オレンジはこの構図で『横並びで』撮る文化は嫌ってるけど、それは別に芸術的では無いからでは無くて、せっかく資料性を考えてるのに全員同じ構図でばっかり撮っても資料性は薄くなるし、撮るんだったらもっと細部までわかるようにあちこちの角度から撮ったり各部の構造がわかるようなクローズアップ写真を撮って資料価値を高めて後世に残せやゴルァと言ってる><
オレンジはこの構図で『横並びで』撮る文化は嫌ってるけど、それは別に芸術的では無いからでは無くて、せっかく資料性を考えてるのに全員同じ構図でばっかり撮っても資料性は薄くなるし、撮るんだったらもっと細部までわかるようにあちこちの角度から撮ったり各部の構造がわかるようなクローズアップ写真を撮って資料価値を高めて後世に残せやゴルァと言ってる><
ていうか、コンテストとかの写真は芸術性で判断される><
それとは別に鉄道業界標準(鉄道趣味界では無い)の資料用の撮り方があって、それが設計上先頭になる側(設計図の側面図の左側)が左(左手前)になるように撮る感じ><
なので多くの鉄オタが少なくとも1枚は資料用にその構図で撮りたがるみたいな感じ><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
JEにも1.19開発版やっと来たっぽい><
"【マイクラ1.19】ウォーデンが新登場&古代都市(Ancient City)・スカルク関連・新エンチャント本など詳しく解説‼【マインクラフト】SNAPSHOT(ワイルドアップデート)" を YouTube で見る https://youtu.be/tBgb6Xej-5s
地滑り地形探すの面白くて「ここ、もしかして地滑り地形かも!?><」と思って調べると、本職の人がそこだけじゃなく近くの別の場所も地滑り地形であると指摘してる事が多くて「そっちは気づけなかったぐぬぬ><;」ってなる事多いしおもしろい><(?)
ブラジル南東部豪雨、死者117人に 写真12枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3390757
地滑り!>< って感じの地滑りだし、崩れた部分の左側がそもそも地滑り地形にオレンジには見えるし、すごく地滑り><(地滑りの夢を見るくらい地滑り大好き><(誤解を招く表現))
カリフォルニア系企業ってオレンジは気に入らない会社が多いけど、まず自社の地元で実験的にサービスが使えるように整備しようって発想に関しては素晴らしいと思うよ><
「これは便利なんです! ・・・自分達は使わないけど」なんてものが本気で取り組んでる商品と思われるわけ無いじゃん><
トヨタが市場として日本は美味しくないと思ってるのは別にいいかも><(他社だってそう思ってるんでは?><;)
MIRAIの水素補給問題がそうだったけど、地元軽視してたら本気じゃないと思われて当然なわけで、なんで最低限地元(三河周辺)だけでも赤字になっても使える環境を整えて普及させようと思わないのか?><
「実は裏でEVを大規模に開発してたんです!」って発表のインパクトを無意味にしちゃう><
「いま、どういう状況を社会に作り出せるか?」という点がインパクトになるわけで、他所がやってるものを「研究中です!」になっては意味無い><
Appleの発表と売り方がインパクト重視でそれなりにうまくいってるのはそこかも><
「その極秘に開発されてたすごい製品はいつ買えるんですか?」「オフィシャルストアでいまこの瞬間から買えます!」的なやつ><
トヨタが(たとえば2000年代初頭の視点でも)妙にEVで出遅れてたのはとりあえずおいておいて、EVって今の急速に高性能化する前でも、ガソリンエンジン車ベースのEVモデル(トヨタで言うならRAV4EVの初代の方とか)の時代や官公庁向け中心の時代もあったわけで、なんかこう、今「初の」とか言われても、
メタバース云々でザッカーバーグが「これからは」と言っても「セカンドライフってあったじゃん?><」ってなるのと同じ気分になってしまうかも><
『いま』やるんだったらガソリンエンジン車にかなり近いものとして、少なくとも初代プリウス並みの状況ではじめないと意味無いでしょ?>< って思うかも><
@nezuko_2000 どういう状況を想定してるか?>< って意味><
ハイパーミニだって限定的だけど一応量産車扱いな訳で、最初の段階ではハイパーミニのような扱いからやるのか、それとも最初のモデルからガソリン車と同様の体制で売るつもりなのか?><
ていうか、トヨタが言う「初の」「量産」「EV」の量産ってどの辺を指して量産っていってるのか謎><
日産で言うところの「ハイパーミニ」を量産と言うのか、それとも「リーフ」以降を量産と言うのか?><;
トヨタ初の量産EV、国内は当面販売せず サブスク限定で: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD17B990X10C22A2000000/?unlock=1
は?
わりと多くというか、今までネット上で親しくなった人とかでそういう状況の人(家の人が変なこといってて、自身に発言権みたいなのがなくて意見が通らない)が多くて、逆にオレンジみたいなパターンの人と知り合いになった事一度もない・・・><;
オレンジは祖父母(今は両方とも故人)にそれぞれ「なんで何倍も生きてきてるのにそんなことすらもわからないのか?><;」的なこと言ったことある><
言っても誰も話聞かないんで指摘するだけ無駄なんですよね〜
あとは自分より若いヤツにアレコレ言われるのはムカつくらしいです
「好きにも嫌いにも理由がなければならず、最終的には理由を説明できなければならない><」みたいな考えを自分に対して持っているので、説明可能な状態の事が多いかも><
一方でこれは一人でエコーチャンバーやってるのと同じなので、反対意見(オレンジが好きなものを嫌いな人や、オレンジが嫌いなものを好きな人の意見)を積極的に取り入れないと誤りの修正が難しい・・・><
そういうのもあるので、オレンジが好きなものを嫌いな人の話を見聞きするのが好き><
オレンジの場合は考え方と言動での不一致ってあんまり無いというか、正当性を主張できない考えは自身の考えであっても否定するみたいなのがあるのであれかも・・・><
わりとそういう事例聞くし、オレンジの家の場合も差別発言とかは極端に少なかった(と思う)一方で社会的に頓珍漢な事(?)を言ったりとかは普通にあったんだけど、オレンジのせいで変な事言わなくなったので(オレンジがめちゃくちゃ厳しく逃げ道を塞いでツッコむので><;)、なんかこう、そういう風に修正出来ない環境がちょっと謎><
あとは、言う場所を弁えないというのも炎上する原因ではあるんだけど
ワタシの家族(みんなSNSやってない)、twitterで言ったら絶対炎上しそうなことを毎日言ってるんだけど
炎上はバカの絶対数が増えたから頻繁に起こるのではなく、バカが可視化されるようになったから起こるのだなとしみじみ思った
まあそんなことは5億年前から言われていますが
こういう発想の・・・><
Amazon.co.jp: 【チャーハン】オムライス 卵 ごはん 可愛い 文字入れ 面白い おもしろ 文字入り ネタ ウケ狙い 笑える 洋食 変な 長袖Tシャツ : ファッション https://www.amazon.co.jp/dp/B09MG88XPC
特定しました!><;
ホットサンドメーカー – TSBBQ https://www.yamac.co.jp/tsbbq/product/maker
(特定したかったんじゃなくて、文字が出るホットサンドメーカーで「ごはん」とか「おにぎり」とか書いてあるのあったらおもしろそうだけど無いのかな?><; って探してたら目に入った><;)
This account is not set to public on notestock.
なので(?)「hogehogeは人権」って言い回しって多くの場合、人権の尊重に対してポジティブな効果があると思うのでいいと思うかも><
『カースト』に関しては元のインドのにも重大な問題があるという意味で、同様に問題がある文脈に使用するのは妥当では感><
『hogehogeのメッカ』はギョッとする><;(20世紀はテレビでも多用されてた表現だけど21世紀になってからは避けられてかなり減ってる表現かも?><)
「メモリ16GBは人権だし、それに満たないマシンなんて考慮するのやめてメモリをケチケチ使うのやめようぜ」って事は、ほんとに人権だし、「プログラマが楽できるように貧乏人にもメモリ16GBのマシンを配るために税を増やそうぜ」と言ってるのと変わらない><
オレンジ的にはアホらしいし、増井さんが最初に富豪的プログラミングを提唱にした頃とは意味がズレすぎていると思うので、メモリの無駄遣いは徹底して避ける(最大でもMB単位で考える)し、自分が作ったアプリは半永久的なサポートに近い発想(必ず互換性を持たせ、出来る限り古い環境に対応させ、その為に余計な複雑化は徹底して避ける)をしてる><
例えばそこらのプログラマはよく「メモリ16GBは人権」みたいに言うけど、現時点でそこまでではなくても将来的にそうなる、あるいは『プログラマの怠慢によってそうされてしまう』という事は予想出来るかも><
現在のIT界隈の考え方はとても(増井さんが提唱した)富豪的プログラミングの発想であり、なおかつ最新の環境のみしか考慮しない事が一般化してしまっているかも><
つまり、「16GBは人権」の真意は「16GB用意できないやつの方が悪い」><
一方でIT界隈は、何でもIT化したがるし、非ITなものは無駄だと言う傾向が強い><
ここで、社会的な仕組みがITなものに一本化されメモリ16GBのマシンが前提になったらどうなるのか?><
全ての人がメモリ16GBのマシンを使用できなければならなくなり基本的な人権をまもるためにメモリ16GBが人権の要素になる><
そうなれば貧しい人にメモリ16GBのマシンを行政が与える事が必要になる><
メモリ16GBが人権と言うプログラマは、全ての人にメモリ16GBのマシンを買い与える為に税金を(より多く)払う状況を作り出そうとしているとも言える><
なんかここ数日 人権大喜利みたいな話題が散発してたのってこれの話だったっぽい?><
「人権」をスラング的に使うことの是非が話題になってるけど、本来重い意味なのにカジュアルに使われちゃってる言葉たくさんあるよねという話 - Togetter https://togetter.com/li/1847171
オレンジ的には安易に人権って言葉を使うなとは思ってなくて、むしろ普遍的なものであって一部の特権ではないし、なおかつ特別に配慮されなければならない要素である(何らかの理由により権利を受けられない状況であるのであれば、それを是正しなければならない)ということへの認識が深まる方向に持っていければ、とてもメリットが大きいと思うかも><
工事不要でシンク横に置けるタンク式食洗機「ラクアmini」 | 【公式】サンコー通販オンラインショップ https://www.thanko.jp/view/item/000000003922
"定格電圧 AC100V"
サンコーなのにUSB電源じゃ無い・・・・><
This account is not set to public on notestock.
例えば標準ウェブブラウザ設定問題とか、『脱獄』に相当するクラックをして使用する正当性としてピッタリじゃん?><
強制的にEdgeが起動する場面を全てユーザーが選択したウェブブラウザに置き換えるクラックとか一般化してほしい><
そうでもしないとMSは反省しない><
ていうか(お仕事用はあれだけど)、WindowsってもうスマホのOSで言うところの脱獄に相当するクラックして使うのが当たり前になってももういい状況だと思うんだけど><
Windowsの場合は単にクラック=アクティベーション回避ってイメージがついてしまってるのでタブーっぽい雰囲気なだけで、その認識さえ変えられたらガラッと変わりそうな気がしてる><
This account is not set to public on notestock.