制度上の問題があるので、産業遺産の保存を非課税にする制度作れって前から言ってる><
(節税を餌にも保存事例増やして、その上でしっかり保存活動をしなければペナルティを与える仕組み><)
制度上の問題があるので、産業遺産の保存を非課税にする制度作れって前から言ってる><
(節税を餌にも保存事例増やして、その上でしっかり保存活動をしなければペナルティを与える仕組み><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小さい頃にレンタルビデオで意思を持ったローバーミニが活躍するかなりクラシカルな(1970年代制作っぽい感じ?><)子ども向けっぽい映画を見た記憶があるんだけど、有名なミニミニ大作戦のあらすじ見てみたらそういう話では無いっぽいし、なんていう映画だったんだろう?><(いくつかの映画の記憶が混ざっちゃってる?><;)
コロナ禍の米ヘミングウェー博物館、愛され続ける6本指の猫たち 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3302774
アメリカの車載実況ばっかり見て、日本の車載どうがほとんど見なくなったの、アメリカの道路はちゃんと長距離移動と都市内移動が別れてたり、都市内を通る古い国道でもちゃんと低速で通り抜けるように規制されてたり見てても良い感じ(?)だけど、
そういうアメリカの道路を見慣れたあとに日本の車載動画見ると、道の作りが危ない所だらけだし速度も出せないしで「どんな馬鹿が道路行政やってんだ?><# 」ってなって見てて全然癒されない><
アメリカの事例(良い意味でも悪い意味でも)と日本の現状見比べるようになって思ったけど、日本人って単に公共交通機関を廃止したらモータリゼーション化された地域になると勘違いして来たんじゃないかって思うかも><
自動車前提の地域に変えるのにもコストがかかるって理解せず、「公共交通は儲からないので廃止」「道路にも投資しません」ってしてるからしっちゃかめっちゃかな酷い道路のままだし、歩行者とクルマが近くて危険だし、幹線道路が縦横無尽に都市内をつっきってるし、幹線道路が通学路になってて通学中の児童が事故に巻き込まれるし、ほんとアレかも><
(事故の話と地方の話両方><)
高齢者ドライバーによる事故が危ないって話が出た時なら返納をってなるしその時にほんのちょっとだけ公共交通機関の自家用車の事故抑制効果の話が出るけど、
普段公共交通機関の赤字の話になった時どういう流れになる?><
無駄だし乗らないから廃止しろって話ばかりでしょ?>< 地元でさえも「私も乗らないし要らない」って話ばかりでしょ?><
二次的三次的な影響まで考える人なんてほとんどいない><
そうやってカットばかりしていて街ごと消滅する><
赤字でも公共交通機関を維持するのは、運転したらヤバイ人に車を運転させないためでもある><(そういうのを周辺コストって言うんだったかも><(赤字と廃止して増える(増えた)自動車事故とかを比較する感じ><))
公共交通を利用しない人にも、運転がヤバイ年寄りとかが運転するクルマに轢かれないで済むために公共交通がある><
免許無いオレンジ的には、Dレンジで坂道だろうがなんだろうが後退しない制御が出来るのであればクリープ現象無くてもよくね?>< と思うけど、たしか日産が言ってた気がするけど(あやふや)「クリープ現象が起きないと、渋滞でちょっと進むの繰り返しとかする時にめんどくさいって意見がある」って話でなるほどなってなった><(でも要らない気がする><;)
3人死傷事故 89歳ドライバー “クリープ現象”で車動き動転か | 高齢ドライバー事故 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211118/k10013353111000.html
1.18、開発が進むにつれてどんどん重くなって(特にCPU負荷が)、最新のpr版だと表示範囲3チャンクくらいに下げないとオレンジのPCだとカクカク・・・><
"【マイクラ1.18】正式リリース日決定&トロッコに残されたα版バグ&考古学・バンドル・ヤギの角など詳しく解説‼【マインクラフト】1.18 Pre-release 2,3,4(洞窟と崖アップデート)" を YouTube で見る https://youtu.be/mSm11VN-_ME
LINEの会話の終わらせ方についての研究 | スラド IT https://it.srad.jp/story/21/11/17/1512252/
><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VCでのPTT、むしろ昔はそれが当たり前で、VCがゲームに広く普及していくなかで音量で自動でオンオフする方が標準になったような感じだった気がする><
オレンジがDiscord使い始めた頃(7~8年くらい前?><)でもPTT設定にしてる人が結構多かったような記憶が><
NHK eテレの子ども向け番組「新幹線! 出発進行!」
めんどくさいオタク「(新幹線って出発進行言わなくね?><;)」
番組これらしい・・・><
「安心、安全、黄色い新幹線」 - ミニアニメ のりものまん モービルランドのカークン - NHK https://www.nhk.jp/p/norimonoman/ts/72RGKWJQL2/episode/te/G62ZGL5NWN/
ゲーム内蔵のボイチャだと(古いゲームは?)PTTに対応してるのが多い気がするし、あと、DiscordもPTT対応してた気がする・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
警報機無し踏切の事故でこういう議論に関して重要な事例のひとつかもってオレンジが考えてる2016年の事例><
2016年03月20日 流山線 幸谷駅~小金城趾駅間(単線) [千葉県松戸市] 第10号踏切道(第4種踏切道:遮断機及び警報機なし) 流鉄株式会社(法人番号3040001038165)
事故 踏切障害事故 2016年11月24日公表
概要 | 鉄道 | 運輸安全委員会 https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/detail.php?id=1884
しかも、NHKの記事の写真はなぜ規制標識を写しこんでいないのか?><
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211118/k10013352531000.html
もし意図的だとしたらかなり悪質な記事では?><
このNHKの記事、駄目かも><
警報器無し踏み切りの廃止の問題は過去の事故調査報告書でもよく触れられてるわけで、記事はその事に言及してない><
そしてこの事故でもっとも重要な、通行規制の誤解(地元民「軽トラって小型特殊に含まれないの!?」)により本来入ってはいけない軽トラが進入して事故に至ったという特筆すべき経緯があるわけで、報道としてはその注意喚起も必要なのでは?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107296873901524117
"また、福井警察署によると、本事故後の安全点検において、出席した周辺自治会の代表者などから、本件踏切は普通自動車が通行できないものの、軽自動車が小型特殊自動車に含まれるものと誤解していたため、「小特を除く」の補助標識が軽自動車も除かれると思い、軽自動車が通行できないことを知らなかったという声があがったとのことである。"
・・・・・・><;
三国芦原線 中角駅~鷲塚針原駅間(単線)[福井県福井市] 中角踏切道 (第4種踏切道:遮断機及び警報機なし、福井口駅起点6k448m付近)
えちぜん鉄道株式会社(法人番号4210001004850)事故 踏切障害事故
概要 | 鉄道 | 運輸安全委員会 https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/detail.php?id=1977
“遮断機や警報機ない踏切 早期廃止を” 運輸安全委が報告書 | 事故 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211118/k10013352531000.html
「クリック1つでサブスク、解約は電話で」という手法が違法に - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20211118-click-subscribe-call-cancel/
突然思いついたけど、フルデジタルなアコーディオン型のシンセってあったらおもしろそうだけど無いんだろうか?><;
ショルキーよりは見た目がコミカルになってしまうけど、アコーディオン型なら普通の鍵盤の他に和音入力するボタン?もあったり、伸び縮みでブレスコントローラー的な入力もできるだろうしで、ステージで歩き回りながら普通の鍵盤じゃできないような演奏できるんでは感><
ミクさんで思い出したけど、ミクさんが描いてあるショルキーが出るらしい><
ヤマハ | VKB-100 MIKU https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/vkb-100_miku/index.html
ちなみに他にクルマが居る道ではこんな急ブレーキで小動物救う運転なんて危険でダメなのはアメリカも同じで、全く居ない事を確認してたからこそ止まったって言ってた><
アメリカの日本人トラックドライバーyoutuberの人で、そういう形態で長距離トラック運転してる人がある時、他にクルマいない田舎道で小動物を救うために急停止したんだけど、その直後にマネージメントしてる(=知らない人からみたら雇用者)から社内メールで「急ブレーキされたようですが何かありましたか?」って問い合わせ来てた><
そのくらいバッチリ監視されながら走ってるのがアメリカの長距離トラック><
(でも、ゆるふわな国であるアメリカなので、日本のブラック企業みたいに「おい! お前なんかやっただろ!?」的なニュアンスではなく「だいじょうぶかい? 無理せず安全にゆっくり走ろうね(無理して事故って積み荷ダメにしたら大損だし)」的ニュアンスらしい・・・>< Amazonの場合は日本のブラック企業に近いだろうけど><;)
Amazon配達車に追突されて麻痺が残った男性が同社を提訴。システムに問題があるとして | スラド YRO https://yro.srad.jp/story/21/11/17/1723243/
これアメリカの長距離トラックの場合のシステムで考えると、アメリカの長距離トラックの場合は法的な雇用者とマネージメントと監視(位置も速度も走行時間もGもそしてクルコン使ってるかどうかまでリアルタイムに監視する仕組みが整ってる)を行う会社が別になるのも当たり前になってる仕組みで、Amazonがやってる直接配送する人を雇用せずパートナー企業(?)経由で配送を依頼する形態にかなりそっくり><(ていうかAmazonがアメリカのトラック業界を真似たんだろうけど)
で、長距離トラックの場合にはマネージメントしてる会社も法的責任を追わされる仕組みになっているわけで、むしろAmazonが「直接雇用してないし!」なんて言い訳が通ると思ってるのが謎かも><;
そういえばなんか義務教育の国語教育で実用的な文章を読む習慣をどうのこうのってあった気がする(気のせいかもしれない)けど、小中学生に「こういう書き方も世の中にはあるよ!」的にお役所文書やら技術系の論文やら事故調査報告書やら、独特の文体の文化圏の文書読んでみる授業ってあったらおもしろいのかもしれない><
ちなみにオレンジにはプレスリリースのpdfも含めて読みやすい><;(土木施工でも国交省のウェブサイトでもよく見る土木屋のいつもの文章><;(たぶん役人じゃなくても土建屋さんなら「いつもの感じ」ってなって読みやすそう><))
ツイッターなんだから一般人にもわかりやすく書くべきなのか、ツイッターでも土木系の論文調な書き方を維持して専門家相手を重視すべきなのか難しいかも><
どうせ一般人はツイートだけしか見ないだろうし専門家は一般向けっぽい短文も入り口にして資料を読みに行くだろうと考えたら、一般人向けのわかりやすい文でもいいのかもしれない><
こういう風に時系列順に書くの、土木専門誌『土木施工』の国交省の役人の方々が書く堅苦しい記事でもわりとそうなってるし、たぶん国交省の少なくとも土木系(旧建設省系)ではそう書くように指導されてるんではって気がする><(気がするだけかもしれない><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジもほぼほぼに違和感あって使わないけど、代わりに使う言葉がだいたい特殊すぎてオレンジ語になっちゃうのでオレンジ以外の人にとってはものすごい違和感ありそう><;
わたしはちょっと前まで「ほぼほぼ」がすげえ気になってしょうがなかった。「ほぼほぼ」を使う人に限って「ほぼ」は使わないので、それは「ほぼ」でいいじゃんとか思ってしまう。使う人に言わせると、ニュアンスは違うらしいのだが、もともと「ほぼ」の意味があなたの言う「ほぼほぼ」だったのでは、みたいなところがあり。
グーグルマップでコメリのお店の配置見ると、どうやら外環周辺が都心寄りの出店ラインになってる戦略っぽい?><
東京都区部のコメリって練馬区の大泉学園店の一店舗しか無いっぽい><
ホームセンター通販コメリドットコム -店舗選択(地域別) https://www.komeri.com/disp/CKmSfCitySelectShop.jsp?p=13
マインクラフトの配信でも、仕様全然理解して無くて1分かからず終わるような事に何十分もかかったりとか、あまりにも酷すぎると見てるの耐えられなくて閉じちゃう><;
そこそこ最近見た呑み配信でなんか雰囲気良いかもって思ったのこれ><
※兎鞠まりさんはバ美肉な人なのでそれが苦手な人は注意><
Wウェブカメでへべれけコラボ!?お酒あるある討論会!【兎鞠まり / 柚原いづみ】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=ORmzvj_-Fqo
そういえば発端の(?)「箱で雰囲気違う」の話で、コラボ以外で配信ほとんど見た事無かった人の配信でちょうど昨日見て「文化違うんだ・・・><」って思ったのがこれ><
【実写】やっと来た銀盾で食う飯は美味いなぁ!!【たまこ/あおぎり高校 Vtuber High School】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=QtPYRUoaGAk
カメラ枠は、今どこの箱でも受け入れられつつあると思うけど「手袋しないんだ!><」ってびっくりした><
(ホロも774も手がばっちり映るカメラ枠の時は手袋してるよね?><)