「アメリカの義務教育の英文法の授業に近い教育の日本語解説版をすればよくね?><」かも><
11:57:17
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
11:54:37
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
アメリカの英語文法の授業でもbe動詞なんて分類は使わないって話が出発点であって、話し言葉と書き言葉の違いの話だけではない・・・><
11:49:42
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
「ノーサンキュー」とか少なくともアメリカでは実際には気軽に使っちゃいけない英語を義務教育では教えるなよって思うかもというか、むしろこういう表現は使っちゃまずいのでこういい変えろってことを教えれって思うかも><
11:45:45
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
11:45:30
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-29 11:43:04 つぁいにゃおの投稿
cai@fedibird.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
11:45:26
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-29 11:42:32 つぁいにゃおの投稿
cai@fedibird.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
11:45:20
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-29 11:42:16 つぁいにゃおの投稿
cai@fedibird.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
11:45:05
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-29 11:41:10 つぁいにゃおの投稿
cai@fedibird.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
11:44:57
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-29 11:40:55 つぁいにゃおの投稿
cai@fedibird.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
11:44:53
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-29 11:40:12 つぁいにゃおの投稿
cai@fedibird.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
11:44:49
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-29 11:40:01 つぁいにゃおの投稿
cai@fedibird.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
11:43:54
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
なんで少なくともアメリカの義務教育では使わないような分類を日本の義務教育の英語教育に導入しちゃったのか謎><
be動詞って謎分類、少なくともアメリカの日常会話の英語には役立たないどころか理解を阻害するっぽいし、論文を読んだりする為に必要な理解とも思えない><(そういう必要があるならアメリカの英語の授業でもそう教えてるはずでしょ?><)
アメリカ出身のネイティブの方々が言うに、こういう変な、ある意味嘘を教えてるような面が日本の義務教育の英語には多すぎらしいし、何のために教えてるのか完全に謎><
無意味な掟の継続っぽさ><
11:37:48
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
英語解説系の動画を見る前でも、アメリカのトラック車載動画見まくってたら、アメリカ人やアメリカ在住日本人ドライバーがしゃべる英語が日本で習うような英会話と大幅に違ってて「あれっ?><;」って思ってて、その後、ネイティブによる英語解説系動画たくさん見たら「アメリカ人は日本の中学英語みたいな変な会話しないよ」系の解説いっぱい出てきて「だよね!><;」ってなったし、日本の英語教育の無駄具合にびっくりした><
11:32:19
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
11:26:22
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-29 10:02:35 せいほうけい🔥の投稿
sehoke@pawoo.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
11:26:16
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-05-29 10:00:50 せいほうけい🔥の投稿
sehoke@pawoo.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00:50:37
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
00:18:00
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
00:16:19
orange
@orange_in_space@mstdn.nere9.help
「クイーン ライブ ’86 at ウェンブリースタジアム ロンドン」 - 洋楽倶楽部