だいたいあってる><
[当確] 無所属 orange
旅行はストリートビューで済ませている
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/914080
[当確] 無所属 えじょねこ
カップうどんの厚揚げはそのままかじる
https://shindanmaker.com/914080
オレンジがすごいというよりも、鉄道趣味誌(特に鉄道ピクトリアル)の長期間連続で購読を続けて全部捨てずにとっておくと強い鉄オタ(?)になれるみたいなあれかも><;(もう買ってないけど><;)
お金と置き場所に余裕があるひとは鉄道趣味誌を複数定期講読して部屋を本で埋めよう!><;
なんでひと駅だけ全密閉型なのか?って理由、知らなかった人がほとんどなのでは?><;(本発掘したオレンジえらい><;)
布田駅にとまらなかった理由と思われるものもうひとつあります!><;
布田駅はトンネル換気設備が省略されてる!><;
だから全密閉型ホームドアを採用した><
ソース: 鉄道ピクトリアル2014年8月増刊 【特集】京王電鉄
調布駅付近連続立体交差事業の概要 - 京王電鉄(株) 工務部調布工事事務所
P.98
This account is not set to public on notestock.
鉄道ピクトリアルの東京メトロの増刊探せば全部おおうタイプのホームドアが非常時にどう開くのか書いてあるかもと思って探したけど本見つからなくて、代わりに2014年8月増刊の京王の見つけた!><;
鉄道ファンと鉄道ピクトリアル辺りを数十年購読しててちゃんと棚に収めてる鉄オタならば、パッと「非常時はこういう風に開くんだよ」って示せるじゃん?><
そういう人居ないの?><;(オレンジは結構長い間購読していたけど本が全く整理されていないのでいつも本が行方不明です><;)
ていうか営団南北線開業時(直後じゃない(1993年か1994年?><))駒込~王子間だけ乗りに行ってホームドア観察した記憶ある><;
30年前に読んだ本の内容流石に完全には覚えてない><;
"1991年11月29日"
東京メトロ南北線 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%E5%8D%97%E5%8C%97%E7%B7%9A
ていうか元々の完全に壁を作るタイプのホームドアも、ドアじゃない部分がドアみたいに開き戸みたいに開くんじゃなかったっけ?><(知識を得たの大昔すぎて自信ないけど><;)
その改造した時に?非常通報装置つけたっぽい?><(元からついてたのかはわかんなかったけど少なくともその改造以降はついてるっぽい><)
This account is not set to public on notestock.
当該の8705Fは編成中に閉じ込められた中間運転台の撤去と貫通化工事済なので、そこは褒め称えポイント
This account is not set to public on notestock.
ツイッターの多数の鉄オタの人が言うにはこれらしい><
京王8000系 8705F編成 (若葉台検車区) 徹底ガイド | レイルラボ(RailLab) https://raillab.jp/carset/968
車両によってはドアコックとホーム柵の非常スイッチが扱われていた模様
画像元: https://mobile.twitter.com/sakuramochi0708/status/1454766740257210368
ていうか、窓から出てる映像見た時、わりと多くの鉄オタと鉄道関係者が「三河島事故・・・><」ってなったんでは感><
ホームの非常用通報ボタンも、あとたしか踏切の非常ボタンも特定の事故によって、周知してなくてマズいってなって、周知の強化とか見つけやすさの工夫が大規模に改善された(マスコミも大々的に取り上げてくれた)のがあるので、今回のこれもこれでかなり改善されるんでは?><
覚えていた方がいいというよりも、鉄道事業者も鉄オタも揃って周知されてなかった事に愕然としてる状況かも感?><;
とにかく車両側もホームドアも非常時にドア強制ロック解除する仕組みがあるという点は覚えておいたほうがいいですね…
たとえ停車位置に合わせて停めたとしても国領駅だと列車選別装置の信号が合致しないからホームドア開かないのでは説
結果としては、動画撮った人超褒めていいと思うよ><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107195929328699226
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107195944367345912
これがわかっただけでも超重要だし、(事故じゃなくテロっぽいけど)事故調査と安全対策に対しての貢献が結果的に大きい><
ていうか、今回の事象でどうだったか詳細わからないけど、一般論として「ドアコックが扱われずに窓から脱出」って防護されない可能性があるのでとんでもなく重大に危険><
オレンジは出来る自信ある><;(オレンジだけ出来ても意味ないけど><;)
オレンジは非常時だけ電源入るタイプなので><;
落ち着いてドアコック扱ってさらにホームドア非常開放ボタンも扱って…とか正直非常時だと訓練された鉄ヲタでも厳しいかと…
ていうか、これの窓から実際に脱出していたって事象(乗客が非常コックを扱ってくれなかったって事象)、テロ云々そのものよりも大きな問題になると思うし鉄道の関係者の方々頭抱えてると思う><
非常用のボタンこんな感じって一例><
ホームドアの開発・生産現場に潜入! ~ホームドア×保守点検|シナジーコラム|三菱電機 Biz Timeline https://www.mitsubishielectric.co.jp/business/biz-t/contents/synergy/platform-gate-nagasaki.html
これホームドア開いてないし位置もズレてるので、ドア開けてホームドア乗り越えるよりも座席を足場にして窓から抜ける方が実は楽みたいなのありえない?
(まあそれにしても開いてないのはアレだと思うけど)
京王線の地下区間の国領駅で車両火災、ドアコック扱えばドアが開くことを知ってる乗客がいなくて窓から脱出してる
ていうか今回、全体的には現時点での出口調査の結果とおそらく大半の人の事前の予想ってかなり近くて驚きが無いんでは感><
やっぱ仲良しじゃん。コヨーテとアナグマが一緒に行動している姿がまたとらえられる : カラパイア https://karapaia.com/archives/52307153.html
あと、日本のネット民が武器として使えるかもしれない文化の盗用問題としてクマーがあるので、アメリカの宗教保守派が日本のアニメ文化を批判する時にペドベアーをうまい事踏んでくれたら、この問題を使って殴り返して人種差別主義者に仕立ててあげましょう><(?)
クマー - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%BC
これを文化の盗用では無いと言い切るのは難しいと思うし、だからといって降板させたらきっと人種差別問題になるかも><
NY ブロードウェイ 出演者などに多様な人種を起用する動き | エンタメ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211017/k10013311101000.html
"このうち、1950年代に初めて上演され、長年、白人女性が主人公を演じてきた『マイ・フェア・レディ』も今回から、中東系の女性が主役を演じることになりました。"
イライザ・ドゥーリトル - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AB
"...とそのミュージカル版『マイ・フェア・レディ』に登場するロンドン出身の架空の登場人物である。"
"イライザはコックニー(ロンドン下町訛り)の花売り娘であり..."
文化の盗用問題、文化を誤解を招くやり方で誤った引用する問題、例えば下着のブランドにキモノの問題とか、アメリカの先住民文化の誤った引用による問題とかは、偏見の助長にも繋がるし、たしかに「いかがなものか><」かも><
一方で「ある人種発祥の文化を別の人種が行うこと」を単に文化の盗用としてしまうと、今度は演劇や映画等での役者の起用に於ける人種差別の解消と、真正面から衝突してしまう><
ちょうど話題なのであわせて読みたい><
トランプ氏、先住民差別と物議の応援 大リーグWS観戦で 写真6枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3373520
インディアン・マスコット - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88
それはそうだし、日本人のアフロヘア好きもかなり危うい部分がある気がしてるけど、むしろだからこそカウンターの動きとしては理解できるかも感><
「黒人は黒人文化を他の人種がフォローする事を文化の盗用として批難したり差別用語でdisったりしてるけどその逆はどうなのか?」って><
This account is not set to public on notestock.
Kawaiiは文化の盗用なのか 黒人のコスプレを自称日本人が批判、紅林大空さんは擁護:朝日新聞GLOBE+ https://globe.asahi.com/article/14471641
"...海外での『Kawaii』は、日本語の『可愛い』とは少し違い、『キュート』を超越した形容詞として使われています。今回の『文化の盗用』という主張は的外れで、黒人への言いかがりだと思っています」"
この事象の是非は別として、こういう元の文化をねじ曲げる文化的引用(?)の事を文化の盗用って言うんじゃないの?><;
少なくともアメリカにおける先住民文化の盗用問題ってそういう問題では?><;
デフォルトが不信任になるようにしたらさすがに大混乱になるので、明示的に棄権する仕組みを設けたら「どんな裁判官かわからない時は明示的に棄権しよう」って人がある程度出て、今よりは意味があるものになる可能性><
(棄権が増えすぎたら、法務省も慌ててもっと裁判官がどういう人物かの広報(?)をするようになるかもだし><)
ぶっちゃけわかった上であえてマークなし=自動的信任投票な仕組みを放置したままにしているにおいがするのでお察しポイントなんだろうなあと。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107194269629288208
よくわからんので全部OK....88人
詳しく調べてこいつ絶対あかんやつって知ってる人....10人
詳しく調べて罷免するほどではないと考えた人...2人
このままだと10:90で罷免されないけど
「よくわからん」のうち41人が全部バツ、47人が全部OKになると罷免が成立する・・・よね?><;(さんすうムズカシイ)
実際問題としてバツつける人が少なくてあんまり機能してないの100%その通りだけど、逆に考えると、一切バツつけない人が多すぎることで、詳しく調べて慎重にバツつける人の選択が尊重されなくなってるとも言えるわけで、
ということは、「よくわからん」って人がある程度以上全部にバツをつけるようになったら、慎重に調べてバツつける人による評価が正しく行われるようになるんでは説><
ぶっちゃけイタズラで全員駄目ってことにしたところで投票総数考えたらまあ何も起こらないのでおすきにどうぞ的なアレ
いや情報集めても、それぞれ少しずつ自分の考えと違うとかはあっても、どうしてもコイツ嫌やっていうのはなくてなあ。
This account is not set to public on notestock.
リーナスがもし自分の能力に対して自己評価がとても謙虚だったら、タネンバウム先生にdisられた時にマイクロカーネルに書き換えようとしたんでは?><
そういえば、ダニングクルーガー効果の説明で、リーナスのLinuxちょっと出来るTシャツ着てる画像が引用されてる事わりとあるけど、よく考えてみるとリーナス自身は謙虚に自分の能力を低く見積もる人じゃなく、むしろ疑問をもったら積極的に議論を吹っ掛ける人で、だからこそLinuxが実用的なものに育ったとも言えるわけで、そう考えるとTシャツ着てる画像が多用されてる状況っておもしろいかも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
さっき読んだけど、ダニング・クルーガー仮説への疑問の論文のabstractの最後の部分おもしろい><(本文は有料なので読めない><;)
This account is not set to public on notestock.