日本は積雪量的にアメリカの道路並みの除雪のおそらく不可能で、アメリカで言う所の記録的な豪雪が日本では普通の雪だったりするかもだけど、でもそれにしても見比べてると色々「なんで?><;」ってなる><
日本は積雪量的にアメリカの道路並みの除雪のおそらく不可能で、アメリカで言う所の記録的な豪雪が日本では普通の雪だったりするかもだけど、でもそれにしても見比べてると色々「なんで?><;」ってなる><
アメリカの大型トラック(セミトレーラートラック)、6x4(日本で言うとツーデフ)が標準なのが雪道にオールシーズンタイヤでも(たまにスタックはしてるけど)わりとだいじょうぶな理由の可能性?><
雪道での立ち往生に注意!‐大型車の冬用タイヤとチェーンについて‐| 自動車のリコール・不具合情報 https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/carsafety_sub/carsafety039.html
"オールシーズンタイヤは、ちらつく程度の降雪で路面と一部接触可能な積雪状況を想定したタイヤです。
路面を覆うほどの過酷な積雪路・凍結路においては、スタッドレス表記(国内表記)又はスノーフレークマーク(国際表記)が表示されている冬用タイヤを全車輪に装着してください。"
USA・・・><(アメリカの大型トラックは路面を雪が完全に覆ってる場所もオールシーズンタイヤでチェーンなしで当たり前のように走ってる><)
雪道での立ち往生に注意!‐大型車の冬用タイヤとチェーンについて‐| 自動車のリコール・不具合情報 https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/carsafety_sub/carsafety039.html
ある意味(?)あわせて読みたい><
2020年06月26日
「技術的負債」の概念は間違って広がっている? | スラド https://developers.srad.jp/story/20/06/25/2015230/
2020-06-23
【翻訳】技術的負債という概念の生みの親 Ward Cunningham 自身による説明 - t-wadaのブログ https://t-wada.hatenablog.jp/entry/ward-explains-debt-metaphor
これ、オレンジが(スパルタな感じで)言ってる事にもわりと近くない?><;
オレンジが何度も書いてるたぶん動くからリリースしようぜへの批判とか、「機能追加する前にまずなおせ><# 」とか><
技術的負債は開発者体験を悪化させる / Technical Debt and Developer Experience - Speaker Deck
https://speakerdeck.com/mtx2s/technical-debt-and-developer-experience
良い読み物
立往生を起こした車両 冬用タイヤに交換も7割がチェーン未着用 | NHK | ニュース深掘り https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221222/k10013931251000.html
琵琶湖原産のホンモロコが埼玉で養殖されている理由はクチボソの代用魚だった :: デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/kiji/hon_moroko-daiyou_in_Saitama
マイクロブログには pub/sub 機能とデータストアとしての機能があれば検索とかまとめ機能みたいなのは外付けできるはずだし、そういう方向に向かってほしい
一応誤解されないように蛇足説明すると、オレンジは別にツイッターのような隅々までの横断性を目指した検索システムがFediverseに実現されなければいけないとは言っていない><
ある情報の塊があったときに、それにはなんらかのメニューかなんらかの検索のどちらかが規模の大小はそれぞれでも必要であり、両方とも持たなければ閉鎖性やロックインに繋がると言いたい><
コマンドラインインタフェースが(素朴なものであれば)ユーザインタフェースとして全く優れていないという話と、マイクロブログであっても何らかの検索機能が必要になるという話ってわりと近いところがあるかも><
そこを理解していないと、ヤサイマシマシニンニクアブラカラメフラペチーノみたいな注文を有り難がる人になっちゃう><
(さらに話を広げれば、それはベンダーロックインに繋がる><(つまり自由に反する><))
(UNIX哲学で良く言われる)ツールボックスアプローチ的であるべきという面には大きく同意できるけど、マイクロブログその他の色々なものに検索機能が要るか要らないかで言えば、確実に必要だとは思うかも><
大抵の情報には、検索かメニュー(目次や目録)のどちらかが必須かも><
web 検索やもっと特化したプラットフォームでアカウントを発見してからそれを mastodon でフォローする、みたいなフローはむしろ自然だと思うし、検索機能のために短文 SNS としての洗練を損なうようなことはあってほしくない
unix 哲学じゃないけど、私がプラットフォームやサービスに求めるのは自分の守備範囲の機能や情報を的確に提供することと連携を取りやすいことなので、検索がしたいなら検索に向いたプラットフォームを外から連携させるべきだと思っている。検索はマイクロブログや短文 SNS の守備範囲ではない。
湿原の保全もそうだし、森林の多くが木の畑になっちゃった上に林業の崩壊で放置されてるのもそうだし、人里の木はすぐに切るし、街路樹も極端に少なくてあってもショボいしそれですら伐採するし、景観条例の類いも弱いし、
なんかyoutubeでたまに「日本は美しい」って言うなんの広告だかわからない広告が(「この広告を表示しない」ってしてもなぜか復活して)流れるけど、流れる度に「どこが美しいんだよ?><# 気軽に木を切りまくるのやめてから言えよ><# 」って、civ5のケルト並みにブチキレてる><
[B!] 切り売りされた湿原 守ったのに…今度はソーラーパネルの海? | 毎日新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20221221/k00/00m/040/413000c
有料記事で読めないけど興味深い><
この記事の写真程度での状況であれば、(少なくともアメリカのトラックは)オールシーズンタイヤで立ち往生せず走ってるし(事故は増えてるだろうけど(車載配信で見かける))、オールシーズンタイヤを推奨すればいいんでは感><(燃費はちょっと悪くなっちゃうっぽいけど)
再三の警告も「ノーマルタイヤのトラック」相次ぎ立ち往生「行政処分の対象」国が通達 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/123435
毎度お馴染み(><;)、アメリカの長距離トラックはどうしているかというと、基本的に普段使いのタイヤがオールシーズンタイヤなので、夏でも冬の雪道でも同じタイヤで走ってるし、チェーンもあんまり使わないらしい><
(スタッドレスよりは雪道性能低いだろうけど、大型トラック(総重量36トンクラス)が走る経路であればわりとだいじょうぶっぽい><(それでも大雪だと日本みたいな立ち往生もわりとあるけど><(でも、ひどくなると道路自体閉鎖されちゃう><)))
Pluralistic: Better failure for social media (19 Dec 2022) – Pluralistic: Daily links from Cory Doctorow
https://pluralistic.net/2022/12/19/better-failure/#let-my-tweeters-go
英語難しい・・・><
"he's an ordinary mediocrity who lucked into a lot of power and very little accountability."
この部分のandってどの部分にかかるのか?><;(さっきの翻訳だと全体にかかってて、オレンジ的にはlucked...にかかってるわけではないの?>< って疑問を持った><(英語なんもわからん))
我々が「離脱の自由」を必要とする理由――あるいはソーシャルメディアの失敗をマシにする方法 | p2ptk[.]org
https://p2ptk.org/freedom-of-speech/4214
電子スチルビデオカメラ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
2014/8/27
「マビカ試作機」と「写ルンです」が未来技術遺産に登録 - デジカメ Watch Watch https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/663921.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フロッピーディスクがアナログってどういう理屈なの https://news.livedoor.com/article/detail/23415167/
Twitterでイーロン・マスクが著名ジャーナリストのアカウントを一斉凍結する遠因になった「ストーカーによる追跡事案」について警察が言及 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20221221-south-pasadena-vehicle-assault/