なんかそれがきっかけで野蒜が大好物になったかも><
俳優 川津祐介さん死去「ザ・ガードマン」などに出演 | おくやみ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220304/k10013514851000.html
ものすごく微かな記憶だけど、オレンジが幼少の時にサバイバル関連の知識に興味を持つきっかけになった民放の教育番組?の番組進行と言うかレポーター的な人、この方だった気がする・・・><
なんか土曜か日曜?の夕方?に再放送?で流れてるのを見た記憶ある><
モータースポーツ用語はモータースポーツ用語で、変えると混乱するので変えにくいみたいなのありそう><
F1関連がフジテレビF1語が標準なのと似た感じなのかも><
WRCとかTCR関連のニュースだと未だにヒュンダイなんですよね
さっさと変えやがれというか、日本法人がメディアにクレームつければ良いのに
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
数字の車名が愛称のように使われ愛されたルノー車 | 自動車情報・ニュース WEB CARTOP https://www.webcartop.jp/2016/09/44187/
ルノーのクルマを覚えればフランス語で数字が読めるようになるからお得(?)
というか中韓の自動車ブランドは漢字表記にすべきか、カタカナ表記にすべきか迷う
そういえば最近だと現代の日本法人がブランド表記を「ヒュンダイ」から「ヒョンデ」に変更したのもあったね
韓国語の発音に近いからNHKは昔からヒョンデって呼んでた
あと、英語圏だと「ホンデイ」とか「ハォンダイ」って地域によって発音違う
あと、数字車名も発音割れるよね
フィアット 500は「チンクエチェント」って呼ぶ日本人多いけど、英語圏の人は「ファイブハンドレッド」って呼んでるし
Renault 5
日本人「ルノー サンク」
英語発音「ルノー ファイブ」
フランス現地発音「ぅふぉぬぅぅ さんき」
(オレンジの耳にはそう聞こえる><;)
そう
フランス語って日本語にはない発音が多いからカタカナにすると表記割れがよくある
特に昔の自動車雑誌読んでると頑張ってフランス語の発音に寄せようとしてるから今と違う表記をよく見る
フランス語圏の自動車関連の固有名詞だとフランス語読みか英語読みで発音するのかで割れるケースは割とよくある
でも、計算機用語だとアメリカ英語が標準になってしまってて、イギリスでも計算機用語の場合にはアメリカ英語の単語使うとかわけわからなすぎて大混乱><;
Sandboxでさえ本来はアメリカ英語だけど、計算機用語の場面ではイギリスでもSandboxとか・・・><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ネイティブな人が見たら、非ネイティブのイギリスアメリカごちゃ混ぜ命名なコードってやっぱ奇妙に見えるんだろうか?><;
アメリカ英語とイギリス英語 : 発音・スペル・単語の違いを徹底解説 | EigoLab【英語で世界が広がる】 https://eigolab.net/978
英語なんもわからんしアメリカ英語かイギリス英語かも普段全く気にしないので、プログラミングの時の命名や英語コメントって、アメリカとイギリスごちゃ混ぜになってるっぽさ><;
外車の車名でなぜか別の国の発音をベースのカタカナ表記になっちゃってる例って他にどういうのあるんだろ?><
日本で言う大型トレーラーってアメリカだとsemi truckとか単にsemiって言うけど、アメリカ発音なので「セミ」じゃなくて「セムアーイ」みたいな感じなのに、テスラの「Semi」の日本語ニュースとかでの表記もアメ車なのにイギリス発音の「セミ」なの、よく考えると変かも感><
(さっきカタカナで"セミトラック"って書いたのよく考えたらおかしいかもと思って思い至った><)
日本って全国的に、アメリカでのトラックへの無理解地域と同等かそれ以上にトラックに対して無理解だしトラックドライバーの地位が低いよね><(トラックに限らず物流関連のお仕事全般へのリスペクトがアメリカよりも低い気がする><)
トラックの大回りへの無理解な州ってトラック規制が厳しかったりの、トラックフレンドリーでは無い州やその周辺らしく、大回り云々に収まらない無理解の問題っぽい><;
大型トラックのおかげで経済が回ってるって認識が強かったり大型トラックの物流のおかげでこの地域で暮らしていけてるって認識が強い地域(特に内陸)とそうではない地域の大きな認識の違いっぽい><
アメリカでどうなってるのかさらに調べたけど「アメリカは理解があって!><」って状況ではなく、アメリカでももめてるらしい・・・><;
アメリカ(の各州)でもトレーラー等では無い普通に曲がれる車両による不必要な大曲がりは違法とされてる><
さらにトレーラー(セミトラック)でも、一部の州では厳しめに違法になっていて、一方で縁石踏んだらそれも違反なわけで、「交差点が狭くてどうやっても曲がれないから大回りしたのに違反切符切られた!ふざけんな!」ってトラックドライバー業界はブチ切れてるらしい・・・・><;
(アメリカでは交通違反切符切られた時に裁判所に出向いて意義を申し立てるのは当たり前の事なので、そこでどうにかなるっぽいけど><(それについて泣き寝入りせずご相談くださいって弁護士の広告も><;(さすが弁護士丸儲けの国アメリカ><;)))
なんでそこを責めるかと言うと、日本の将来の物流に大型トレーラー化の推進が必要だと考えている(特に大型海コンの道路輸送)けど、日本ではトレーラーに対する理解が低すぎて、それが大きな壁になっていると考えているから><
それと、道路が普通乗用車だけのものと考えてるようなドライバーが多すぎるのが許せないから><
普通乗用車偏重の考えは普通乗用車以外の移動手段の選択肢への妨害でもあるし、農業機械の大型化等への壁にもなる><
オレンジの「『あおりハンドル危ないよ』の話の『内容』の方がむしろ危ないよ!><」って話はこういう話の延長で、
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107767617973954786
つまり、日本のドライバーは自分が乗ってる乗り物以外の事情を理解せずに自分が乗ってる乗り物を基準にいわゆる『だろう運転』を行ってるからおかしい><
って言いたい><
@hadsn 長い車というかトレーラー等の内輪差が大きい車両だけど、「左端に寄ってなかったので左折しないと思ったし、その車両がそのまま左折出来ないような車に『思えなかった』」って、それって「だろう運転」そのままなのでダメすぎるんでは?>< って言いたい><
そもそも、アメリカと比べるとトレーラー等に配慮できなくて変な場所に止まってトレーラーがスムーズを動けなくさせるクルマがとても多いような日本で、トレーラー等の乗用車以外の動作(の事情)を正しく予想できてる乗用車ドライバーが一般的とは全く思えない><
つまりつまり、「あおりハンドルしなくてすむくらい左側を開けとけ」って法律になってなければおかしいのにそうなってない><
つまり、あおりハンドル(左折時の右への移動)を避けるのであれば、″その前からできる限り道路の左側端に寄り ″が「安全に左折可能な範囲で左側端に寄り」ではじめて、″できる限り道路の左側端に沿つて″ が実現可能になるわけで、矛盾するというかどちらを優先するのかがわからん意味不明な条文あるいは解釈になるかも><
オレンジが考えるに、日本の道交法第34条の奇妙な点として、"あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り"の『できる限り』の範囲が「安全に左折可能な」では無く単に「安全に走行可能な範囲での左端」であるのであれば、
そこから実際の左折動作の為には車両の特性によっては(典型的なのはトレーラー)『左端から離れて、左折可能な位置まで右に移動しなければならなくなる』わけで、それはむしろ「(通称)あおりハンドルはしちゃいけない」って話とも矛盾するかも><
アメリカの各州法では、practical、practicable、って語で「右端に近づいて」になってるのが多いけど、これと日本の道交法の"できる限り"が同じになるのかな?><
日本の道路交通法><
"第三十四条 車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿つて(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分を通行して)徐行しなければならない。"
でも、「出来る限り右端に近づけて曲がれ」って文脈であって、ずっと右端に沿って走ってそこから曲がれにはアリゾナの場合はなってないっぽさ?><
(オレゴン?かどこか、調べた州のひとつは、右に沿って走ってきてみたいな説明になってたかも><)
アリゾナ州法><
28-751 - Required position and method of turning https://www.azleg.gov/ars/28/00751.htm
"1. Right turns. Both the approach for a right turn and a right turn shall be made as close as practicable to the right-hand curb or edge of the roadway."
正直スマンカッタ・・・><;(10州くらい調べたけどほぼ同じ><;)
アメリカの「右折時に右側あくけどつっこんでくんなよ」ステッカー、こういうの><
(slashdotted防止でURLはh抜き)
16" x 11.5" Caution Wide Right Turns Vinyl Decal ttps://www.iowa80.com/pd/16-x-115-caution-wide-right-turns-vinyl-decal/237978/
つまり、あおりハンドル云々で現在の乗用車ではあおりハンドルに相当する操作はデメリットしかないという技術上の問題はそれはそうだけど、
一方で、動きが他者から見て危ないみたいなのは、日本の道路交通とドライバーが世界的に見て色々おかしい点のひとつでもあるんでは?><
なんでそう考えるかと言うと、アメリカの長いトラックには「右折の時に右側あくけどつっこんでこないでね! このトラックは大回りしないと曲がれないよ」ってイラストで示すステッカーが張ってあったりするし、トレーラーがメジャーな存在(ピックアップやセダンが牽くものも含む)で、右折車が車線の左に寄る(左側通行での「左折車が右に寄る」に相当)のは当たり前に起きる事なので><
日本のドライバーの「右に寄ってたから左折しないと思った」って、そう考える方がおかしいかも><
あおりハンドル云々の話題で気づいたけど、日本の道交法の第34条っておかしくね?><
"できる限り"ってどこにかかるんだろう?>< もしかしてアメリカの各州の相当する法ではそうなってない可能性あるんでは?><
VTuber関連、なんかまた燃えてたって話知らんかったけど、ちょっと前も今回もどっちにしてもオレンジがブチきれて避けてたり避け気味だった人が燃えてて、あれかも><
ユメノグラフィア、これで知ったかも><
【ユメノグラフィア】青春を新体験してきた!【周防パトラ / ハニスト】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=I1INCn-O1cI
この案件配信(プロモーション)から3ヶ月くらいで終了したって事かも?><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なんかPortalのスピンオフのSteamDeck動作確認向け新作ゲーム、試しにインストールして起動してみたけど、マジでゲームパッド無いと操作できない仕様で、ついでにフルスクリーン専用で、マジでSteamDeckでの動作しか考えて無いっぽくてそっ閉じしてアンインストールした・・・・><
実際あっても何もおかしくないと思う><;
士気低下を推測できる情報は山ほどあるし、ロシア人ってこういう場合に寝返る気質があるかという点では、そもそもソ連が事実上の崩壊した8月クーデターの時もそうだったじゃん?><;
あれが無かったら(あえてジョークっぽく大げさに言うと)エリツィンが戦車に轢きつぶされてソ連が存続してたかもしれない><;
This account is not set to public on notestock.