これはどこから来たんだろうと・・・><(6:40~)
https://youtu.be/Rj-gdkv9GjE?t=400
https://en.wikipedia.org/wiki/Dennis_Specialist_Vehicles#Transbus_International
>Dennis Motors, Hestair Dennis, Dennis Specialist Vehicles, Hestair Specialist Vehicles and just Specialist Vehicles but finally Transbus International was dissolved on 19 June 2018, after several times being restored from dissolution since 2008.
2018年に解散したと書かれていますね
普通のトラックはあれだけど、ごみ収集車とかのシャーシ屋さんはどうなったんだろう?><
Dennis Specialist Vehicles - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Dennis_Specialist_Vehicles
英語でよくわからないけどUK内で作ってるのかな?><;
ERF (自動車メーカー)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ERF_(%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC)
レイランドDAF
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89DAF
イギリスの大型トラックメーカーの存在を知ったんだけど、どのメーカーもブランドもろとも綺麗サッパリ消滅してしまって世の無情を感じる
今はDAFのイギリス工場(元レイランド・トラック)が稼働してるだけ
そう考えるとアメリカのトラックメーカーは非関税障壁によって守られているだけマシなのかも
カコイイトラックを作っても一部のそういうのが好きな人にしか売れない><; 「でも、ここで何週間も暮らすんだよな・・・」と思うとカコイイ車種よりも便利な車種の方を選んじゃうっぽい><;
あと、長距離用モデルは他の市場と違ってドライバーのおうちでもあるので、その快適性まで要求される><(そういう色々な面で比較されるので、広くて使いやすいCascadiaが大人気っぽい><)
北米のトラック事業ってほんと難しいのかも><
求められる車両も性能も使い方も特殊だし、部品供給網の整備が必要だし、基本的にUSAとカナダでしか売れない(オセアニアは近い形態だけどそのままでは売れない)し、ストイックな商売道具なので信頼がないと売れないし特に個人からよりも運送会社からの信用が必要><
平均速度が高くて走行距離が凄まじいので、時間的にはわりと単寿命で一時的にシェアをとっても維持できるわけでもない><
Cat to exit on-highway truck business https://www.trucknews.com/equipment/breaking-cat-to-exit-truck-business/1003070735/
キャタピラーはとっくの昔に大型トラックから撤退してた
キャタピラー製のトラック、アメリカの車載実況で見かけたこと無い気がする><;
あとこれは組み立てはナビスターらしい?><
Cat CT660 - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Cat_CT660
クラス8作ってるメーカーでアメリカ資本なのはパッカーとキャタピラーだけになりますね……
つまりアメリカの大型商用トラック屋さんでアメリカが舵とってるのってパッカー(ケンワース/ピータービルト)だけになっちゃう?><;
VW商用車「トレイトン」、米ナビスター買収で最終合意…電動化や自動運転の技術開発を加速 | レスポンス(Response.jp) https://response.jp/article/2020/11/11/340226.html
MANがVWグループでInternationalというかナビスターとVW商用車部門で提携してて、さらにナビスターがVW傘下になるっぽい?><;
え!?
MANって確かVWグループだったよな……
インターナショナルとは別のグループだけど、技術提携でもしてたのか?
この動画の2:10:06付近で左側に見える><
"BigRigTravels LIVE Rolla, MO to Tulsa, OK Jan 26, 2022" を YouTube で見る https://youtu.be/JnwTepsQP5Q
ちなみにトラック野郎の人のトラックが壊れてこのお店で修理してる間に、横の高速道路(I-44)をイリノイのおじいさんyoutuber(big rig travels)のトラックが通過するということが起きてた><
Rush Truck Centers - Springfield, MO Rush Truck Centers - Springfield, MO
https://maps.app.goo.gl/3xsZdLcpRAN58HLLA
お店これ><
Springfield, MO Semi-Trucks for Sale - Rush Truck Centers https://www.rushtruckcenters.com/locations/location-search/2508-springfield,-mo
"アメリカ長距離トラック運転手 ブローエンジンの修理状況 and トラック販売市場について in Springfield ミズーリ州 【#593 2022-1-12】" を YouTube で見る https://youtu.be/Rj-gdkv9GjE
この工場
奥にいすゞが止まってるけど、インターナショナルの正規ディーラーとかではないのか
International A26って、MAN D26がベースっぽい><
Test Drive: International's A26 Engine - Equipment - Trucking Info https://www.truckinginfo.com/157888/test-drive-internationals-a26-engine
あとは、日本のトラック輸送は下道走行が多い上に、下道が意味不明に信号だらけだから、ストップアンドゴーが多すぎて負荷すごい問題も?><;
アメリカのトラック輸送での気温事情、いまの季節だと-15℃で荷物受け取って3日くらいかけて25℃の場所に運ぶとかだし、あれかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
単純な暑さと寒さや寒暖差は北米というかUSAとカナダを跨いで走ってる長距離トラックは日本よりすごい状況で走ってるけど、日本みたいな多湿では無いっぽいからあれかも?><;
本家ドイツの大型車向けエンジン等は日本では気候に耐えられなくて散々な評価だけど、デトロイト製のをもし日本に持ってきたらどんな感じなのか謎><
(でも、アメリカの大型トラックのエンジンは全般的にわりと壊れるらしいし、どうなんだろ?><;(平均速度速くて走行距離が凄まじすぎるのもあれらしいけど><;))
もしかすると、デトロイト製エンジンを採用する北米ダイムラーとダイムラー製エンジンを搭載する欧州ダイムラー&ふそうじゃ全くの別物みたいな感じなのかも
ドイツ車のエンジンは日本と比べて安全マージンにあまりリソースを割かないからメンテナンスを少しでもサボるとすぐ故障するなんて言われてるけど、商用車でしかも日本仕様でもそれってどうなんだ……
ダイハツ車はデザインがカッコ悪いのはまあそうだけど……
初代コペンとかミラジーノとかパイクカー風味のデザインやナニカのレプリカを作るのは上手いと思う
クルマ好きな好みそうな車種は少ないけど、地方民のための安価で高品質な移動手段を提供するという点では個人的に高く評価してる
枯れた技術の水平思考的な考えでミニマルなエコノミーカーを作るスズキとは逆で低価格の軽自動車にも容赦なく新技術突っ込むし、スズキと違って故障しにくい丈夫なクルマを作るのも評価高い
あと天然で運転が楽しいクルマ作っちゃうところ(エッセとかミラバンとかミライースとか)
初代タントの廉価グレードはABSがオプションの時はちょっと引いたけど(汗)
個人的に国産メーカーの中では評価高いけど、最近はクルマ好きに媚びた商売しないからカー・オブ・ザ・イヤーとかであんまり評価されないのかなC
またモータースポーツ活動やって欲しいんだけどな……
個人的にダイムラーのトラック部門に対しては特にマイナスイメージは持ってないな
ふそうはサービスの悪さとか新車が炎上した騒動もあって製造品質にちょっと不安があるけど
ATSキッカケでちょっと調べてダイムラートラックはむしろ好きな部類かも
でも乗用車のダイムラーはあまり好きじゃない
なんもわからん・・・><;
雑記 近鉄角屋根車② : たかしまのーと -0冊目- http://takashima-note.ldblog.jp/archives/6330918.html
ブランドへのイメージは悪くないけど大半の個別車種で「う~ん?><;」ってなるのがポルシェで、その結果ポルシェには興味持てなくて知識もついてないし数字の車種名多いのもあって、ポルシェのクルマ見るとどれも同じに見えて近鉄の車輌見てるような気分になる><;
国内自動車メーカーでは、ダイハツは素直な感想として「なんかカコワルイ気が><;」って思っちゃうし「ライバルのスズキの方がこう・・・><;」という個人的好みのブランドイメージ問題があるので、それを乗り越える特色のあるクルマじゃないと「いいねこれ!><」ってならない><;
(いいねこれってなったダイハツ車、例えばデッキバンとかミゼット2とか、あと現行のタフトとか><)
アメリカのトラックで今一番気に入ってるのはフレイトライナー(つまりダイムラートラック ノースアメリカ)のCascadiaのデトロイトディーゼル(ダイムラー北米パワートレー部門)製パワートレーン採用モデルだけど、ダイムラーそのものに対しては「うーん><;」って思ってる><;
日本のトラックメーカーではいすゞの次にふそうが好きだけど、でもダイムラー(以下同文)
ブランドの好みによって個別車種イメージに対して微妙にマイナスになるブランド、オレンジ的には例えばフェラーリ、フォード、ダイハツ、メルセデス(ダイムラー)辺りが個別の車種では好きなのがあってもあれかも><;
クルマのブランドでいまでも「ここは絶対許せない」ってほどのは無いけど、でも「う~ん?><;」って思うブランドってわりとあるかも感><;
ちなみにスマホでもうひとつ選択肢になるシリーズで京セラtorqueがあるけど、ぶっちゃけオレンジの京セラのイメージすごく悪い><;
嫌韓感情ベースで韓国車批判してる(大抵デマや勘違いが多い)自称クルマ好きはクルマ好きの風上にも置けねーなと個人的に思ってるという話
特定メーカーにポジティブな思い入れがあるとは別の話
これに関しては面倒くさいから詳しくは書かなかったけど、orangeの言ってることと文脈が違う
例えばオレンジはスマホはGalaxyNoteシリーズを2代続けて好んで選んでるけど、これは別にサムスンに思い入れがあるわけじゃなくて、GalaxyNoteシリーズ発表よりも前にオレンジが自分で考えてたスマホに近いから選んでるわけで、
クルマでもそういう風に尖ったこだわりを満たす稀有な車種であればブランドやメーカーの好みを越えて選択する動機になるけど、尖ったものを選ばないのであれば、ブランドやメーカーのこだわりも含めて選ぶかも><
気に入るものがあれば別って話ならばわかるけど、むしろ好きだからこそブランドや背景も含めてこだわるんでは?>< って思うかも><
クルマ好きならばメーカーや国籍関係なくクルマを愛するべきだろうとは思いますけどね〜
クルマのメーカーというかブランドは、文字通りブランドであるわけだから宝飾品とか時計とかのブランドと同じ面もあるわけで、よほど性能が優れてるとか他には無いユニークなクルマとかじゃないのであれば、「このブランドが好き」とか「このブランドはちょっと・・・」って別におかしくはないと思うかも><
ていうか、ジャイロのユニット2個使った小型特殊、農業用簡易トラクターにもできそうだけどたぶん製作費で中古の小型トラクター買えそう><;
"生産は僅か4300台…昭和30年代の小松製作所『農民車コマツ』を復元し展示 日本自動車博物館" を YouTube で見る https://youtu.be/ef251sUIIws
これに狙いが近い?
前にこういうもの思いついて、結論から言うとそれは軽自動車になってしまうので無理なんだけど、派生で思いついたけど、車台屈折式にしてスピードリミッターつければ小型特殊?><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102811199637098911
あともうひとつ絶対誰もやってないであろうアホなもの思いついた!><
ツインエンジン4WDジャイロってどうにか公道走行可能で出来ないかな?><;
航空の事例ならば、不可能を予めの知識の蓄えから可能にした事例として、めちゃくちゃ有名なギムリーグライダーと、あとニュージーランド航空のDC-10が遭難したセスナ機を探しだして生還させた事例も挙げられそう><
Cessna 188 Pacific rescue - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Cessna_188_Pacific_rescue
足らぬ足らぬは工夫足らぬというよりも、備えとしての雑多な知識が足りないのかもで、知識があればこういう事例みたいになんとかしやすいかも><
"ソ連式発明法みたいな一覧表(名前忘れた)"
これだ><;
TRIZ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/TRIZ
行き詰まった時は、なんかソ連式発明法みたいな一覧表(名前忘れた><;)に頼るとかもありかもだけど><
JR北海道の話とエジソンの話って繋がってて、
つまり過去の事例をアイディアの種として持っておくと「限界までやった」が「実はもっと良いやり方もあるのでは?」に変わるかもだし、逆にタイムスケール的にも物理的な視野的にも狭い範囲しか見ていない状況であれば「無茶言うな」になるし、それって「工夫せよ」ってど根性的努力じゃなくてアイディアの種の蓄積なのでは?>< って思うかも><
故に、現場のタイムスケールが短い範囲に対して「工夫せよ」というのは無茶だし無能な親分かも><
そうではなく「いざという時のために普段から色々アイディアの種になりそうな物を見ておきなさい」としておくのがあれかも><
近江鉄道の話はこっち。たぶん踏切のフランジウェイが凍って乗り上げたやつなので、圧雪に負けてってパターンとは微妙に違うけど。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211228/k10013408141000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この前も脱線してたよな。
近江鉄道で脱線事故…乗客約100人にけがなし 国の運輸安全委員会が原因を調査へ(2022年2月8日) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QLhe9v3Nw6s
先日の近江鉄道や廃止直前の秋田臨海鉄道で実際に排雪兼用の試運転列車がやらかしてJTSB案件になってるので、現状はそのリスクのほうが怖いかなーって感じはします。
ひらめきの方が得意な方から見れば、エジソンが努力と表現してる実現に向けての無駄にならない努力を行う能力やマネタイズする能力の方が才能に見えるかも><;
逆に「ひらめき」は、過去の事例を大量に面白がって読む習慣と「自分で作るならどうするか?><」って考える習慣を持てばひらめくかもって思うかも><
習慣であれば努力家であれば身に付けられるかも?><
オレンジは無限にひらめきまくってて、日常的に発明しまくってて再発明しまくってるので「こういう風にしてこうしたらよさそう><」「そんなのうまくいかないよw」みたいな否定からの、数年後「オレンジがいった通りのもの出たじゃん!><;」だったり、「調べたらオレンジが思いついたもの既にあるじゃん!><# 」って多々起きてるけど、
才能というかたぶん習慣?><かもだけど、問題としてはやっぱ思いついたものを実現とか、あと特にマネタイズをどうするのか?という問題が大きいので、そこって「思いつく人」と「マネタイズする人」で分業化しないと難しいんだと思う><(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現状運行不能になって停車中の車両周辺の積もり方がどのくらいのレベルかいまいちわからないのでなんともですね。
身動き取れないレベルで積もってると、そもそも車両動かしてどうこうという以前の問題だし、無理やり動かして脱線してJTSB案件になるとさらに再開が延びる流れとかあるあるだしなあ。
当時の国鉄時代と比べてそのへんがうるさくなってるのも考慮に入れる必要はありそう。
…まあぶっちゃけ今のところなんもわからんし、とにかくあらゆる交通がしっちゃかめっちゃかな大惨事であんまり無理は言えない感じというぐらいしか言えなくて…
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107760497338137769
他のVTuberさんでもそうだけど、頭悪いキャラな人が漢字読めなくてリスナーに読みを教えてもらっても、それは当たり前のほほえましい状況だし読めない漢字多すぎていつもの事かも><
でも、頭良い系キャラのVTuberさんだったり、そこまでいかなくてもお馬鹿キャラでは無いVTuberさんが賢い内容の話をしてる時に結構簡単な漢字を読めないシーンを見てしまうと、なぜかとてもつらい気持ちになってしまう><;
ホロライブの新人で頭良い系を売りにしてる(?)薬学の大学を出てるVTuberの人、「この人の配信なら、安心してみれそう><」と思ってゲーム配信見てたら、漢字読めなくてリスナーに読み方指摘される VTuberの配信ではお約束の状況が起きて「あっ・・・・><」ってつらい気持ちになった><;
この方は間違いなくVTuber以外でも生きていける人なのであれだけど><
普通のYoutuberはよくわからないし、断片的な情報から考えるとその通りっぽさを感じる><
けど、VTuberの場合は、VTuberとして向いている才能は天才的に持っているけどそれ以外は無理そうなお馬鹿タレントレベルの人が多くて「VTuberになってほんとよかったよね・・・。そうじゃなければ絶対生きていけないよこんな人・・・」って後方腕組み父兄ポジションなファンの方々に言われまくってる人がかなり多いように思う><;
漢字読めるだけですごいって水準だし><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個別の事象に対してよりもオレンジが言いたい事はこれ>< せっかく資料が山のように残ってて『プロを中心とする趣味者』が軸となってノウハウが語り継がれてる特殊な業界なのになんでそれを活かさないのか?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107760497338137769
@yumetodo オンラインで誰も書いてないのであれば、鉄道ピクトリアルか鉄道ファンの雪に関する特集の号を探さないとあれかも><(オレンジもどちらかか両方で複数の記事で読んだ>< 本は埋まってるのですぐ出てこない><;)
今はお金なくて購読してないけど、それぞれ10年以上連続で講読してて強く感じたのは、鉄オタってネット上にもたくさんいるので鉄道の資料ってオンラインで揃うと思われがちな気がするど、全然そんなことはなくて紙の資料にしかない情報の方が圧倒的に多いってことかも><
(この前の京王線で狂人が火災起こした事例のホームドア設置の理由も、もしかしたらオレンジが鉄道ピクトリアルから引用して書いた以外にはオンライン上に記述がなかったりするんでは?><)
鉄道関連の21世紀に入ってからの事象で「でも現場は精一杯頑張ったんだ/頑張ってるんだ」って擁護というかなんというが入る事例ちらほら起きてるけど「国鉄時代の先例を活かしてたらもうちょっとマシに出来たのでは?><」って事例目立つ気がする><
他の産業等であれば、残る資料が少なく社内で語り継いだりされてなければノウハウの継承が・・・となるのもわかるけど、日本の鉄道は本職の人が趣味者も兼ねてプロが趣味者プロ兼用に書物を残して語り継ぐという独特な状況にあるわけで資料にアクセスしやすいんだから、もっとちゃんと過去の事例から学べばよくね?><
つまり、当時現場で考案したようにまず列車を前後に動かして雪を溜めてからそれを除雪するという手法をなぜ行わないのか?><
当時以上に動かせないシステムや車両になってしまっているのか?><
これ「現在のシステムで出来る限りやってます」という意味ではそこそこ納得いくけど、一方で、これよりもっと酷かったサンパチ豪雪では当時最新鋭の115系を人海戦術除雪の補助に使用したって、鉄道の雪との戦いを知ってる人ならわりと多くの人が知ってるエピソードを元に考えると、教訓を活かせて無いんでは?>< という風にも強く思う><
17駅に29編成がとどまりましたってさらっと書いてるけど、それつまり除雪車の運用が上下線ともにほぼ各駅停車状態ってことでは…?
「「積雪の量がかなりあるので、ただ押すだけでは雪が排除できない」
つまり、あまりにもえげつない雪で
←この子らのようなラッセル型の除雪車は全員使用不能という大惨事…
壮絶な雪との戦いでついにJR北海道の中の人がガチギレしたの巻
※書いていることはとても本当で身につまされるのでクレームを入れている皆さんは今すぐマリアナ海溝より深く反省してください
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/unkou/pdf/afa4e95b0bd1fa2f5c080ce4b98bfa70.pdf
めちゃくちゃ病弱だったから、小さい頃肝油系のもの毎日どれかしら食べてた><
あとなんか薬局で売ってるビタミンC摂取用のめちゃくちゃ酸っぱい飴も一時期毎朝一粒食べてた記憶ある><
ほんとの液体の油の肝油は食べたこと無い(親は小さい頃食べてすさまじく不味かったって言ってた)けど、お菓子じゃない系肝油としてはこれ↓は小さい頃食べてたけど、
ドライアイに 強力八ッ目鰻キモの油 http://www.yatsume.co.jp/kimo/kimo_product.htm
カプセルに入ってるからカプセルの味しかわからない><;
なんか昔と違ってオレンジ味とかメロン味とかもあるっぽい><
商品一覧 | カワイ肝油ドロップ https://www.kawai-kanyu.co.jp/lineup/
カワイ肝油ドロップ→お砂糖系のシンプルなおいしさ
パパゼリー5→イチゴ風味でちいさい子向け味っぽい
なんか緑の缶のやつ(名前忘れた)→レモン味でおいしい