16インチの鉄チンとかめちゃくちゃウケる
https://en.wikipedia.org/wiki/Dennis_Specialist_Vehicles#Transbus_International
>Dennis Motors, Hestair Dennis, Dennis Specialist Vehicles, Hestair Specialist Vehicles and just Specialist Vehicles but finally Transbus International was dissolved on 19 June 2018, after several times being restored from dissolution since 2008.
2018年に解散したと書かれていますね
普通のトラックはあれだけど、ごみ収集車とかのシャーシ屋さんはどうなったんだろう?><
Dennis Specialist Vehicles - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Dennis_Specialist_Vehicles
英語でよくわからないけどUK内で作ってるのかな?><;
Rush Truck Centers - Springfield, MO Rush Truck Centers - Springfield, MO
https://maps.app.goo.gl/3xsZdLcpRAN58HLLA
お店これ><
Springfield, MO Semi-Trucks for Sale - Rush Truck Centers https://www.rushtruckcenters.com/locations/location-search/2508-springfield,-mo
"アメリカ長距離トラック運転手 ブローエンジンの修理状況 and トラック販売市場について in Springfield ミズーリ州 【#593 2022-1-12】" を YouTube で見る https://youtu.be/Rj-gdkv9GjE
この工場
奥にいすゞが止まってるけど、インターナショナルの正規ディーラーとかではないのか
減圧蒸留(読み)げんあつじょうりゅう(英語表記)distillation under reduced pressure
https://kotobank.jp/word/%E6%B8%9B%E5%9C%A7%E8%92%B8%E7%95%99-60247
「常圧蒸留」と「減圧蒸留」って何だ?
「単式蒸留」の際の二つの蒸留方式の違いについて
https://www.hamadasyuzou.co.jp/denbee/column/post_31.html
高純度バイオディーゼル燃料(B100)および5%混合燃料(B5)| 認定製品 | みやぎ優れMONO | http://www1.odn.ne.jp/m-suguremono/product/13th/chidaseisou.html
バイオディーゼル燃料(B100)
https://www.ecomark.jp/ecomarkdb/18160003.html
>廃食用油を原料油脂とする燃料を100%使用しています。
あ、B100って軽油との混合じゃなくて100%バイオ燃料なのね
>A specially adapted version of the 450 hp engine is available that can be operated with B100 biodiesel. Due to the increased NOx with biodiesel, the engine uses both EGR and SCR for NOx control.
意訳:450hpの特別仕様エンジンはB100バイオディーゼル燃料が使用可能です。バイオディーゼルを使用することでNOxが増えるので、このエンジンではSCRとEGRを併用します。
EGR付きの仕様もあるのね
というか、バイオディーゼル使うとNOxの排出量が増えるんだ。なんで?
>The elimination of EGR allowed to improve fuel economy—by about 1%—and to reduce complexity.The new Scania engine model—DC13 147—requires neither a variable geometry turbocharger nor an EGR cooler.
意訳:EGRを廃止することにより1%程度の燃費向上と構造の単純化を実現しました。スカニアの新型エンジンDC13 147は可変ジオメトリーターボもEGRクーラーも必要としません。
EGRが無くなってどうして燃費向上するのか?
多分ポンピングロスの低減と温度高い排気ガスがインテークに入らないことで吸入空気の体積効率が良くなってターボとEGRクーラーが必要無くなったので軽くなって燃費向上したとワタシは予想する
その代わりにアドブルーのタンクが大きくなったけど、走れば走るほど消費されて軽くなるから重たい部品追加するより燃費は良くなる?
それに機構部を単純化できるからメリット大と考えたんだろうね
news: Scania introduces Euro VI engine without EGR https://dieselnet.com/news/2014/06scania.php
やっぱりSCRとDPF併用で対応するんだ。
排ガス浄化において、EGRの役割って燃焼温度を下げてNOxを低減することなんだけど、SCRでNOxを還元できるならEGR搭載する必要ないよねってことらしい。その代わり、アドブルーの消費量は増えるからアドブルータンクの容量は大きくなるけど。
ERF (自動車メーカー)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ERF_(%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC)
レイランドDAF
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89DAF
イギリスの大型トラックメーカーの存在を知ったんだけど、どのメーカーもブランドもろとも綺麗サッパリ消滅してしまって世の無情を感じる
今はDAFのイギリス工場(元レイランド・トラック)が稼働してるだけ
そう考えるとアメリカのトラックメーカーは非関税障壁によって守られているだけマシなのかも
それとこの業界再編に結構な確率でインドや中国のメーカーが関わってくる
インドはいくつかのめちゃくちゃデカい財閥があるおかげで(?)企業間の関係性はすっきりしてて分かりやすいんだけど、中国は元からある国内メーカーがめちゃくちゃ多い&海外メーカーとの合弁でもう訳がわからない
中国はややこしすぎるので一旦投げる
現状わかったこと
1980〜2000年代に世界的にトラック業界再編が進んで色々なメーカーが合併、解体、合弁をやりまくったせいで訳がわからなくなってる
特にボルボとダイムラーが買収しまくってデカくなった
あと、CNHインダストリアルはやっぱりフィアットじゃねーか!
アメリカのトラックメーカー
業界再編が進んでブランドは多いけどメーカーは片手で数えるほどしか残ってない
しかも半数以上は外国資本
カコイイトラックを作っても一部のそういうのが好きな人にしか売れない><; 「でも、ここで何週間も暮らすんだよな・・・」と思うとカコイイ車種よりも便利な車種の方を選んじゃうっぽい><;
あと、長距離用モデルは他の市場と違ってドライバーのおうちでもあるので、その快適性まで要求される><(そういう色々な面で比較されるので、広くて使いやすいCascadiaが大人気っぽい><)
北米のトラック事業ってほんと難しいのかも><
求められる車両も性能も使い方も特殊だし、部品供給網の整備が必要だし、基本的にUSAとカナダでしか売れない(オセアニアは近い形態だけどそのままでは売れない)し、ストイックな商売道具なので信頼がないと売れないし特に個人からよりも運送会社からの信用が必要><
平均速度が高くて走行距離が凄まじいので、時間的にはわりと単寿命で一時的にシェアをとっても維持できるわけでもない><
Cat to exit on-highway truck business https://www.trucknews.com/equipment/breaking-cat-to-exit-truck-business/1003070735/
キャタピラーはとっくの昔に大型トラックから撤退してた
キャタピラー製のトラック、アメリカの車載実況で見かけたこと無い気がする><;
あとこれは組み立てはナビスターらしい?><
Cat CT660 - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Cat_CT660
つまりアメリカの大型商用トラック屋さんでアメリカが舵とってるのってパッカー(ケンワース/ピータービルト)だけになっちゃう?><;
VW商用車「トレイトン」、米ナビスター買収で最終合意…電動化や自動運転の技術開発を加速 | レスポンス(Response.jp) https://response.jp/article/2020/11/11/340226.html
MANがVWグループでInternationalというかナビスターとVW商用車部門で提携してて、さらにナビスターがVW傘下になるっぽい?><;
え!?
MANって確かVWグループだったよな……
インターナショナルとは別のグループだけど、技術提携でもしてたのか?
International A26って、MAN D26がベースっぽい><
Test Drive: International's A26 Engine - Equipment - Trucking Info https://www.truckinginfo.com/157888/test-drive-internationals-a26-engine
International A26ってたしかベースの設計がドイツ製エンジンじゃなかったっけ?><
>A specially adapted version of the 450 hp engine is available that can be operated with B100 biodiesel. Due to the increased NOx with biodiesel, the engine uses both EGR and SCR for NOx control.
意訳:450hpの特別仕様エンジンはB100バイオディーゼル燃料が使用可能です。バイオディーゼルを使用することでNOxが増えるので、このエンジンではSCRとEGRを併用します。
EGR付きの仕様もあるのね
というか、バイオディーゼル使うとNOxの排出量が増えるんだ。なんで?
>The elimination of EGR allowed to improve fuel economy—by about 1%—and to reduce complexity.The new Scania engine model—DC13 147—requires neither a variable geometry turbocharger nor an EGR cooler.
意訳:EGRを廃止することにより1%程度の燃費向上と構造の単純化を実現しました。スカニアの新型エンジンDC13 147は可変ジオメトリーターボもEGRクーラーも必要としません。
EGRが無くなってどうして燃費向上するのか?
多分ポンピングロスの低減と温度高い排気ガスがインテークに入らないことで吸入空気の体積効率が良くなってターボとEGRクーラーが必要無くなったので軽くなって燃費向上したとワタシは予想する
その代わりにアドブルーのタンクが大きくなったけど、走れば走るほど消費されて軽くなるから重たい部品追加するより燃費は良くなる?
それに機構部を単純化できるからメリット大と考えたんだろうね
news: Scania introduces Euro VI engine without EGR https://dieselnet.com/news/2014/06scania.php
やっぱりSCRとDPF併用で対応するんだ。
排ガス浄化において、EGRの役割って燃焼温度を下げてNOxを低減することなんだけど、SCRでNOxを還元できるならEGR搭載する必要ないよねってことらしい。その代わり、アドブルーの消費量は増えるからアドブルータンクの容量は大きくなるけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"アメリカ長距離トラック運転手 ブローエンジンの修理状況 and トラック販売市場について in Springfield ミズーリ州 【#593 2022-1-12】" を YouTube で見る https://youtu.be/Rj-gdkv9GjE
この工場
奥にいすゞが止まってるけど、インターナショナルの正規ディーラーとかではないのか
あとは、日本のトラック輸送は下道走行が多い上に、下道が意味不明に信号だらけだから、ストップアンドゴーが多すぎて負荷すごい問題も?><;
アメリカのトラック輸送での気温事情、いまの季節だと-15℃で荷物受け取って3日くらいかけて25℃の場所に運ぶとかだし、あれかも><
トラック野郎USAの人ってエンジン何使ってたっけ
カナダのゴートさんはカスケィデアだからデトロイト?
ディーゼルのEGRって煤でバルブ詰まって故障しやすいらしいから、それを嫌ってEGR非搭載ということか?
別に尿素SCRやDPFで十分な浄化性能維持できるなら大丈夫だし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
単純な暑さと寒さや寒暖差は北米というかUSAとカナダを跨いで走ってる長距離トラックは日本よりすごい状況で走ってるけど、日本みたいな多湿では無いっぽいからあれかも?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本家ドイツの大型車向けエンジン等は日本では気候に耐えられなくて散々な評価だけど、デトロイト製のをもし日本に持ってきたらどんな感じなのか謎><
(でも、アメリカの大型トラックのエンジンは全般的にわりと壊れるらしいし、どうなんだろ?><;(平均速度速くて走行距離が凄まじすぎるのもあれらしいけど><;))
旧ソ連の軍用トラック二千台を騙し取った北朝鮮商社マンの手口(JBpress) 2017年10月、東南アジアに駐在していた北…|dメニューニュース(NTTドコモ) https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/jbpress/world/jbpress-67881?page=1
出雲重機 IZMOJUKI / INDUSTRIAL DIVINITIES 2017 | 大久保淳二 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E5%87%BA%E9%9B%B2%E9%87%8D%E6%A9%9F-IZMOJUKI-INDUSTRIAL-DIVINITIES-2017/dp/4990984501
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もしかすると、デトロイト製エンジンを採用する北米ダイムラーとダイムラー製エンジンを搭載する欧州ダイムラー&ふそうじゃ全くの別物みたいな感じなのかも
ドイツ車のエンジンは日本と比べて安全マージンにあまりリソースを割かないからメンテナンスを少しでもサボるとすぐ故障するなんて言われてるけど、商用車でしかも日本仕様でもそれってどうなんだ……
ダイハツ車はデザインがカッコ悪いのはまあそうだけど……
初代コペンとかミラジーノとかパイクカー風味のデザインやナニカのレプリカを作るのは上手いと思う
クルマ好きな好みそうな車種は少ないけど、地方民のための安価で高品質な移動手段を提供するという点では個人的に高く評価してる
枯れた技術の水平思考的な考えでミニマルなエコノミーカーを作るスズキとは逆で低価格の軽自動車にも容赦なく新技術突っ込むし、スズキと違って故障しにくい丈夫なクルマを作るのも評価高い
あと天然で運転が楽しいクルマ作っちゃうところ(エッセとかミラバンとかミライースとか)
初代タントの廉価グレードはABSがオプションの時はちょっと引いたけど(汗)
個人的に国産メーカーの中では評価高いけど、最近はクルマ好きに媚びた商売しないからカー・オブ・ザ・イヤーとかであんまり評価されないのかなC
またモータースポーツ活動やって欲しいんだけどな……
国内自動車メーカーでは、ダイハツは素直な感想として「なんかカコワルイ気が><;」って思っちゃうし「ライバルのスズキの方がこう・・・><;」という個人的好みのブランドイメージ問題があるので、それを乗り越える特色のあるクルマじゃないと「いいねこれ!><」ってならない><;
(いいねこれってなったダイハツ車、例えばデッキバンとかミゼット2とか、あと現行のタフトとか><)
個人的にダイムラーのトラック部門に対しては特にマイナスイメージは持ってないな
ふそうはサービスの悪さとか新車が炎上した騒動もあって製造品質にちょっと不安があるけど
ATSキッカケでちょっと調べてダイムラートラックはむしろ好きな部類かも
でも乗用車のダイムラーはあまり好きじゃない
アメリカのトラックで今一番気に入ってるのはフレイトライナー(つまりダイムラートラック ノースアメリカ)のCascadiaのデトロイトディーゼル(ダイムラー北米パワートレー部門)製パワートレーン採用モデルだけど、ダイムラーそのものに対しては「うーん><;」って思ってる><;
日本のトラックメーカーではいすゞの次にふそうが好きだけど、でもダイムラー(以下同文)
ワタシもあまり好きではなかったり、思想に賛同できないブランドはあるけど、個別の車種の評価は別と考えてるし良いところは良いと認めるようにしてる
そして、事実誤認をベースに批判しないようには気をつける
でも日本の韓国車嫌ってる人たちって大抵事実誤認や古い情報ベースで批判してるので個人的に許せなかったりする
モータースポーツで卑怯なことをしたブランドってしばらくイメージすごく悪くなるよね><;
クルマのブランドでいまでも「ここは絶対許せない」ってほどのは無いけど、でも「う~ん?><;」って思うブランドってわりとあるかも感><;
マストドンではいかにも右寄りな人はあまり居ないからネトウヨ批判を言っても大丈夫な気はするけど、それでさっきBTした左寄りの変な人たちを調子づかせるのも癪なので結構難しい
嫌韓感情ベースで韓国車批判してる(大抵デマや勘違いが多い)自称クルマ好きはクルマ好きの風上にも置けねーなと個人的に思ってるという話
特定メーカーにポジティブな思い入れがあるとは別の話
クルマ好きならばメーカーや国籍関係なくクルマを愛するべきだろうとは思いますけどね〜
気に入るものがあれば別って話ならばわかるけど、むしろ好きだからこそブランドや背景も含めてこだわるんでは?>< って思うかも><
ちなみに千葉県印西市に以前ヒュンダイの研究所がありました
あの周辺でよく本国から持ち込んだクルマを走らせてたらしい
ファイナルファイトのボーナスステージで日本車をぶっ壊すシーンがあるけど、アレと同じようなことが起きない保証はどこにもないんだよな。現代のジャップを見ていると。
そういえば、ユニバースの販売が好調なことに気を良くしてか2013年の東京モーターショーで本社の副社長まで呼んで「日本で大型トラック売る」と表明したことあったね
その後何も音沙汰が無く、有耶無耶になって消えたけどね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2009年に乗用車撤退した後もバスは売り続けたね
数年前のインバウンド需要で国産バスの供給が追いつかなかったときに価格の安さと納期の短さでめちゃくちゃ売れたらしいね
京都とか都内じゃユニバースをよく見た
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"生産は僅か4300台…昭和30年代の小松製作所『農民車コマツ』を復元し展示 日本自動車博物館" を YouTube で見る https://youtu.be/ef251sUIIws
これに狙いが近い?
前にこういうもの思いついて、結論から言うとそれは軽自動車になってしまうので無理なんだけど、派生で思いついたけど、車台屈折式にしてスピードリミッターつければ小型特殊?><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102811199637098911
「ヒュンダイを知らないのは日本だけかもしれない」というキャッチコピーで大々的にデビューして韓国式の攻撃的なマーケティングを展開した以前とは違って、今回の再参入は慎重に外堀を埋めていってる印象
まあ、2001年と違って日韓関係がだいぶ険悪なのと、嫌韓の皆さんにネガキャンされまくったから余計に慎重なのかもね
あとは日本市場を個別分析せずに自分たちのマーケティング手法を当てはめて爆死した前回からの反省もあるのかな
日本での販売車種と販売網を絞った狙いってもしかして当初は法人や自治体、官公庁向けの需要で販売しつつ日本での定着を徐々に進めていくということでは?
だとしたらBYDとやり方が似ているかも
今現在BYDはバスやタクシーしか日本では販売してないけれど、横浜では乗用車のe6が目撃されていたり徐々に定着を狙ってゆくゆくは一般向けに乗用車も売るんじゃないかなんて噂があるし
まあ、一般向け露出はヒュンダイの方がはるかに多いんですけどね
ディーラーを設けないのと、ガソリン車を売らずにアイオニック5とネッソみたいな拡販が狙いにくい特殊な車種しか投入しないあたり、最初の数年は台数売ることを狙わずに様子見しつつブランドイメージ構築に専念するのかな?
そして、すぐ撤退することになってもダメージを最小化するために初期投資を抑えたいという意図もあるのだろうね
良好なブランドイメージが構築されて、ラインナップも充実して拡販できるビジョンが出てくればディーラーを全国に展開することもあるかも?
しかし、ガソリンエンジンのスポーツカーを日本で売る可能性はほぼゼロなのが残念だな〜
最近話題になったスターリアも多分売らない
https://twitter.com/430LU5/status/1490928447883190272?t=erQoLJxsbnMROzvX9qcG9g&s=09
噂通りディーラーは設けずにネット販売になるんすね
日産がエンジン開発終了へ まずは欧州、日中も段階的に: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0797Y0X00C22A2000000
>ただしHV用のエンジン開発は継続する。
>さらに主要市場のうち、米国向けでは当面、ピックアップトラックを中心としたガソリン車に一定の需要が見込めることから新規開発を続ける。