あまりにも実装するのが遅すぎたので名前衝突防止でそうなったとかかも?><;
This account is not set to public on notestock.
お金無くて元ネタの書籍読めないけど、たぶんオレンジが前情報無しにこの本を読んだら「この本は航空機のコクピットに於けるチーム形成にも適用できるような話で><」とか「でもこの部分はちょっと納得できないかも><」(毎度お馴染み><;)とか「でも、みんな読むべき!><」って人に薦めてたんでは感>< もちろん(?)注目して抜き出して強調する部分はいま話題になってる部分とは違う部分で><
元の書籍は腐ったリンゴ云々の研究のみの話ではなく、もっと全体的なチーム形成に関する本で、その中の一部としてその研究の話が出てくるだけっぽいけど、
原著が現地アメリカでどのようにどの部分が注目されてるかわからないけど、日本でその部分だけ都合よく注目されたのは、もしかして日本人の和を尊んで悪事にだって突き進むような文化の賜物(?)なのでは説><
その書籍には「悪い知らせを持ってきた人も尊重しよう(じゃないと良い情報しか入らなくなって崩壊する)」的な事も(もちろん?)書いてあるっぽいよ><
元ネタの書籍のフランス語での感想読もうとしたら、フランス人ではあるけど特殊な事例の人のレビューは見つけたんだけど、これ機械翻訳して斜め読みしたらだいぶ印象が><
Culture d'entreprise : pourquoi certaines sont-elle si fortes ? https://www.welcometothejungle.com/fr/articles/the-culture-code-the-secrets-of-highly-successful-groups-de-daniel-coyle-1
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
逆に考えると(?)コアラのマーチとかパナップの🙂よりもレアで価値があるだろうし、星形なのって、あげ具合の見やすさだけじゃなく、意図的かどうか別として誤混入時にお客さまが「なんかラッキーなポテチ入ってた!!!」ってポジティブな反応がで来る効果もあるかも?><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
逆に、興味があって自分とは異なる意見を見たりその表明する人との議論によって、自分が見えた側面以外での視点を得たい場合には、あえて意見表明せずにリンク貼って待つって手も><(これは手っ取り早く無いアプローチ><)
これ自体が今の話題に対してメタだと思うけど、オレンジも別に「うなしがこの話を鵜呑みにしてる」みたいな事を言っているわけでは無くて、話題に対して注意すべき点がある時に、別の誰かがそれを見かけた時に短い決断で鵜呑みにしないように深堀する みたいな感じの事をしてる><
で、そのあとの(行き違いなタイミングで)オレンジが書いたフランスの話のように、リンク貼る時に「この記事の意見には同意できないけど、おもしろい部分がある」みたいな意見表明も添えると、手っ取り早い(?)し、フランス人っぽいかも?><;
This account is not set to public on notestock.
フランスが和を尊ぶ事よりも意見表明と正しさを優先する文化って話で、ツイッターで見かけたすごく好きな話(記憶あやふや)で、
女性だけ数人で多国籍なお食事会というかホームパーティを行ってお酒を注ぐ場面になったら、参加したフランス人女性が「女性がお酒を注ぐのはあまり良い事ではないわ(食事のマナーとしてはよくない)」的な事を言ってフランス人以外は困惑したみたいな話><
全員女性でウェイターも居ないんだからどうしようも無いわけだし、そのフランス人は機嫌悪くなったりブチキレて帰るとかでも無いんだけど、フランス的には意見表明するのは良い事と教育されるので、意見は言ったみたいな><;
(たぶんフランスでのよい反応は「そうね。でも、女性しか居ないから今回はしょうがない」みたいな事を笑って和やかに返すとかなのかも?><(ちゃんと返しも意見表明になってるかも?><))
あと、文化的側面で言うと、これの元ネタ研究の地元であるオーストラリアの文化は全然わからないけど、例えばアメリカは矛盾があっても個人それぞれと言うか全体的には干渉を最小にする感じの文化圏なので(特に保守な方々はその傾向がとても強いかも)、この話題に対してポジティブだろうし、
日本は和を尊んで一丸となって悪事であっても突き進む文化なので、当然議論の正確性よりも和を優先するという意味で(恐らく元ネタの方の意図に反する形で)ポジティブな反応するかも><
一方で、たぶんだけどフランスではポジティブな反応はとても少ないのでは?><;
「フランス文化disってんの?><;」ってくらいフランスのやり方を否定するような話であるし、もし同じ実験をフランスで行ったらかなり違う結果になるのでは?><
元の論文これなんだろうか?><
How, When, and Why Bad Apples Spoil the Barrel: Negative Group Members and Dysfunctional Groups - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0191308506270059
一方で、単に誤りだけで済む場合では無く、他者への攻撃も含む場合にはどうすればいいのか?><
この話題にポジティブな反応をしてる人の発言を観察すると、矛盾を含みながら他者を攻撃し、かつ 自分は他者から攻撃されていると主張している例を多々見る><
さらにもし、差別的な話題が進行している場合や (実際にそこまで酷い例は見てないけれども例えば)典型的な陰謀論者が陰謀論を広めていてそれに多くが納得しかけているような場面の時にも、議論内の正確性や矛盾の排除よりも場の雰囲気を優先させるのか?><
ともなる><
ていうか、このqiitaの記事自体もそうだけど誤りが含まれている場合どうすればいいのか?><; ってなるし、単に一部誤りがある程度であれば、ここが間違ってるかもってちょろっと参考リンク出せば済むかも><
これの話題、何度か目にしてるけど、メタだけど、ものすごく言いたいことある><
https://qiita.com/muumu/items/1da55b3c8760cec6d25c
This account is not set to public on notestock.
カリフォルニア向け?のマクドナルドのフライドポテトの倉庫複数あるけど、アイダホ産のは基本的にこの道(US95)を通って運ばれるっぽい?><
ちなみにこの動画の時のトラックの積み荷は冷凍マックフライポテトで、アイダホ州のコードウェル近郊のシンプロット社の超巨大冷凍ポテト工場からロス近郊の工場まで運んでる所><
アメリカ西部の砂漠というか乾燥地帯(の北の方)が冬になるとどうなるかわかりやすいかもしれない動画><
"BigRigTravels - US Highway 95 through Jordan Valley, Oregon recorded January 5, 2022" を YouTube で見る https://youtu.be/TbZ5sdbJCUw
ネバダ州ラスベガスとかモハベ砂漠とかもある超巨大乾燥地域(グレートベースン)の北端付近><(オレゴン州南部)
オレンジ方式自作ミニマム構成ピザのレシピ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107418535267349225
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107418568316462473
ピザ自作して以降では初めて冷凍食品のピザ(セブンイレブンのやつ)を食べて見たけど、オレンジ方式自作ミニマム構成クリスピーピザは生地が小麦の香ばしい風味が強いけど、冷凍ピザは生地が(意図的に?)完全に脇役というか裏方で風味が弱く、圧倒的に自作ピザの方が美味しいという結論に><