ハングル、字母(読み)がわかっても単語がわからないとわからない難しさがある><(日本語でもひらがなが読めても単語がわからなければわからないわけで、当たり前だけど><;)
ハングル、字母(読み)がわかっても単語がわからないとわからない難しさがある><(日本語でもひらがなが読めても単語がわからなければわからないわけで、当たり前だけど><;)
事前に届け出しないと航空法違反かも><;
航空法第八十九条 何人も、航空機から物件を投下してはならない。但し、地上又は水上の人又は物件に危害を与え、又は損傷を及ぼすおそれのない場合であつて国土交通大臣に届け出たときは、この限りでない。
@DesuMasu Кстати, VTuber — это стример Youtube в маске, создающий внешний вид путем создания компьютерной графики в реальном времени с технологией отслеживания лица и движения, и в ее случае она перемещает модель компьютерной 3D-графики в режиме реального времени с отслеживанием лица и движения.
@DesuMasu Когда я впервые увидел ее видеострим, я подумал: "Что это за голос!", но теперь я привык его слышать.
Кстати, у нее есть квалификация работника по уходу за детьми.
(Это действительно так. Не дизайн персонажа. В дизайне персонажа - дева из святилища, пришедшая из кибер-мира.)
@DesuMasu Интересно, что ее голос довольно похож на аниме, но это ее естественный голос.
Когда она училась в начальной школе, над ней издевались из-за ее голоса, но когда она училась в средней школе, ее хвалили на школьных передачах, и она решила, что будет стримером.
両方とも大好きな曲なのにいままで気づかなかったけど、Van HalenのDreamsってIron Eagleっぽい曲って範囲じゃなくよくよく聴き比べるとオマージュに近い・・・?><;(ギターリフトかも引用になってる?><;)
Iron Eagle (Never Say Die) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=CTn-YXatVMo
Dreams - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=bNAop4IRMRo
@DesuMasu Я нашел отрывок видео с русскими субтитрами.
Мико спустя год узнает, что для увлажнителя нужна вода【Hololive RU sub】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=gccPZ9AEeGk
@DesuMasu Да, я смотрю много геймплейных стримов VTuber на ютубе.
Это интересно и может быть ссылкой на то, как разные люди воспринимают вещи.
Этот клип о том, чего она не знала, что ей нужно налить воды в увлажнитель.
「これの事か!」では楽しめる事例これもかも><
"加湿器は「無から水を生み出して加湿する」と思い込んでいて、自分の過失を時代のせいにするさくらみこ、ざわつくコメント欄【ホロライブ切り抜き】" を YouTube で見る https://youtu.be/bG7jFulbENE
かといって、「湿度とはなにか?」はたぶん未だ理解してないけど><;
(めちゃくちゃ仲いい薬学の大学出てる新人のVTuberさん辺りに丁寧に優しく教わったら理解しそうだけど、それ以外からの説明だと「どうせ難しくてわからない」で投げ出しちゃうと思う><;)
オレンジはこの、理解する事への理解みたいな能力が拓いているかどうかの事を『自我の目覚めの2段階目』っていってる><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106045569755805718
で、それはちゃんとした教育学(?)上の専門用語(?)では『エージェンシー(行動主体性)』って言うらしい><
内容全く覚えて無い(><;)けど、その事を調べた時に読んだ論文のひとつがこれっぽい><
主体性(Agency)の発達と教育実践への示唆:アクティブ・ラーニングの要因について
宮下 孝広
白百合女子大学学術機関リポジトリ
http://id.nii.ac.jp/1630/00000328/
いわゆる落ちこぼれタイプでも「これの事か!」的な場面でおもしろがれる人はかなり多く、でも、落ちこぼれタイプだと教育を受ける時のストレスが強すぎて、大半の分野でそこに達する事が出来なかったって人が多いっぽいかも><
オレンジがお節介で教える場面でもよく見かけまくるし、お馬鹿系の(というか事実上大手所属の大半の)VTuberってそういう人がかなり多いかも><(それすらも無い人ってだいたい退場になる><)
「これの事か!」でおもしろがれる人ってかなりの比率だけど、そのうち最初から自分で興味の対象を広げられる人(多分野オタクタイプ)ってかなり少ないかも><
そのギャップを埋めて、物事に興味を持つ視点をつけるのが、なにかを教える時に一番楽しいし、オレンジがなにかを教える時に主目的の知識だけじゃなく考え方の方を教えようとするのも、考え方や物事の捉え方が変わってくのを見るのが楽しいから><
それはたぶんそうで、オレンジが書いたので言うと括弧内の「オレンジさんが言ってたのはこれの事か!」ってなる生徒が、そういう隠れた資質があるのかもって思うかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジがなにか教える時ってどこがおもしろいのかを教えようとするので、温度差が発生して「ね!>< 超おもしろいでしょ!><」「う、うん・・・」みたいになったりする><;
(で、(説明が下手なので)あとから「オレンジさんが言ってたのはこれの事か!」ってなって「うん><;」「なるほど!」ってなってやっとテンションが追い付いたりする><;)
(エアリプ的な)
ていうか、初学の部分を教えてる先生の教え方が酷すぎて、うまくプログラミングへの興味を持たせられてないのもあるんじゃないのかな?><;って気がしてる><;
古典的なBASIC使ってた時のCコンパイラへの憧れのひとつが、コメントがカコイイだったかも><
(当時は、お金持ちしかC言語使えなかった><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジだったら「コメントとはどういうものか?><」って教えそう><
アメリカの数学教育風の方式であれば、あらかじめ用意してある「コメントとはなにか?」って短い説明テキストを毎回頭に添付とかかも?><;
(アメリカの(日本で言うところのセンター試験に近い制度の)大学入試試験には「一周は360度です!」みたいな説明が最初のページにずらずら書いてあるらしい><)
ていうか、世の中に「ここにタイトルを入れる」とか「ここに本文を書く」みたいなことが表示されちゃってるページやデジタルサイネージ的なものとかがあるのの理由のひとつも、それもあるかも><(コメントとして書くと失敗するかもしれないのでそのまま書いてる的な><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日もなんか源平合戦に関する番組見た><(全部じゃなく他のかぶってた番組見たあとに部分的に見たかも><)
戦術に関する話も大好きなので、近現代の戦争に関する話だけじゃなく、NHKとか民放BSの歴史系番組の合戦とか城攻めに関する回とかもかなり見てる><
これら、小さい頃からオレンジが完全にそうだったってわけじゃなく、オレンジも小さい頃はミリタリー関連に抵抗感があって勉強するのがちょっと遅れたし、ミリタリーに興味持ったあとでも銃に関する知識を敬遠してて10年くらい前(?)までほとんど何も知らなかった事とか、そういうのへの自戒(?)もある><
オレンジは、戦争の話も虐殺の話も大好き(誤解を招く表現)なのでそれらについて調べまくるので、現実にそういう事象が起きた時に何が起きたのか読み取れるようになったし、
地滑りや大規模土砂災害や火山災害が大好き(誤解を招く表現)なので(以下同文)だし、
航空機事故も(以下同文)なので、ジャーマンウィングスの時に(少なくともツイッター上では)世界最速で(事故調会見前では世界でただ一人)管制指示を言い当てたり、航空の現場を元にした安全に関する知識で他の安全やデザインに関する事象を読み解いたり出来るようになった><
[B! 戦争] 「ロシア軍、”戦史に残る”渡河作戦失敗」の衝撃~そもそも渡河作戦って、なぜそんなに難しいの? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1887804
これオレンジも昨日interestingの方の意味でおもしろく読んで、これ自体過去にゲームのために学んだ知識に沿ってて「うんうん><」って思ったりで「ゲームって勉強のきっかけになるよね><」って思ったりしたけど、
ブコメに「よろこんでる軍オタが不謹慎!」って怒ってる人が居てビックリした><
あと「死体が写ってないからそんな風に...」って方向のコメントまであるけど、むしろ軍オタって死体が写りこんでる戦場の写真を一般人よりは見慣れてると思うんだけど・・・><
不謹慎って騒いで何も勉強しない人よりも多くの物事に関心を持って勉強する姿勢の方が大切だと思うよ>< 軍オタや歴史オタ等々はそういう風に勉強してきたから今の状況を読み取れるんだよ><
・・・><
#Worldle #116 X/6 (96%)
🟩🟨⬜⬜⬜⬅️
🟩🟩🟩🟩🟨↗️
🟩🟩🟩🟩⬜↘️
🟩🟩🟩🟩🟨↗️
🟩🟩🟩⬜⬜↙️
🟩🟩🟩🟩⬜↗️
https://worldle.teuteuf.fr