なので外部から「wikipediaのこの記事なんだよ? ヤバくない? やっぱwikipediaってwikipediaだわ」みたいに記事が晒しあげられるの結構大切かもって思ってる><
なので外部から「wikipediaのこの記事なんだよ? ヤバくない? やっぱwikipediaってwikipediaだわ」みたいに記事が晒しあげられるの結構大切かもって思ってる><
wikipediaの編集合戦みたいなのも、結局より矛盾無く説明出来る方がより妥当であると判断される圧力みたいなのが足りなくて、wikipediaの内輪のごくごく限られた人々による特に論理的説明も求められないジャッジによってなってるんでは?>< ってオレンジは思ってる><
なので冷たい考え方になるけど、「自分の周りの人々をいかに良質な人々で揃え、関わりたくない人々から効果的に遠ざかるか」というのを主眼にすると主観的にはうまくいきやすいという感想がある。
まあ当然これはエコーチェンバー化とか視野狭窄とかのリスクはあるんだけど、「良質である」と「自分と思想が違う」は両立するので、そこを間違わないようにうまくやりましょうねとしか
集合知とかも、政治の迷走やら Wikipedia のくだらない書き換え合戦やら見ていると、集合知になるか集合痴になるかは集団次第じゃんという感じだし。
良質な人々のクラスタに属すれば良質な集合知が得られる、そうでない人々が多ければそうでなくなる、その程度のことなんじゃないかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
学問な方面の方々、IT関連とか航空宇宙系とかは出し惜しみせずにSNSでも持ってる知識全部出したるみたいな太っ腹な人が多く見えるけど、分野によってはよほどの事がない限り自分の分野からの視点を出さない人が多かったりっぽいのがあれかも><
あと、蛇足だけど、オレンジがFediverseに引っ越してくる一番大きなきっかけになった記事はらりおさんの記事><
ちょっと違う><
大勢の人がやって来て、そして各々が自分の専門分野からの視点の意見を表明するようになれば、集合知として機能してあらゆる分野に関して高度な知識に基づいて情報を得たりする事ができるようになるって考えてる><
来る人全員が頭いい人みたいな発想じゃなく、例えば「なるほど、この話は動物行動学の視点だとこう見えて、心理学の視点だとこう読み取れるのか」みたいなことであって、「Fediverseに来るなら全員が動物行動学と心理学両方とも完全に学んでから来るべき!」みたいな事では無い><
ていうか、らりおさんが話してる話題でも、らりおさんが議論してる相手がオレンジをブロックしてるのでなにがなんだかわからない現象がたまに発生してる><
過去に色々ありまくったけど、少なくともオレンジが色々なった色々な事例をみる限り、誤りを指摘した側が多数からブロックにあって、指摘が正しいと判明したあともなんかアレな扱いのままになるのがFediverse日本語圏の主におひとりさま文化圏の風潮かもという実感というか実害が><
殴りかかれる状態を維持したうえで実際に殴るのは我慢するというなら、それはそれでいいと思います。それが徳ってものだし、ミサイル持ってるからといって必ず撃たないといけないわけじゃない
我々は常に対等だよ。人から殴られるし、殴り返すことができる。
べつに私は SATUBATU 信仰があるので「テメーの晒し上げが気に入らねえ!」つって殴りかかればいいと思いますが。
晒し上げないことと殴ることは両立するし。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105543162036386994
な状況の人にも配慮してURL込みで書くと、
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105543151945086034
と
https://matitodon.com/@TaiseiMiyahara/105543157655985515
って衝突するよね?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
虚偽の発言には「それは嘘だ」という発言でもって対等に殴り合うべきであって、 BAN とかいう権力まかせの一方的な攻撃がいつでも正当化されるシステムなんて濫用されて碌でもない結果になるに決まっているのよな
(オレンジの勘違いかもしれないけどオレンジのtootへの疑問だとして)
既にたまになってるけど、ある話題でオレンジをブロックしてる人が含まれた状態でboostで会話する形で盛り上がってるとtootが歯抜けになって文脈が意味不明になる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、例えば中央リニア新幹線と公共事業に於いての地元負担と補償の歴史の話とか、オレンジはもっと書きたいけど、なんかそっち系だけど土木はあんまり詳しくない界隈の方々にブロックされそうなので我慢してあんまり書かなくなってる><
というか色々な話題「この方面の話題の話をするだけでブロックするような人居そう><;」と思って書くの躊躇することだらけになってる><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105543095142345484
それは逆に「Fediverse では BAN されないような遵法アカウントを平気で大量 BAN する Twitter で倫理的問題を孕む領域についてまともな発言ができるわけがない」という論法も成立する気がするし、どちらかが優位であるとは思いませんね。両方とも違う欠点がある、それだけ
指摘するとブロックされるの同じなのはそれはそうだけど、Fediverseの場合はツイッターでは凍結されるようなあかんやつが、凍結もされない状況でそうなるので、陰謀論でも変な方向にぶっ飛んで差別事案になってる方向の(主流とはずれた)フェミニズムでも、なんでもやりたい放題な土壌(文化圏)じゃん?><
って言いたい><
まあ正直それ (誤りを指摘するとブロックされるの) Twitter と fedi で本質的に全く違いがなくない? と思いました
オレンジの場合は、なんかTLが主題抜きに話してるみたいな状況になって「(なんの話?><)」と思って別の表示方法で見ると、boostされてたのに話の発端の人にブロられてたから表示されてなかっただけって気づいて「なるほど!>< ・・・・><」ってめげる><
関わるまいと思っている人々と関わらないので、ブロックされたことに気付かない
オレンジが「違う><# 」ってソース提示していかに間違えてるか解説しまくる事例ってだいたいそうじゃん?><;
それでリムられブロられまくったからめげていまもうほとんどフォローしなくなったわけだし><
真面目な話、 hoge 警察の多い界隈に属しているので、ファクトチェックを嫌う人々の存在の実感が本当にない
そういう人ホョヨーしてないので全然わからん、結局分散システムである以上どこまでいっても観測バイアスからは逃れられないというだけでは
オレンジは多方面から専門知識を持った人々が集まってより専門的な議論になったりして、何らかの話題もより正確に、あるいは専門的な知識に照らし合わせて妥当な方向に近づいていくことが素晴らしいと考えてるけど、Fediverseのわりと多くの方々は違う感じじゃん?><
「hogehoge警察うざい」とか「ちょっとしたぼやきくらいちょっと間違ってても放っておいてよ・・・」って感じじゃん?><(放っておいてほしいのはわかるけど><)
陰謀論者の巣っていうのは、ファクトチェックされる事を嫌う人がかなり多いって面では実際にある程度そうじゃんってオレンジは思うんだけど><
人間、人々が自分で思ってるよりかなりアホで、「店頭に残ってる数が少ないってことは売れてるんだし、売れてるってことは良い製品なんでしょ」とか真顔で言っちゃうような生き物なので、当然「Mastodon ってユーザ少ないんでしょ? ユーザ少ないってことはロクでもなくて twitter にいられない犯罪者が使ってるってことじゃん」とか言われるのがオチ (もう言われてそう)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「Fediverseは厄介なやつが来ないからいい」みたいに言うけど、方面(?)によってはFediverseの仕組みや技術的必要スキルやUIと相性が悪くて来なそうなのもあるのは同意だけど、
例えばいわゆるツイッターレディースみたいな、しかもツイッターでも凍結されるようなやべーやつ(TERFな人とか)も凍結されずに徒党が組めるし上位の神や行政のような存在が対処してくれず自分(自分達)でなんとかしなきゃいけないのがFediverseだよ?><(それが分散SNSだから当たり前だけど><)
あかんやつが居ない方がいいのが、それともあかんやつもBANされない世界(そしてファクトチェック警告表示も表示されない方)がいいのか?><
Fediverse上のツイッター云々の話題見てると、どっちやねん(なぜかインチキ関西弁)って気分になること多い><
Apple Watchの高度計、急激な気圧変化に対応できない? | スラド アップル https://apple.srad.jp/story/21/01/11/1729207/
QNH手動設定出来ないらしい><
某VTuberの人の登録者数がいい感じになってるって話で(?)、「そういえばいまの各VTuberの登録者数ってどんな情勢?><」と思ってググったらランキングサイト出てきてたので見て見たら、増加数1位がYAGOO!><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterをメインにしている人の大多数は、今のFediverseに向いていないだろうと思っていて、だから大挙して押し寄せてくるといってもたかが知れているだろうと思っています。
たまにTwitterにMastodonの投稿をするときがありますが、あれはFediverseに向いた人に届けばよくって、だからむやみに誘うつもりはないけど、できるだけ状況がわかるように情報を提供しています。
今、ちょっとSNS界がざわざわしていますが、いまのところ日本のユーザーにはさほど影響が出ていないように思います。
mstdn.jpはちょっと負荷が厳しそうですね。新規登録はいつもの倍ぐらいありそうです。
Pawooはほとんど増えていないように思います。いつも通り。とはいえ、元々新規登録はどこよりも多いです。まぁ、どんなときも黙って捌くので堂々としたものですが。
misskey.ioは一気に人が増えていますね。今回の主役はここかな。
なお、Fedibirdは、知る人ぞ知る、という程度の知名度なので、まったくもって通常運転です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・・・・・・・・><;
米、キューバをテロ国家に再指定 ポンペオ長官発表 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3325658
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105538477268043786
最終的な結論としては、 (規格読んでないけど) どうやら <https://keisanki.at.webry.info/201908/article_1.html> の IEEE754-2019 の min / max についての記述が誤っていそうということで。
Agner`s CPU blog - New IEEE 754 Floating point standard
https://www.agner.org/optimize/blog/read.php?i=1012
これ読んでやっとわかった、 min(A, B) := A < B ? A : B になってるのは規格ではなく SSE の MINPS 命令じゃん!!!
で、この挙動は IEEE 754-{2008,2019} どちらにも適合していないと書かれてる。
ゲェー旧規格こんなキモい挙動だったんか
そりゃ廃止したくもなるわw
ていうか、maxとかmin(両方ひとまとめだとtrunc?><)でNaNが出てきちゃうと、例えば0.0から1.0に収めたい時にも、収めたつもりがNaNが出ちゃうので、GUIの処理とかの時にあれだよね><(?)
なんでバグるの?><;ってデバッグしてたら途中の数値が信号によってはNaNになることに気づいて「なんだって><;」ってなる><(ダジャレだけどマジで)
NaNの比較、遠い世界の事だと思ってたけど音関連だとわりとNaN出てきてチェックする場面わりとあって・・・・あれかも><(?)
max(A, B) := A > B ? A : B と定義するの、正直 implementation detail という感じだし規格にこれを露呈させるほどか……? という気持ちになった
max(a, b) と max(b, a) が一致するとは限らないの、いやーどうなんだ……うーん……
IEEE754-2019 メモ: 竹下世界塔の計算機よもやま話
https://keisanki.at.webry.info/201908/article_1.html
> 従来のIEEE754-2008での最大/最小の比較では、片方の引数がNaNだった場合はもう片方の値を返す。
> IEEE754-2019ではNaNを伝搬する。 A < B ? A : B と A > B ? A : B の動作でAまたはBがNaNの場合はBを返す。理由はA < B 、A > B の結果がNaN→falseなので。
ということなので、 IEEE754-2008 準拠か -2019 かで違いますね。よほど新興の規格と処理系でもなければ 2008 の方で実装されていると思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あわせて読みたい><(オレンジは読んでない><;)
チーズはどこへ消えた? | スペンサー ジョンソン, Johnson, Spencer, 門田 美鈴 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/459403019X
優れた司令官は優れた損切りの判断ができる><
(誰の言葉か忘れたけど、ミリタリーな戦術関連の話でも、航空宇宙関連の非常時の対処でもそんなような話があったかも><;(超あやふや))
トランプの「負けだと思ったらそこで負けになる(ので、負けを認めなければなんとかなる)」って発想、裏を返すと負けを認めて損切りする事が遅れるわけで、議事堂襲撃者にも最初リップサービスしちゃったのも、自身の選挙をひっくり返す事にこだわりすぎてジョージア州の上院選挙でヘマをして歴史上希な完全敗北(大統領・上院・下院の3つすべて相手陣営になること)にまで至ったのも、トランプのやり方の弱点の象徴かも感><
トランプは(トランプなので絶対やら無いけど)、「議事堂に突入したやつは全員アンティファだし、いま襲撃の謀議をしてるようなやつらもアンティファだ」って手のひら返しすれば、それも嘘ではあるけど一応ヒーローになれたかも感><
いまでも一部のトランプ信者は「アンティファの仕業だ!」っていい続けてるわけだから、そういう人はトランプについてくるし、一方で極右向けのSNSで物騒なことを言ってる人のはしごをはずす事ができるし、なんだったらアンティファの仕業だと思ってる人に攻撃させる事もできる><
(というか実際に議事堂に突入した人の一部がアンティファの仲間だと思われて、トランプ支持者に殺害予告とかされまくってる><;)
・・・だからトランプのアカウントを凍結する必要もあったし、ナチスを称えるような表現も規制する必要があった><
(ナチス関連は規制の仕方がおかしいとはオレンジも思うけど><)
感化されて普通の人々が嘘の情報に誘導されついには暴徒等になってしまった構図という意味では、マジでナチスとドイツ市民(や周辺国民)の関係そのまんまなんだねって思った><
(シュワちゃんが動画でそういうことも言ってるのって言ってるよね?><; 英語難しくて部分的にしかわかんなくて自信無いけど><)
どの記事か忘れちゃったけど英語圏の記事(突入して捕まった州議会議員の人がやめたニュース?かも)に、
「(超あやふや意訳)議事堂襲撃したような人々は元から頭おかしい人や元から差別主義の団体に入っているような人だけと考えてしまうかもしれないけど、(多くは)そうではなく我々の普通の隣人なんです。普通の隣人が、そういう考えに感化され、ああいう風になってしまうんです」的な、何かの偉い人(超あやふや><;)の発言が載ってた><
全文日本語訳が!><
シュワルツェネッガーさん「全ては嘘から始まった」。議会襲撃とナチス重ねたスピーチが胸を打つ【全文】 | ハフポスト https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5ffbc668c5b63642b6fcf934
フランスというかマクロンが言うならわかるかも><
WW2では一応被害者側だし、肖像画問題もあるし><(肖像画問題をベースにすると、ツイッターの処置に賛成でも反対でもどっちでもそれほど矛盾しないかも><(現実的なテロのアレだとダメって話なので、一部のモスク閉鎖させたわけだし><))
ていうかこのタイミングでよりにもよってメルケルがそんなこと言うと「ドイツはやっぱりドイツか・・・」って目でみられる事までなんで考えが及ばないのか謎><;
連合国側が言うならまだあれだけど><;
シュワちゃんの声明の動画見たら?><;
メルケルがそういう意味で頭悪いのは既知なので想定外の発言するのも想定内だけど(?><;)、微妙に頭いい事もたまにあるマクロンの方は今回のツイッターの件に関してなんて言うんだろ?><
ナチス礼賛 (礼賛と言うほどでもない) を法律で禁じている国の首相が言うと、説得力が違いますなあ
メルケル独首相、ツイッターを批判 意見表明の自由重要: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN113R30R10C21A1000000
エンジンとか取っ払ったスズキキャリイの後ろに隼2台生やす(?)6輪(2輪駆動)のドラッグレース専用マシンとかどうだろう?><;
そういえば、バイクの後ろ半分そのまま使った3輪スポーツカーっていくつかあるけど、バイクの後ろ半分を2個使ってエンジンも二個でどうにかメカニカルに同期させて4輪にしたやつって無いのかな?><;
WTF!?
https://www.reddit.com/r/WeirdWheels/comments/ijxb8g/i_cant_even_this_custom_geo_metro_tricycle/
オレンジがfr24のデータを見て思い浮かんだのは自殺説と、何らかの原因によるエレベータートリムの意図しない動作かも><
大規模な破壊があった場合は多くの場合途中でADS-BというかMODE-Sのデータも途切れちゃうので、たとえばいきなり尻尾もげたとかは無さそう><
インドネシア機、墜落原因依然不明 緊急事態の通知なし 写真12枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3325640
緊急事態宣言する余裕すらなかったっぽいことは不自然ではないけど・・・あれかも><(?><;)