地震?><

youtube壊れた?><

そういえば猫といえば・・・><

まるで親子? 仲良く水を飲むネコとネズミが話題 - Sputnik 日本 jp.sputniknews.com/videoclub/2

まるで親子? 仲良く水を飲むネコとネズミが話題

これっぽさ><;

モテる女子力を磨くための4つの心得とは (スクイヨウガナイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%A2%E

モテる女子力を磨くための4つの心得とは (スクイヨウガナイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
2021-09-24 20:18:21 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

この前なにかWindowsのコンソールアプリを作るのに「ひさしぶりにVC++使おう!><;」って作ろうとして、コマンドラインパラメータの処理となんかAPIに渡す文字列の型が違って、こんがらがって諦めた・・・><;

2021-09-24 20:12:38 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

標準の文字列型がある事は素晴らしいけど、それはそれであって、状況に応じた文字列型が用意されていたりユーザーが(できれば簡単に)新たな文字列型を作れる仕組みって、型安全の視点で見たら大切かも><

文字列を表現する型、いくつもある方式の方がよさそう><(Ada的発想><(Adaの仕様そのものじゃなく))

2021-09-24 20:04:37 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

そもそもの文脈は「文字列を表現する型がやたら多いのはスマートでない」という言説についての思うところなのでもっと違う

2021-09-24 20:04:08 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

型推論てか広義には型推論なんだろうけど、よーするに「動的型付き言語のコードにそれっぽく自動的に型を与える (ただしそれが開発者の意図に似うものかは保証しない)」みたいなやつの話

2021-09-24 20:03:04 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

型推論とは別の話をしています (ややこしくてスマソ)

それは同意かも><

2021-09-24 20:02:51 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

だから何なのかというと、原著者にせよ開発者にせよ「意味論の正しさを保証する」という点において最後の砦となるべき人々がその正しさの保証に無頓着なようでは、そういう人々が生成するコードや文書もそもそも雑すぎて信用できたもんじゃねえしスタンスとしてよろしくないと考えているという話です

2021-09-24 20:00:20 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

ことプログラミング言語の静的検査の文脈において「確率的に失敗」なんて敗北そのものなので。そんなエッジを攻めるくらいなら保守的であれというのが大原則

2021-09-24 19:59:21 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

未定義動作絶対殺すマンにそんな雑なやりかたが受け入れられるかって話ですよ

2021-09-24 19:59:04 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

有害で有用ってのはつまり、「真逆の意味を読み取ってしまう可能性もあって危険だけど、今回のケースではたまたま問題がなかった」というようなケースがあるってこと

ていうか、メタな事にさっきオレンジが「名前空間?><(?)」「違うかも」「oh...><; 」も投機的で非同期なあれじゃん?><;

オレンジ的には型推論すごく嫌ってるけどそれはそれとして、誰かが指摘できるのであれば指摘すればいいと思うし、暫定的な状態を完全に否定したら前に進まないし、物事を非同期に進める事が困難になってあちこちで待ちが生じまくりになると思うかも><
(CPUの投機的実行もそういう発想じゃん?><)

2021-09-24 19:57:08 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

たとえばプログラムにそれっぽい型とか制約が自動で貼り付けられたとして、それを精査して正しさの確信を与えるような人なんて “神経質” な一部の人だけですよ。まあ静的型付き言語界隈はそういう神経質な人がまあまあ多いので逆に期待できてしまうわけだけど……

2021-09-24 19:55:57 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

原文と照合しながら読めるような人はそもそも機械翻訳なんてなくたって読めるわけですよ。そういう人の方が稀。

2021-09-24 19:54:43 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

たとえば機械翻訳とかの例が手っ取り早いんだけど、あれ使って雑に英語読んだ気になってる人たちは答え合わせなんてせず大嘘のキャプチャ画像を Twitter に放流したりしてるので。そういうことですね

2021-09-24 19:53:25 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

人間、まず答え合わせなんてしないので。推論結果が出たらだいたい雑にそのまま使うでしょ

oh...><;

2021-09-24 19:52:28 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

たぶんそれは全然文脈が違う

2021-09-24 19:52:24 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

名前空間……?

オレンジはそういうの、投機的hogehogeって言うけど><

技術面に限った話であれで、人間が表明しきれていない情報を機械が推定して補完するの、わりとありふれた(?)手法であるし、その推定を取り返しのつかない決定ではなく暫定的な決定として使い、あとで答え合わせする前提であれば、一般的に有用なのでは?><

(オレンジが元の話だと思ってる話がそうじゃなく別の話っぽい?><;)

よくわかんないけど、名前空間?><(?><;)

2021-09-24 17:33:17 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

セマンティクスを直に扱うドキュメント設計者やソフトウェア開発者がそういう一次情報の重要性に無頓着なのは問題のあるスタンスなんじゃないかと思いますね。個人的な信念として。
もちろんそう思っていなくてファジーでいいから何でも自動化して省力化するのが良いという思想の人もいるのだろうけど……

2021-09-24 17:31:48 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

これは型付けに限らず文書のタグ付けとかでも同様のことを思っていて、人間の「意図」を著者や開発者がいかに正確に (あるいは可能な限り) 一次情報として書き出せるかというのが重要で、エーアイがどうとかルールベースでどうというのは結局のところそれっぽくでっちあげた二次的な情報に過ぎない

2021-09-24 17:29:50 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

表明していない制約を勝手に読み取って検査というのは完全には正確たりえないうえ互換性維持とかにも支障をきたすし、信用していない

2021-09-24 17:28:22 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

人間は愚かだと思っているので強力な静的検査を良しとしていて、強力な静的検査には「制約を正確に表明すること」が前提として必要なので (どこまで精密にあるいは保守的に検査するかはその前提の上での話)、「やりたいことの数だけ型が増える」というのは一見スマートでないように見えるかもしれないけど方向性としてとても正しいと思っている

A380好きだけどANAがこの塗装を選択した時のオレンジの超がっかり具合・・・><(航空の話題からまた離れぎみになってるいくつかの理由のひとつ><;)

2021-09-24 19:00:08 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

成田空港滑走路にカメ ウミガメ描かれた旅客機など足止め|NHK 千葉県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/202
これすき

eテレの夕方アニメっぽさ><;(はなかっぱとかあの辺り><;)

"アニメ『ぐんまちゃん』期間限定先行公開|メディアプロモーション課|群馬県" を YouTube で見る youtu.be/-6Lpuztzn_M

Attach YouTube

ぐんまちゃんのアニメのオフィシャルサイト、見た目はシンプルなのにアホみたいに重いけどどういう事だろう?><;

「ぐんまちゃん」アニメ 来月放送開始 群馬以外の放送局でも | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20210

5分アニメとかじゃなくガチなやつ?><;

「ぐんまちゃん」アニメ 来月放送開始 群馬以外の放送局でも | NHKニュース

現代兵器が過去にタイムスリップする物語の一覧 がwikipedia辺りに必要><

?><
USS ライオンフィッシュ - 映画情報・レビュー・評価・あらすじ・動画配信 | Filmarks映画 filmarks.com/movies/63929

ファイナル・カウントダウン - 映画情報・レビュー・評価・あらすじ・動画配信 | Filmarks映画 filmarks.com/movies/4339

映画『USS ライオンフィッシュ』の感想・レビュー[26件] | Filmarks
映画『ファイナル・カウントダウン』の感想・レビュー[725件] | Filmarks
2021-09-24 12:59:18 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net

学問ではない場面も含めて><;

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

これ、オレンジはこういう考え方なので、第三者と第三者が議論してる所に首突っ込んで主張を検証したりジャッジしたりする事がたまにわりとあるけど、
逆にオレンジが議論してる時に「(誰か審判来て!><;)」って思っても、オレンジみたいになんでも頭突っ込む人ってあんまりいないっぽくてあんまり来ない・・・・><

orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)

「くだらない質問だな」は言いたくなる気持ちわかるし、オレンジも「(なんでそんな小学校で習うレベルの初歩的な話でもっと高度な話題の議論のチャンスをつぶすのか><# )」ってマストドンで数回キレた事あるかも><;
オレンジは、初歩的な部分でも聞かれたらある程度丁寧に説明しようとしてそこに時間かけちゃうからこそそうなるので自業自得の面もあるけど><;

あと、「内容の批判ならばよい」→「内容への批判でも言い方あるじゃん」 だけど、それって実際には内容に対する批判だけじゃなく『姿勢に対する批判』も含まれるからこそ「言い方があるじゃん!?」ってなるんだろうけど、(noteの記事に引用されてた「もっと整理して来いよ」とか「くだらない質問だな」とか(これは文字どおり言い方が悪いと思うけど><;))
そこをわけるのたしかに大事><(肯定)
だけど一方で姿勢に対する批判が『常に』ダメかと言うとそんな事は無いかもって思うかも><

書評等できつく批判すると、批判に対する批判で収拾がつかなくなる(意訳)っていうけど、それは単純にはそうかもしれないけどその両者の主張をさらに第三者が精査検証して時にはジャッジするのが学問なんじゃないの?><
「みんな違ってみんないい」だけじゃなく、そのそれぞれを検証しなければ学問にならないんでは?><

一方で、肉食の以下略の方のは、後ろの方をちょっと斜め読みぎみに読んだけど、そっちは、ナイーブすぎなのでは?>< って思った><
逆にこれじゃ批判する側が萎縮してまともに指摘されないでしょって><

これ、noteの方は読む前の印象的には、オレンジは(改めて言うまでもなく(?))「批判素晴らしいよ派」なのであれだったんだけど、読んでみるとそういう話では無く結構真っ当な指摘であれかも><(?)
でも話の発端部分は疑問ではあるけど><

そっちも興味あるだろうけど、デビュー前のYAGOOが映ってる動画の方はみんな興味ない?><;

この2017年5月30日(=デビュー前)の再生回数103回しかない動画、これもしかしてホロライブの正式ではない事実上の一番最初の動画だったりするのかな?><

"バーチャル生配信サービス デモ" を YouTube で見る youtu.be/mUh10UMrsc4

Attach YouTube

・・・で、CTOの人ってどんな人だろう?>< と思って調べたら、CTOの人のyoutubeチャンネル見つけたんだけど、ホロライブが出来る前の動画がいくつもあって、で、そのうちのひとつのこれにYAGOOが映ってる!><;

"ARKitで歩かせてみた" を YouTube で見る youtu.be/ZpIKpMrJwIA

再生回数167回って、ほとんど知られてない?><

Attach YouTube

これ、CTOの人と二人で作ったっぽいけどYAGOOもコード書いたんだろうか?><

"【ポルカの伝説】YAGOO作!?このゲームやばすぎるwww" を YouTube で見る youtu.be/v-ZVCNkgyoI

Attach YouTube
2021-09-23 20:26:47 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

北海道で発見された発熱などの原因になるウイルス、「エゾウイルス」と命名される | スラド サイエンス science.srad.jp/story/21/09/23

"...いずれの症例でもマダニに..."

・・・・・・><(?)

北海道で発見された発熱などの原因になるウイルス、「エゾウイルス」と命名される | スラド サイエンス

旅客機用のAPUならそれほど難しくなく動態保存と実演展示出来そうだけど、コストかかるわりには資料的価値もお客さんへのインパクトも・・・ってなりそう><;

アメリカの砂漠地帯で、旅客機のリタイヤ機体そのまま活用して屋外でまわすとかなら出来なくもない・・・?><;
(でもそうすると整備のためにフルサイズの格納庫が必要><;)

ガスタービンの動態保存、ガスタービン式非常用発電機みたいなものは別としてめちゃくちゃ困難><;
航空機用のターボファンエンジンとかまともに動かせるようにするするんでもそれなりの場所が必要だし、超頑張ってそういう施設作れてもグラウンドアイドルでまわすのが精一杯かもたぶん><;

動態保存してる個人(?)は居るみたいだけど><;

"Rolls Royce RB211 Back Yard 747 Jet Engine Run Close Up and Personal" を YouTube で見る youtu.be/z8bIXeM0RJ8

Attach YouTube

ふと思ったけど、ガスタービンとかターボファンエンジンを動態保存してる博物館ってあるんだろうか?><;
こう、土日限定で目の前でターボファンエンジンを回してくれる博物館><;

そういえば埼玉の観光地な博物館といえば、ここも欠かせないかもというか専門家的には遠方からわざわざ来る意味がある場所かも><

工業技術博物館|施設・センター案内|日本工業大学について|実工学教育の日本工業大学 nit.ac.jp/campus/center/museum

工業技術博物館|施設・センター案内|日本工業大学について|実工学教育の日本工業大学

そういえば乗り物系の聖地な観光地(?)といえばここも!><;(はたらくくるまの建機の映像の場所><)

D-tech Center|日本キャタピラー【公式】 nipponcat.co.jp/service/dtech.

D-tech Center|日本キャタピラー【公式】

ホンダエアポートで思い出したけど、川幅日本一の場所も含めて、荒川の川の中というか堤防のなかの集落とかもよく考えたら独特な雰囲気の場所かも><

2021-09-23 16:11:08 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

今度行きたい

・曙ブレーキミュージアム
・川口オートレース場
・歓喜院
・WAKUI MUSEUM
・さきたまガーデン
・ホンダエアポート
・フォーミュランド・ラー飯能
・さいたま水族館
・クイック羽生
・サーキット秋ヶ瀬
・F1リゾート秩父
・モーターパーク所沢

利根大堰から見沼代用水をたどるとか><;

利根大堰 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A

ダムマニア(→><)とかならば、あちこちの細々な設備も途中の普通の水路部分の非日常感?も結構楽しい><

あと、埼玉のマイナーな観光地(?)として、水路関連巡りもおもしろいかも?><;
伏せ越しあちこちにあったり><

レトロなのも含めたゲーセンのゲーム機色々のお金入れる部分の超メジャーなメーカー><

2021-09-23 15:56:43 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

レトロゲーム的なアレと勘違いした(汗)

雷おこしとか船和の芋羊羮とか ひよことか、東京みやげ(埼玉製)の工場は、直売店があって一応行く意味ある?><;

工場って目の前を通るだけでも楽しいけど作ってる所が見れるわけではないので「ここで作ってるのか・・・><(完)」で終わってしまう><;

2021-09-23 15:53:34 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

なにそれ行きたい

旭精工だった>< 本社は東京だった><;

コインハンドリング | Asahiseiko 旭精工株式会社 asahiseiko.com/

コインハンドリング | Asahiseiko 旭精工株式会社

あと、コインシューター屋さんも埼玉にある><(名前忘れた><;)

インコネル屋さん、
三菱マテリアル桶川工場→MMCスーパーアロイ→日立金属MMCスーパーアロイ→日立金属スーパーアロイ→日立金属桶川工場
らしい?><;

工場系で言うと日立ニコ(旧新潟コンバーター)とか、インコネル屋さん(今の名前わからない><;)とか、ブリジストンサイクルとかも><

水族館の向かい?のムジナモの沼?もあれかも><

2021-09-23 15:37:29 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

羽生にはさいたま水族館あったわ

食べ物だとあと秩父の しゃくし菜漬けとか><
秩父以外のスーパーでもたまに売ってる><

2021-09-23 15:31:05 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

川越、鉄道博物館、埼玉古墳、田んぼアート、長瀞、さいたま水上公園、渡良瀬遊水地、大滝ダム、定峰峠、正丸峠、さいたまスーパーアリーナ、草加せんべい、梨、越谷レイクタウン、花園ラグビー場、深谷ねぎ、権現堂公園、八潮サティアン、八潮秘宝館、西武遊園地、西武球場、本庄サーキット、ひだか巾着田、クイック羽生、千明だんご、NACK5、クレヨンしんちゃん、となりのトトロ、あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない、ソードアート・オンライン、小林さんちのメイドラゴン、赤城乳業、三県境とか色々あるやんけ!

UDは上尾かも?><

煮ぼうとうは、冬になれば(完成品が)コンビニでも売ってる><

埼玉の地域間の文化の隔たり、今でこそ東部でも煮ぼうとう普通に売ってたりするけど、小さい頃は名前すら知らなかった(代わりに手打ちうどん文化があった(小規模製麺所があちこちにあった))し、フライ/ゼリーフライは行田に近いエリアいかないと売ってないし><

2021-09-23 15:21:21 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

埼玉県、横方向だと市町村レベルで文化の隔たりがあるから結構面白い
鴻巣の免許センター行くまで千明だんご知らなかった

川越の菓子屋横丁の横(?)にある団子屋さんは、あれは独特だし誇れると思うけどレビュー見ると「しょっぱすぎる」ってあってなるほど><;(埼玉人の好みの味では他地域の人には味濃すぎるのか><;)

千明だんごおいしいけど、他所の地域に誇れるほどの特色があるかというと、メインの醤油団子とか草団子とかは他所の地域にあるのとあんまり差がない 餅米タイプとしては標準的なの普通の団子っぽさ><;
いがまんじゅうとかは地域独特の食べ物だけど><

2021-09-23 15:19:36 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

千明だんごとかは立派なローカルフードなんだし、会津若松の揚げ饅頭とかソースカツ丼くらいのテンションでアピールすりゃいいのに

あとは他県から移住してきた人だと細かい風習やら食文化を知らなかったり、逆にそれを知ってる古くからの農家の家とかだと隣町の文化を知らなくて自分達が珍しいことをしてるって気づけなかったり><

2021-09-23 15:15:19 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

埼玉県には何もないって言ってる人、「オラの村には何にもねぇ!」って言ってる田舎出身の人と同じくらいのテンションなのかもしれない
郷土に対して自分自身が魅力も興味も感じていないから「何もない」とネガティブに言ってしまう説

2021-09-23 15:11:02 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

埼玉県、実は観光地や名物たくさんあるんだけど、ジャンルも場所もバラけすぎてて一口で説明するには難しいから「埼玉は何もない」と答えざるを得ない?

煎餅屋さん(小規模な煎餅工場)と団子屋さんがこんなにいっぱいあるの、よく考えると埼玉(のうちのいくつかの地域)の特徴かも><

オレンジもずっと昔からそう言ってるしオレンジは愛県意識?強い&地域ネタマニアなので、他県も他国も含めてあまり注目されてない特色を追ったりするのが趣味だけど、
そういう意識を持ってるオレンジでさえも「よくよく考えてみると、これって全国的に一般的なんじゃなくこの辺りの地域ならではかも?><;」って気づくことが結構ある><

2021-09-23 15:07:25 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

「埼玉県って何があるの?」
「何もないよ」
と答える埼玉県人多いけど、当の埼玉県民が自分の県のことを知らないんじゃないか?
と毎回思う

色々頑張らないと難しそう><;

2021-09-23 15:08:47 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

これ、日本に持ってきたらホンダのジャイロみたいに原付き登録になるのかな?

(思考の過程概要 リカンベント自作するの楽しそう→こういうのがいいかも→よく考えたらそれほぼシンクレアC5(からアシスト省いたもの)じゃん→ていうかC5今の技術で作れば実用的では?><)

(思考の過程略)
21世紀の日本の交通法規に沿ったシンクレアC5レプリカって無理なのかな?><

Sinclair C5 - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Sinclair

来年度用の高校の公共科目の教科書ほしい・・・><;(具体的にどう改善されたのか、あれかも><)

この部分、少し前までの中学校の道徳の教科書(正式には教科書じゃないけど)では『二通の手紙』という話を元に教育していて、色々酷い><
「二通の手紙 指導案」でググるとどういう事かわかるかも><

これ(これも?)、公民教育の強化(道徳から公民への移行)で ある程度解消出来る気がしてる><
(歴史上、人権侵害が決まりに沿って行われた事例が多々あるので><(最も代表的な例がローザパークス事件><))

2021-09-23 12:13:12 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2021-09-23 12:09:17 銀河のしろくまの投稿 shirokuma_doodle@gingadon.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

カクテルとかはちゃんと分量計ろう><(戒め)

意図せず比喩じゃなく10年ぶり以上のレベルでまわってやばい><

バーのマスターに頼んだスクリュードライバーの如く濃さ間違えたっぽい><

ジムビームライ+キレートレモンでレモネード?><(報告)
ジムビーム入れすぎてなにがなんだかわからない><(報告)

未来スイッチ!課題解決で暮らしやすい社会へ|NHK www3.nhk.or.jp/news/special/mi

未来スイッチ!課題解決で暮らしやすい社会へ|NHK

一応これなんでこんなこと書いたかと言うと、超くやしいとかパクったとか言いたい訳じゃなく、被りまくってるし書いてるのがID持ちなので、オレンジがこの人だと思われたら嫌だなって><;
(証明する方法ないけど、オレンジはスラドにIDで何かを書いたことは一度もない><
(IDを作った事はある><(PSPのウェブブラウザで表示できるようにカスタマイズする必要があった時に作った><(PSP使わなくなってID忘れた><;))))

なんで音かも?>< って思ったかと言うと、オレンジがツイキャスドライブ実況の位置把握を音にわりと頼ってるから><;(精度というか距離のスケールが全然違うだろうけど><;)

ラリーのコドライバーが前見ないで読むのってタイミングって音とかGとかなのかも?><

アメリカは日本へ「大豆」を輸出するより、中国に「からっぽ」のコンテナを運んだ方が儲かる | スラド srad.jp/story/21/09/21/1710236

なんかコメントにオレンジがこの前マストドンで書いた内容にかなり近い事を書いてる人が居て「!?><」ってなったけど、偶然同じ疑問をもって同じような感じになったのか、この人がFediverse住人でオレンジのtoot見たのとどっちだろう?><;
どっちにしても、オレンジが書きたかったのに先越された・・・><;

アメリカは日本へ「大豆」を輸出するより、中国に「からっぽ」のコンテナを運んだ方が儲かる | スラド

猫、体調悪そうだったらほんとすぐ動物病院つれてかないとダメって、オレンジの経験的にもあれかも・・・>< 小さい動物は急激に体調悪化するし、逆に回復の速さも「マジで?><;」って感じだしあれだよね><
(VTuber関連)

VTuber関連><(?)

途中までライブで見てて、「理由あるとはいえいつもと違いすぎ><;」と思って途中で見るのやめて別の見てふと見たら配信が中途半端に短く終わってて、なんでもう終わってるの?><; なんかあった?><; と思ったらコメントが安否気遣ってて、「マジで?><;」と思ってアーカイブ見たらあれで、oh...と思って心配してたけど、oh...><;
音をリアルタイムに聞いてたらさらにもっとショックだったかもしれない・・・><

oh...
(VTuber関連)

たぶん、幼稚園の時のタマゴサンドにパセリ超美味しいショックが無かったら、ルートビアとかクセのあるウィスキーとかテキーラとか大好物になってなかったと思う><(どれも最初は一瞬「!?><;」ってなったし><;)

小さい頃からの味の異文化許容のきっかけは><

幼稚園のお昼ごはんに出たタマゴサンドにパセリ挟んで食べておいしかったのがきっかけ><
みんなパセリを一口も食べずに避けて「これマズイよね」っていってた><
オレンジは「(これ食べたことないけどほんとなのかな?>< 空気読んでマズイってみんないってるけど、わざわざついてるって事は一緒に食べると美味しいんでは?><)」って思って、パセリ挟んで食べてみたら
「(なんだこの美味しさは!!!!>< 立体感があってよりタマゴの味を高める素晴らしい味!!!><;)」って、ものすごい衝撃を受けて、そこから「子どもがマズイっていってるのは空気読んで言ってるか、甘いもの以外マズイって言うおこちゃま舌なだけ!><」っておこちゃまオレンジは考えるようになった><

オレンジの食の異文化許容の理由><

異文化の食べ物を許容するようになったの、好奇心の強さと元々の許容力(すぐに美味しいと思わなくても理解できるまで慣れてみようって感覚)もあるけど、

昔テレビでロシアの歌手グループのタトゥー?が来日した時、何もつけない状態の餅を「先にその状態で食べてみたい」って言って説明を振り切って食べて、「マズイ」って言って味つけたやつには全く手をつけないってしてて(当時失礼さを売りにしてたグループなのでわざとそういう振る舞いをした可能性も高いけど)、
それを見て「オレンジはそういう事絶対したくない><# 」って思ったのも大きな理由だったりする><

意図せず括弧内が日本語オカシカッタデスネ><;

前にツイッターでイギリスの鰻のゼリー寄せ食べたら不味かったってレポの漫画がバズってニュースになってたけど、あれって結局モルトビネガーで味付けせずに食べて不味いっていってるじゃん?><
それって日本食でお醤油つけて食べるものを何もつけずに食べて「これはオイシクナイデスネデスネ・・・」っていってる外国人観光客と同じじゃん?><;

イギリスの食べ物、いままで食べて不味かった事が一度もないので、ほんとに不味いのかほんとに謎><
単純に、普段自分が食べてる物の味とかけ離れてるものをすぐに不味いと判断する人がそういってるだけなんじゃないかって気がしてる><

漢方ケーキって言ってるのってたぶんクリスマスプディングかも?><
だとしたらオレンジの大好物だし、草のスープって謎だけど、たぶんオレンジが食べたら美味しいっていいそう><(異文化許容舌なので><)

「英国は本当に食事がまずいのか」現地で確かめた漫画がある意味激動 「スコーンうっま! ケーキまっず!」(1/2 ページ) - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

「英国は本当に食事がまずいのか」現地で確かめた漫画がある意味激動 「スコーンうっま! ケーキまっず!」
2021-09-22 20:31:31 ねとらぼ(RSSfeed)の投稿 netlab@chaosphere.hostdon.jp


「英国は本当に食事がまずいのか」現地で確かめた漫画がある意味激動 「スコーンうっま! ケーキまっず!」
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

「英国は本当に食事がまずいのか」現地で確かめた漫画がある意味激動 「スコーンうっま! ケーキまっず!」

微妙に日本語おかしかった気がする><;

乗り物の燃料というかなんと言うか、アドブルーが必要なディーゼルエンジンに憧れがある><(トラックとか農業機械とか)

プラスチックの射出成形の研究してる人に射出成形がどうすごくてどう奥深いのか説明されたのすごく楽しかった><

2021-09-22 19:00:23 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

他人がケンキュッとかのおもしろポイントを話しているのを聞くのはそこそこ好き、わかる

「よく考えたらその分野おもしろそう!>< 今はなにいってるかさっぱりわからないけど><;」みたいな><
たとえば、エアコン室外機マニアの話とか、お米用のカントリーエレベータマニアの話とか><

麻雀のアニメとかで登場人物が一喜一憂してるのは「!?><;」ってなるけど、
なんらかの趣味の重度なオタクがディープ過ぎてわけがわからない話を一所懸命説明してるのはすごく好き><;
(楽しそうだからってだけじゃなく、ディープでおもしろそうな分野の話を聞いて、自分も一部でも楽しめる趣味に出来るチャンスみたいなのが来るのが好き><)

ちょっと違うけど、オレンジは麻雀のルールさっぱりわからないので、麻雀のアニメとかで登場人物がわけのわからない用語(役名?)を言って一喜一憂してても「(なにそれ、なんかすごいの!?><;)」としかならないけど、
プログラミングわからん人にプログラマが一喜一憂して最終的に目標達成して喜ぶ漫画見せても、オレンジが麻雀のアニメ見た時みたいな気分にしかならなそう><

長すぎて分けた補足部分><;

(推理小説で探偵が謎を解いて喜んでるシーンはあるけど、『喜んでるシーン』であってどう楽しいかは表現されてない気がするし、それでもいいならプログラマの漫画もビルドが通ってガッツポーズしてるシーンつければいいってなるけど、そんなのつけてもそれをプログラミングわからん人が見てもそれだけで「プログラマになろう!」ってなる人あんまり居なさそう><)

プログラミングの達成感の方の楽しさってパズルを解いた時とか推理小説で犯人がわかった時の楽しさに似てる気がするけど、それらの楽しさも漫画で表現するの難しそう><
(補足長いので分離)

2021-09-22 18:19:57 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2021-09-22 18:04:08 火狐の投稿 hanoa@best-friends.chat

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

あと、わかんないことは堂々とわかんないって言いながら勉強したり調べたりするのも、心掛けてるというと変だけど、よくやってるかも><
(例えば数学超苦手なので数学関連で知らない事が出てきたら「これはじめて聞いた><;」って書いて調べてること多いかも?><; 「(マジで知らなかったの!?)」って思う人多そうだけど><;)

なので、素人なのにプロよりも妥当な発想であったりした事が判明すれば「オレンジしゅごい><」って自信がついてさらに勉強しようってなるし、
逆にどこか欠けてて失敗したら「oh!><; し、素人だからしょうがないよね(///// でも、またひとつ勉強になった><;」ってその失敗で得た知識の周辺の知識を学ぼうって出来る><

オレンジは、「素人なのにプロみたいなことを頑張る」方式で背伸びする方式でお勉強する方式><(方式)

2021-09-22 17:49:04 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2021-09-22 17:46:09 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2021-09-22 17:43:24 最低人間の投稿 worstman@chin-co-ne.co

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

ネタ元のひとつがこれ>< ディーゼルエンジン式の路面電車(電車じゃない><;)が非電化の鉄道路線に乗り入れて都市間輸送してる><(これは集電諦めて路面区間も全線非電化だけど><)

River Line (NJ Transit) - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/River_Li

動力システムは中間車体に集中して置かれるので、その部分のみ電化区間専用にしたり充電専用にしたりデュアルモードディーゼルハイブリッド(が標準)にしたり出来る><

併用軌道区間であれば、動力用ゴムタイヤはレールの上から外れても路面の上にあるので関係無い><
鉄道乗り入れ時はDMVのようにレールの上のみをゴムタイヤが走ることになるけど、乗り入れる鉄道は路面電車ほどの極端な曲線は無いはず><
って発想><

路面電車で普通の?フリーゲージトレインにしようとすると、特に狭軌の場合に低床化が大変なのと、通過できる曲線の難しさが出るかもたぶん><;
なので、オレンジは「じゃあ動力車輪はDMVやパリ地下鉄みたいにゴムタイヤにして、DMVとパリ地下鉄と札幌市営地下鉄とゴムタイヤトラムを全部混ぜたようなものにすればいいんじゃね?><;」って考えた><;

2021-09-22 16:56:52 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

フリーゲージトレイン!?

雪上車のデメリットは、遅いのと、現実的に積雪時しか使えないので夏用のバスと二重投資になるのがアレかも><
あと、全く除雪しないで使えるわけではないので中途半端という点もあるかも感><

鉱山の名前忘れてググった><;(ちょっとくやしい><;)

それ、雪上車・・・><(青森とかで(上北鉱山とか)冬季の路線バスとして使われてた事例ある><)

ガイドウェイバスの実験もその頃だった気がする(鉄道ジャーナルに高頻度で記事があったような記憶><)し、マジで愛知県のお国柄?><;

つまり、表向きにはリニモって、1992年に「モノレールか新都市交通システムかなんかで作る(HSSTは研究しとく)」、1999年に「HSSTで作る」って感じだけど、
実際は昭和の頃に愛知県が「HSSTすごい! 東部丘陵にHSST作る! HSSTは名鉄に研究させる!」(1989年から愛知県主体の実験開始)って、昭和からそれありきの流れだったっぽい?><;

HSSTの開発主体がなぜかJALから名鉄に移行したの、ググったり論文探してる最中だけど、どうやらJAL主体時代に愛知県がまさに現在のリニモの位置への導入を検討して、そのために愛知県が主体になって名鉄にやらせる形になったっぽい・・・?><

2021-09-22 16:05:28 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

路面電車と鉄道の両方を軌間が違ってても直通できる車両><;

ゴムタイヤトラムの多くもバスモード(レール&架線無しモード)対応してる><

ゴムタイヤトラム - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

%E3%82%B4%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A0

あと、アメリカのボストンに、地下トロリーバスと地上ディーゼルハイブリッドバスのデュアルモードという珍妙な例も><;

Silver Line (MBTA) - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Silver_L

あれ超カコイイからみんな動画見るべき><;

2021-09-22 15:49:54 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

DMV、北海道であれば雪の時期の安全性と安定性というメリットも一応あることはあった・・・・けど、実験したらむしろ雪が積もった踏切で脱線しやすいと言う欠点があったのがアレだった><;

2021-09-22 15:51:33 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net

ガイドウェイバスのトロリーバス扱いは、昔はなんかバスの免許のおまけにトロリーバス用の免許がとれましたって時代の名残と考えられるらしいですよ奥さん。

(デュアルモードな)ガイドウェイバスもバスの免許とトロリーバス(無軌条電車)の免許がモードごとにそれぞれ必要なのも同じだよね><
軌条ありディーゼルエンジンバスなのに無軌条電車扱いなのは意味不明だけど><;

2021-09-22 15:39:02 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net

自動車と鉄道の境目について分かりやすく解説しました!!!!!

水陸両用バスが道路と水上でそれぞれ免許必要だったり、日本では実例無い?けど、道路走行可能な空飛ぶクルマが航空の免許と自動車の免許それぞれ必要なのと同じかも><

ていうか、(初期の?)実験中は鉄道の運転士とバスの運転士の二人乗せて交代させてたはず><

DMVは名前の通りにモードが二つある乗り物なので、鉄道車両とした場合には線路に乗せて鉄道モードにした時だけ鉄道車両であり運転士の資格も鉄道で、道路モードの時はバスなので(営業する場合は)大型2種免許かも><

2021-09-22 15:31:25 れるらば(Fedibird)の投稿 RRRB_F@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2021-09-22 15:30:59 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net

気動車と電車の境目ってなんだろうとか、自動車と鉄道車両の境目ってなんだろうとか、もう引き返せない沼へようこそって感じでございます。

2021-09-22 15:30:56 れるらば(Fedibird)の投稿 RRRB_F@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2021-09-22 15:29:54 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

そういうのの日本での現役?事例><
小口川軌道 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8

現地訪問レポがあるサイト><
森林鉄道廃線跡解体新書 Bスポ逝き隊 rintetsu.net/bspot/bspot_top.h

X—Ñ“S“¹”püÕ‰ð‘̐V‘@BƒXƒ|À‚«‘à
2021-09-22 15:26:31 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

自動車と鉄道の境目みたいなやつ

西武E31形電気機関車 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%B

例えばこれは電気機関車であるが故に、西武が手放してしまったけど、これと同じものを「牽引車なんです!><;」って言い張ったり荷物スペースを申し訳程度につけて「荷電です!><;」って言い張って部品転用の新造扱いにして必要な資格のみ変更するって出来なかったのか?><; って疑問が><

%E8%A5%BF%E6%AD%A6E31%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

オレンジ的には、どこかの私鉄(どこか忘れた)の申し訳程度に荷物スペースをつけて荷物電車を名乗った実質的に電気機関車って事例を知って「実は言ったもの勝ちなんでは?><;」ってずっと疑問を持ってたんだけど、その後こんなものが出てしまって「もうこれは・・・><;」ってなった><;

JR西日本キヤ143形気動車 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5

JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AD%E3%83%A4143%E5%BD%A2%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A

電気機関車と電車(特に牽引車)、ディーゼル機関車と気動車の違いというか、日本における『機関車』も法的な定義ってなに!?
は、オレンジもさっぱりわからないし他の鉄オタの人に疑問をぶつけてもくっきりした答えが返ってきた事が一度もない><;

鉄道用液体変速器の歴史とかはディーゼル機関車マニアじゃないと難しいので、ぽなさんに聞くと良さそう><;

2021-09-22 15:09:08 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net

本線(営業線)の概念、公道と私道みたいな感じなので、厳密にやったらとてつもない沼ができあがるのでほどほどにしておきましょう!

2021-09-22 15:06:58 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net

「本線ってなんだ?」

それ以上いけない…それ以上踏み込むともはや引き返せない沼だ…

mstdn.nere9.help/@nezuko_2000/

nezuko_2000 (@nezuko_2000@mstdn.nere9.help)

この場合の列車って、ダイヤが組まれて正式に運行する状態のものが「列車」で、営業用の本線、つまりお客さんや貨物を乗せて走る列車が行き交う線路であり状態を正式に走るもので、
逆に営業用の路線上のものでもそうじゃない例として、工事に使う車両、法的には「機械」は列車じゃないし、「機械」が本線を走るときは線路の閉鎖措置(一時的に「列車」を全く入れないようにする手続き)をしなければならない><

つまり、「列車」とそれ以外のものである「機械」は、同じ線路を同時には走れないし、「列車」が走ってる線路を走ってるのものは全て「列車」でなければならない><

ググらずに記憶だけで書いたのでどっかおかしいかもしれない><;

2021-09-22 14:52:42 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

というか、本線ってなんだ?

2021-09-22 14:52:01 れるらば(Fedibird)の投稿 RRRB_F@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2021-09-22 14:51:37 とっと(はんドン)の投稿 tos8@handon.club

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2021-09-22 14:49:27 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

電車、鉄道、機関車、列車
これらの違って何?
ワタシは癖で鉄道車両は全部"電車"って呼んでしまうけど、ディーゼル機関車とかガソリンカーを電車と呼ぶのはさすがにおかしいよね

ついでに(?><;)この記事の"フォイト型"の項目も読むとおもしろいかも><(フォイト式って言い方の方がメジャーのような気がするけど)

気動車・ディーゼル機関車の動力伝達方式 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%9

%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%8B%95%E5%8A%9B%E4%BC%9D%E9%81%94%E6%96%B9%E5%BC%8F
2021-09-22 14:40:49 れるらば(Fedibird)の投稿 RRRB_F@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2021-09-22 14:39:27 れるらば(Fedibird)の投稿 RRRB_F@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2021-09-22 14:39:54 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

液体変速機とは - コトバンク kotobank.jp/word/%E6%B6%B2%E4%

やっぱりトルクコンバータのことなんだ

2021-09-22 14:39:03 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

液体変速機?
トルクコンバータのことかな?

2021-09-22 14:37:52 とっと(はんドン)の投稿 tos8@handon.club

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

ウケたいは変わらない。原点を貫き通した「PPAP」 | エンタメ | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20210

ウケたいは変わらない。原点を貫き通した「PPAP」 | NHKニュース

これ><
Chroma RGB バックライトキーボード Razer Cynosa V2 www2.razer.com/jp-jp/gaming-ke

Chroma RGB バックライトキーボード Razer Cynosa V2
2021-09-22 11:42:57 :icon_short_short_mewlme:の投稿 mewl@mewl.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

国連総会出席のためブラジル大統領に同行していた保健相がコロナ感染 - Sputnik 日本 jp.sputniknews.com/covid-19/20

↓これの写真の🍕をかじってるおじちゃんかも?><
2021/9/20 ブラジル大統領、NY路上でピザ立食 ワクチン未接種で入店できず?:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP9N5K0CP9

国連総会出席のためブラジル大統領に同行していた保健相がコロナ感染
ブラジル大統領、NY路上でピザ立食 ワクチン未接種で入店できず?:朝日新聞デジタル

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
これ、インストールしてみたけどIDEがインストールされなかったっぽいけどどこにあるんだろ?><;
公式サイトにIDEおいてあるっぽい記述があるけど、公式サイトは放棄したっぽくてsfにリダイレクトされるのでなにがなんだか・・・・><

orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)

><(?)
"Vapour Trails - Don't Worry Baby (1979)" を YouTube で見る youtu.be/Ho56P99Tmbg

Attach YouTube

vapor.....蒸気、湯気
vaporization.....気化
vaporizer.....気化器
かも><

英語圏でも蚊をとるあれも昔からvape(日本のブランド名)っぽいけど、英語の英語の辞書でもvapeって電子タバコに関する記述しかないけど、
もしかしてもしかして語源ってvaporizerからの派生でかぶったとかじゃなく、蚊をとるやつが元ネタだったりするのかな?><; っていまちょっぴり思った><;

2021-09-22 10:24:13 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

どうしても蚊取りのあれを思い浮かべる。

2021-09-22 10:23:41 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

一応検索するとベイプらしい。

2021-09-22 10:22:18 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

vape、ベープと読んでしまう。

なんか見つけた><
GNAVI: GNU Ada Visual Interface download | SourceForge.net sourceforge.net/projects/gnavi

GNAVI: GNU Ada Visual Interface

Ada Programming/Keywords/delta - Wikibooks, open books for an open world en.wikibooks.org/wiki/Ada_Prog

Ada Programming/Types/delta - Wikibooks, open books for an open world en.wikibooks.org/wiki/Ada_Prog

Ada Programming/Keywords/delta - Wikibooks, open books for an open world
Ada Programming/Types/delta - Wikibooks, open books for an open world

これ、
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
バッチ処理とCOBOLは時代遅れ? | スラド IT it.srad.jp/story/21/09/20/1559
盛り上がってるけどオレンジまだコメント書いてないけど、「Adaもあるじゃん」って書いてくれてる人がひとりも居ない気がする・・・><
(Ada、言語仕様としてCOBOLとの互換性を考慮してる十進関連の型が標準で用意されてる(よね?><;)し、IBM純正のメインフレーム環境向けのAdaコンパイラがあるよね・・・?><;(実際に金融関連での使用例があるのかは全く知らないけど><;))

orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
バッチ処理とCOBOLは時代遅れ? | スラド IT

そういえば、日本のアメリカレトロなお店とかアメリカンダイナーとかにコカ・コーラのレトロ自販機をインテリアを兼ねて置いてたりするけど、そんな感じで(?)アメリカの現行の自販機を輸入してコインシューターだけ日本のやつに交換する改造して設置するって無理なのかな?><;

自販機ほしい><;

1本10円?自販機を愛し過ぎた少年、自分だけのを「大人買い」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP9L6QYPP5

1本10円?自販機を愛し過ぎた少年、自分だけのを「大人買い」:朝日新聞デジタル
2021-09-21 14:07:32 阿蘇あくらふの投稿 Aqraf@m.aqr.af

I'm at コインスナック御所24 in 阿波市, 徳島県 swarmapp.com/aqraf/checkin/614

日本ではここでしか稼働していないボンカレー自販機!店主いわくボンカレーは不向きらしく別のカレーがついてきました。300円入れると保温されたカレーとご飯がすぐ出てきます。量があってぼく満足!

事件云々全く関係なく、単純に?><;って思ったのでアレだけど、これ、研究?><;

HEART Hyokyo Institutional Repository: 日本の高速道路網の発達 repository.hyogo-u.ac.jp/dspac

HEART Hyokyo Institutional Repository: 日本の高速道路網の発達

クビになった人の卒論のようなもの、図と表ばかりデカくて、文章な本文が実質3ページくらいしかないけど、これって卒論本文なんだろうか?><

これ、クビになった人の名前書いてあるけど、ググると本人が掲示板に(昔の?)ケータイの電話番号を連絡先として書いてあるのが出てきたり、卒論?が出てくる><;

特別支援学級の教諭 児童に「生きる価値ない」 懲戒免職処分に | 教育 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20210

児童に「生きる価値ない」 暴言・体罰も 39歳教諭を懲戒免職 | NHKニュース

これ、誤りだよね?><

"...汎用機で稼働する言語で十進法演算命令に対応しているプログラミング言語はPL/1とCOBOLしかない。"

そんなに的外れでもない「バッチ処理は時代遅れ」 (#.4116784) | バッチ処理とCOBOLは時代遅れ? | スラド srad.jp/comment/4116784

そんなに的外れでもない「バッチ処理は時代遅れ」 (#4116784) | バッチ処理とCOBOLは時代遅れ? | スラド

><

2021-09-21 09:12:10 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

@ejo090
ぶたにくをかってこい
ねこより

ASCII.jp:ユーザーインターフェースの深いところ(後編) (1/3) ascii.jp/elem/000/000/086/8647

ユーザーインターフェースの深いところ(後編) (1/3)

シンクレアさんが発明した低コスト電卓、一応RPN電卓の一種ではあるけどメモリ節約の為に独特な操作が必要で、普通のRPN電卓の感覚では全然使えない><;(使い方忘れた><)

twitter.com/orange_in_space/st
"なんで2*3が[2][E][3][*]じゃだめで、[2][E][1][+][3][*] とか意味不明な事しないと出来ない?><;"

Reversing Sinclair's amazing 1974 calculator hack - half the ROM of the HP-35 files.righto.com/calculator/si

Reversing Sinclair''s amazing 1974 calculator hack - half the ROM of the HP-35

これ><

遠藤諭 / 角川アスキー総研 / 元月刊アスキー編集長🍛🎮💻🛀🏻🍻さん(@hortense667)のツイート 遠藤諭 / 角川アスキー総研 / 元月刊アスキー編集長🍛🎮💻🛀🏻🍻(@.hortense667)さんがツイートしました: 今日の会社の席かえ、いろんなものがでてきた。世界一美しい電卓だと思うシンクレアのRPN関数電卓! t.co/3fAipmmcvR twitter.com/hortense667/status

遠藤諭 / 角川アスキー総研 / 元月刊アスキー編集長🍛🎮💻🛀🏻🍻 on Twitter

あのカコイイけど(低コスト化の為に意図的に)珍妙な仕様の電卓って作った本人は使ってなかった?><;

"発明に情熱を燃やす一方で自分の発明品を使うことは少なく、ポケット電卓の代わりに計算尺を持ち歩き、コンピューターや電子メールを使うこともなかったという。"
hardware.srad.jp/story/21/09/2

訃報: 英発明家 クライブ・シンクレア卿 | スラド ハードウェア

!!!!!!!><;

訃報: 英発明家 クライブ・シンクレア卿 | スラド ハードウェア hardware.srad.jp/story/21/09/2

訃報: 英発明家 クライブ・シンクレア卿 | スラド ハードウェア
ここが好き><

F2000....みんな大好きマグロ型ブルパップアサルトライフル、アメリカだと民生用モデルを猟銃として買えるらしい><;(製造終了らしい?><)

MP7....カコイイ><(シンプル)、「F2000好きならP90では?」そっちもいいけど、でも・・・><;

シテス スペクトラ....ドマイナーなSMG、弾いっぱい撃てればあとはどうでもいいみたいな作りとシンプルで武骨な見た目カコイイ><

R8とR93...早く連続的に撃てるライフル>< 下手っぴな猟師にも下手っぴなスナイパーにもぴったり?><;

オレンジが好きな銃
F2000(アサルトライフル(民生向けモデルあり))、MP7(PDW)、シテス スペクトラ(SMG)、ブレイザーR8/R93((スナイパー)ライフル、猟銃)
とかかも><(この中で日本で民間人が合法的に買えるのはR8、R93だけかも?><)
拳銃とショットガンはこだわりがなくて好きなのがない><;

銃関連の知識、オレンジは9割くらいをここでつけた><;

MEDIAGUN DATABASE - MEDIAGUN DATABASE mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki

MEDIAGUN DATABASE - MEDIAGUN DATABASE

青森から鹿児島まで高速道路で2000kmちょっとくらいっぽい?>< ので、その往復より長い距離を陸送してるっぽい?><;

3112 マイル = 5008.279 キロメートル
らしい・・・><;

3112マイル・・・・><

工場ここ><

Bombardier Transportation Manufacture of Rolling Stock Bombardier Transportation Manufacture of Rolling Stock
+1 518-566-0150
maps.app.goo.gl/fFUvUGYqFLGe3V

動画の冒頭、BARTの現行車両の陸送に遭遇してる!><
どこで作ってるか調べたけど、ニューヨーク州の北の果てにあるボンバルディアの工場で作ってて、そこからサンフランシスコまでアメリカの端から端まで横断するように陸送してるっぽい!?><;

"アメリカ長距離トラック運転手のお仕事 うなぎの寝床へ車庫入れ in Waverly ニューヨーク州 【#496 2021-9-17】" を YouTube で見る youtu.be/Sx8Cehm3_8Y

Attach YouTube

アイススラッシュ/スラーピー/アイシー、なんでアメリカでは当たり前のように売っててメジャーなのに日本では定着しないんだろ?><;

まさに今、再び消え行く状況っぽい?><;

スラーピー設置店舗情報 - jr117 ページ! jr117.jimdofree.com/sulerpee/

スラーピー販売店舗情報

調理器具色々見てたら、アメリカのコンビニやトラックストップではメジャーなアイススラッシュ(21世紀のセブンイレブン的には『スラーピー』、昭和生まれ的には『アイシー』)作る業務用マシン見つけた><

Amazon | 2X15Lタンク商業アイススラッシュマシンマルガリータ冷凍ドリンク冷却飲料製造機アイススラッシュメーカー冷凍ドリンクスラッシュマシン冷却スラッシュジュースマシン | Kolice | 製氷機 通販 amazon.co.jp/gp/aw/d/B08J449TW

2X15Lタンク商業アイススラッシュマシンマルガリータ冷凍ドリンク冷却飲料製造機アイススラッシュメーカー冷凍ドリンクスラッシュマシン冷却スラッシュジュースマシンが業務用厨房機器ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

深さというか高さはもっと低くて小さかったけどこんな感じ!><;

2021-09-20 08:59:12 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

【楽天市場】ライソン 卓上おでん鍋:こどもモール タイガーキャット item.rakuten.co.jp/tigercat/tc
おでん鍋というジャンルなのかもしれない

オレンジの家に昔あったやつは、鍋専用で、温度調節不可(固定)でオンオフスイッチしかついてなくて、外装がプラスチックで、たしか電器屋さんじゃなくてスーパーマーケットに近い形態のディスカウントストアで食品コーナーエリアで2000円台くらいで売ってたんだったはず><

・・・手もあるって書いたけど、amazonで探してもオレンジの家で使ってたようなの売ってないっぽい><;
(なんか、より汎用性が高くて微妙に高いのはあるけど><;)

鍋+カセットコンロ、なんかホットプレートの鍋バージョンみたいなのを使う手もある><(オレンジの家で昔 多用されまくってた><)

これで「踏切以外を渡らざるをえない人を減らすために安全な踏切の整備の加速を!」って言っても「お前がいうな!」言われちゃうじゃん?><;

そういう問題の解消の声をあげるためにも鉄道に関する知識を持ち説得力がある政治家が必要だと思うし、この事件はそういう人が説得力無くすような行動をしちゃったわけで、そういう意味で残念すぎる行動っぽさ><(はじめて名前聞いた政治家なので交通政策関連の主張とかしてる人か知らないけど><)

これ議員があれだというのと鉄オタなら鉄道の知識持ってないとあれでそれで間違えてわたるとかダメでしょというのはそれはそうとして、
踏切事故等の調査報告書をたくさん読んでたオレンジ的にはローカル線の踏切整備問題を考慮すると「現地の状況的によっては、まあ、うん><(?)」かも><
まともに踏切が整備されてなくて「止まれ見よ」な踏切だらけの路線でしかもインディーズ踏切(踏切ではない)を通らないと辿り着けない畑がたくさんあるとか、予算の都合で鉄道を横断する環境がまともに整備されてなくて問題になってる路線や地域がたくさんあって、秩父鉄道もたしかその一例かも><

2021-09-19 13:53:53 蟻玉葱の投稿 ant_onion@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

・・・・><

楽器メーカーとかどうやってるんだろ?><

ていうかていうか、音声処理に十分耐えられる品質の可変的なデジタルフィルタって具体的にどんな風に作るのか謎><;
(そこらの個人製作のソフトウェアシンセって、それほどフィルタの特性に気を配ってないらしく、アナログフィルタのシンセのフィルタ特性と全然違ってて「音違うじゃん><;」ってなりまくるけど、お高いソフトウェアシンセだとその辺りがちゃんとしてるっぽいのもあって「どうやって作ってるの?><;」って謎><)

固定的なデジタルフィルタと可変的なデジタルフィルタで考え方が大幅に違うなんて、1から勉強しようって人が知るはずないじゃん・・・><

技術書の選択でオレンジが一番失敗したの、音声処理用のデジタルフィルタについて学びたくて、一般的なデジタルフィルタの設計入門書を買ったら、固定的なデジタルフィルタを予め設計する場合の話しか載って無くて、リアルタイムにカットオフ周波数とかいじるやつの作り方の話が書いてなくて「すごく高かったのに・・・・><;」ってなった><;

それは逆に「見込みがある!><」(?)と言って型システムの意義を教えてあげるチャンス?><(?><;)

2021-09-19 13:17:36 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2021-09-19 13:15:52 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

学習指導要領的には、義務教育での「調べ方」教育って昭和の終わりからずっとものすごく大幅に強化されまくりまくっているのに、代わりに(?)紙の本を読む機会が減って(?)皮肉なことにむしろ調べられない人が増えてるのかも?><

2021-09-19 13:10:32 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2021-09-19 13:08:59 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2021-09-19 13:06:06 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

代わりに調べるの好きだから「オレンジさんに聞いてみる」って聞いてみてくれて一緒に調べる場面結構発生するけど、そこで出てきたディープな情報でオレンジ一人面白がってのめり込んで、相談者の人が「そこまでは興味ない・・・」ってなるの、毎度お馴染みのパターン・・・><

わかんないので「調べる」じゃなく「聞く」の人の方が圧倒的多数派っぽいし、「どの程度深く調べるか?」でいうと、オレンジが調べてるともう他の人誰も興味ないみたいになってる事ばっかりで、オレンジよりも深く広く調べたがる人にあったことない・・・><

2021-09-19 13:06:42 てるこの投稿 t@pl.telteltel.com

わかんないから調べよう!って行動を起こす人、そういう気質の人って感じで世の中の大半の人は「わかんないから誰かに聞いてみよっかな」くらいな気がする

2021-09-19 13:04:06 てるこの投稿 t@pl.telteltel.com

そもそも前提として、思っている以上に人々は物事を「調べる」ことをしないんだと思う
調べる側の人にはピンと来ないと思うんだけど

2021-09-19 13:01:48 てるこの投稿 t@pl.telteltel.com

「興味関心がある」って言葉の範囲の広さだなあみたいな顔になってる

お仕事で教えるのは時間的制約もあって教わる側が質問をちゃんと出来るの重要かも><

オレンジは相手が何をどう考えてる次にどういう行動をとるのか推理するのが趣味なので、状況説明が下手な人の話を聞くのが楽しくなっちゃってる><;

2021-09-19 12:55:56 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2021-09-19 12:52:03 salutoraの投稿 salutora@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

猫の行動を観察する感覚にも近いかも>< 「この猫はどういう風に物事を考えて次にどういう行動をとるのかな?><」って><

混乱してる人に教えるのって、相手がどういうモデルで物事を考えているかを推理するのと同じなので、推理小説を読む時に近い感覚><

オレンジは教えたり一緒に調べてあげたり代わりに調べたり、エスパーテックサポート(何言ってるんだかわからんレベルの人の状況を推測して技術的トラブルを解決する)をするのが楽しいので、あれかも><;
(プログラミングする感覚や、パズルを解いたり推理小説を読む時に近い感覚でおもしろい><)

前後したけど、教える時に「なんのためにこれが必要か」って説明が必要なのもそれかも><

2021-09-19 12:36:30 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

「教えてくれ」と言う割にはこっちがアドバイスすると「いや、〜だからいい」と否定して言うとおりに実践しない人に出会ったときははっ倒してやろうかと思ったことがある

あと、操作方法とかのエスパーサポートしまくって身に付けたけど、
相手が典型的な「どのボタンを押すかだけ言って」っていうメカ音痴である場合でも、それを無視して「具体的になんのために、いまどういった事をしてるのか?」という説明を必ずつける事をこころがけないと、結局手間取って教えるのに時間かかるかも><
「どのボタンを押すかだけ言え」ってタイプの人も、どのボタンを押すかだけ言っても正しくその通り操作してくれない><;

それはそう><;
なので、応用を教える時に「という事はさっき教えたのが役に立つかも・・・?><」「もしかしてあれか!!!」ってなるように誘導?したりする><
それすると教わる側がそこからノリノリで?話を聞いてくれるようになるし、独学嫌いな人を独学好きにさせる効果みたいなのもあるかも><

2021-09-19 12:18:16 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

なんの役に立つんだか何が面白いんだかさっぱりわかんない物をわかんないまま教わっても、テストの点さえよければいい程度しか教わる側が努力せず、ちゃんと仕組みから理解しようなんて事に全然ならないのも当然かも><

で、オレンジは教わるの苦手で教わる側が「うぉーーー」ってなっちゃう気持ちもわかるので><; 土台から教えてゴールが見えないような形にするのはなるべく避けて、「こういう得をするのでこういうものがある><」とか、こういう風におもしろい みたいな事を出来る限り早く出すようにしてる><
(つまり、教える側の時にもオレンジが独学する時の流れでやってる><)

オレンジ的には自分が学ぶ場合にも、お節介で相談にのって教えてあげる時にも、とにかく話を聞く事が大事だと思ってて、教える時には相手がどれくらいそこに至る知識が欠けてても、話を聞くのであれば無限に優しく教えるし、話を聞かないのであれば「話を聞かないから無理><;」って言うかも><

いわゆるポンコツな人って、誰かが教えてる時に話を聞かないというか教わることを拒否する人多いかも><;(たまにちゃんと真摯に聞くのにダメな人もいるけど、かなり少ない印象><;)

上の方を「教わる」ならば、予め下の方の認識を教える側と教わる側で揃えないといけないかも>< 「そこわかんないから待ってて」って待たせるわけにいかないし><;
独学であれば学ぶ順番に制約がないので、わかんない部分が出てきたら、その時にわかんない部分を理解するための土台を割り込ませて学ぶって出来る><

独学しかできない人と真面目にカリキュラムに沿ってお勉強するタイプの人って、それぞれ考え方が全く違う気がしてる><
独学は、完成形をピラミッドの頂点とするとそこに至るために欠けてる部分を下に辿って探索して埋めていくかも><
カリキュラムに沿ってのタイプは文字通り土台から積み上げていくかも?><

独学であれば数学の用語自体を覚えられなくても、考え方さえ頭の片隅に入れておけば「あれの事か>< あれってそんな名前ついてたんだ><;」でなんとかならなくもないし数日後に忘れてもまた必要になった時に調べるなり、プログラミングであれば前に書いたコードを読み返すとかして「なるほど><;」ってあれだし><
(読み返すことを考えて普段から命名をしっかりしたりちゃんと読めるコードを書く習慣をつけてないとなにがなんだかわからなくなるけど><;)

オレンジが数学ダメダメでもしかすると(たぶんもしかしなくても)生まれつきのあれで(?)、で、数学は必要に応じてで調べる方式で何とかしてるあれだけど(?)、自分がそうだから思うけど、むしろ教わるよりも独学の方が向いてると思うし独学すればいいのにって思う><(?)

ドヤ街に行けば命だけはなんとかなるって時代ですらもなくなってしまったし><

経済的問題としてもうひとつの面として、昭和であれば親が酷くて早く独立しても(というかほぼ家出で教育をちゃんと受けられなくても)、苦労しながらも生きていける環境ではあったのが、そういうの無くなって普通に生きていけないし福祉の面でも悪化してるし、昭和と比べて選択肢が超狭められてしまったのもあるのかも?><

2021-09-19 11:19:35 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿 skoji@sandbox.skoji.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2021-09-19 11:20:14 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2021-09-19 11:17:32 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿 skoji@sandbox.skoji.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

そういえば昔の自動改札、切符入れるとなんか金属製の爪みたいなのが2本が飛び出てたかも><;

2021-09-19 11:14:41 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

子供の頃の自動改札、すごい勢いで切符が巻き取られるのと、巻き取られた後に誤挿入防止のための板みたいなのが降りてくるので、指が挟まれるんじゃないかと思って、すごい怖かった。都会は人間が見てくれるのでいいなぁと思っていたw

発達障害の人、統計からするともっと居そう><

オレンジが最初に自動改札体験したの、札幌市営地下鉄南北線だった><
なんか改札機が初期のものだったせいか?>< こども(であるオレンジ)が通るとエラーでなんか起きるって不具合に数回遭遇したので、オレンジ的に「自動改札=こどもが通るとエラー><;」ってイメージついた><;

2021-09-19 11:01:19 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

これで引用すべきだった。
>また国鉄では武蔵野線に次いで、西日本地域としては初めて自動改札機を採用した路線でもある

2021-09-19 10:55:55 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

>西日本地域としては初めて自動改札機を採用した路線でもある
片町線 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%8

2021-09-19 10:54:56 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

実家が片町線沿線だったので、子供の頃から自動改札機で、むしろ大阪駅まで出ると人間が改札をしているので、都会は人間が管理していてすごいなぁと思っていた。

WEB特集 “タリバンの標的になる” アフガニスタン 女性音楽家の恐怖 | アフガニスタン | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20210

“タリバンの標的になる” アフガニスタン 女性音楽家の恐怖 | NHKニュース

昭和の旧式のテロップの時代でもそうだったってことは(放送局用)VTR普及前の時代からありそうだし、もしかしたら1950年代とか1960年代の民放の黎明期からなのかも?><

2021-09-19 04:23:28 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

少なくとも1980年代にはその言い回しがあるのはわかっているが

2021-09-19 04:23:07 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

ゴランノス・ポンサーで有名な「hogehogeと ご覧のスポンサーの提供でお送りします」ってどの番組が初出なんだろう きになる