地震?><
そういえば猫といえば・・・><
まるで親子? 仲良く水を飲むネコとネズミが話題 - Sputnik 日本 https://jp.sputniknews.com/videoclub/202109238711586/
これっぽさ><;
モテる女子力を磨くための4つの心得とは (スクイヨウガナイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%A2%E3%83%86%E3%82%8B%E5%A5%B3%E5%AD%90%E5%8A%9B%E3%82%92%E7%A3%A8%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE4%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%BF%83%E5%BE%97
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この前なにかWindowsのコンソールアプリを作るのに「ひさしぶりにVC++使おう!><;」って作ろうとして、コマンドラインパラメータの処理となんかAPIに渡す文字列の型が違って、こんがらがって諦めた・・・><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
標準の文字列型がある事は素晴らしいけど、それはそれであって、状況に応じた文字列型が用意されていたりユーザーが(できれば簡単に)新たな文字列型を作れる仕組みって、型安全の視点で見たら大切かも><
文字列を表現する型、いくつもある方式の方がよさそう><(Ada的発想><(Adaの仕様そのものじゃなく))
そもそもの文脈は「文字列を表現する型がやたら多いのはスマートでない」という言説についての思うところなのでもっと違う
型推論てか広義には型推論なんだろうけど、よーするに「動的型付き言語のコードにそれっぽく自動的に型を与える (ただしそれが開発者の意図に似うものかは保証しない)」みたいなやつの話
だから何なのかというと、原著者にせよ開発者にせよ「意味論の正しさを保証する」という点において最後の砦となるべき人々がその正しさの保証に無頓着なようでは、そういう人々が生成するコードや文書もそもそも雑すぎて信用できたもんじゃねえしスタンスとしてよろしくないと考えているという話です
ことプログラミング言語の静的検査の文脈において「確率的に失敗」なんて敗北そのものなので。そんなエッジを攻めるくらいなら保守的であれというのが大原則
未定義動作絶対殺すマンにそんな雑なやりかたが受け入れられるかって話ですよ
有害で有用ってのはつまり、「真逆の意味を読み取ってしまう可能性もあって危険だけど、今回のケースではたまたま問題がなかった」というようなケースがあるってこと
ていうか、メタな事にさっきオレンジが「名前空間?><(?)」「違うかも」「oh...><; 」も投機的で非同期なあれじゃん?><;
オレンジ的には型推論すごく嫌ってるけどそれはそれとして、誰かが指摘できるのであれば指摘すればいいと思うし、暫定的な状態を完全に否定したら前に進まないし、物事を非同期に進める事が困難になってあちこちで待ちが生じまくりになると思うかも><
(CPUの投機的実行もそういう発想じゃん?><)
たとえばプログラムにそれっぽい型とか制約が自動で貼り付けられたとして、それを精査して正しさの確信を与えるような人なんて “神経質” な一部の人だけですよ。まあ静的型付き言語界隈はそういう神経質な人がまあまあ多いので逆に期待できてしまうわけだけど……
原文と照合しながら読めるような人はそもそも機械翻訳なんてなくたって読めるわけですよ。そういう人の方が稀。
たとえば機械翻訳とかの例が手っ取り早いんだけど、あれ使って雑に英語読んだ気になってる人たちは答え合わせなんてせず大嘘のキャプチャ画像を Twitter に放流したりしてるので。そういうことですね
人間、まず答え合わせなんてしないので。推論結果が出たらだいたい雑にそのまま使うでしょ
技術面に限った話であれで、人間が表明しきれていない情報を機械が推定して補完するの、わりとありふれた(?)手法であるし、その推定を取り返しのつかない決定ではなく暫定的な決定として使い、あとで答え合わせする前提であれば、一般的に有用なのでは?><
セマンティクスを直に扱うドキュメント設計者やソフトウェア開発者がそういう一次情報の重要性に無頓着なのは問題のあるスタンスなんじゃないかと思いますね。個人的な信念として。
もちろんそう思っていなくてファジーでいいから何でも自動化して省力化するのが良いという思想の人もいるのだろうけど……
これは型付けに限らず文書のタグ付けとかでも同様のことを思っていて、人間の「意図」を著者や開発者がいかに正確に (あるいは可能な限り) 一次情報として書き出せるかというのが重要で、エーアイがどうとかルールベースでどうというのは結局のところそれっぽくでっちあげた二次的な情報に過ぎない
表明していない制約を勝手に読み取って検査というのは完全には正確たりえないうえ互換性維持とかにも支障をきたすし、信用していない
人間は愚かだと思っているので強力な静的検査を良しとしていて、強力な静的検査には「制約を正確に表明すること」が前提として必要なので (どこまで精密にあるいは保守的に検査するかはその前提の上での話)、「やりたいことの数だけ型が増える」というのは一見スマートでないように見えるかもしれないけど方向性としてとても正しいと思っている
A380好きだけどANAがこの塗装を選択した時のオレンジの超がっかり具合・・・><(航空の話題からまた離れぎみになってるいくつかの理由のひとつ><;)
成田空港滑走路にカメ ウミガメ描かれた旅客機など足止め|NHK 千葉県のニュース https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20210924/1080015974.html
これすき
eテレの夕方アニメっぽさ><;(はなかっぱとかあの辺り><;)
"アニメ『ぐんまちゃん』期間限定先行公開|メディアプロモーション課|群馬県" を YouTube で見る https://youtu.be/-6Lpuztzn_M
ぐんまちゃんのアニメのオフィシャルサイト、見た目はシンプルなのにアホみたいに重いけどどういう事だろう?><;
「ぐんまちゃん」アニメ 来月放送開始 群馬以外の放送局でも | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210924/k10013274131000.html
5分アニメとかじゃなくガチなやつ?><;
これ?><;
ジパング (漫画) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B0_(%E6%BC%AB%E7%94%BB)
?><
USS ライオンフィッシュ - 映画情報・レビュー・評価・あらすじ・動画配信 | Filmarks映画 https://filmarks.com/movies/63929
ファイナル・カウントダウン - 映画情報・レビュー・評価・あらすじ・動画配信 | Filmarks映画 https://filmarks.com/movies/4339
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106984682046436618
これ、オレンジはこういう考え方なので、第三者と第三者が議論してる所に首突っ込んで主張を検証したりジャッジしたりする事がたまにわりとあるけど、
逆にオレンジが議論してる時に「(誰か審判来て!><;)」って思っても、オレンジみたいになんでも頭突っ込む人ってあんまりいないっぽくてあんまり来ない・・・・><
「くだらない質問だな」は言いたくなる気持ちわかるし、オレンジも「(なんでそんな小学校で習うレベルの初歩的な話でもっと高度な話題の議論のチャンスをつぶすのか><# )」ってマストドンで数回キレた事あるかも><;
オレンジは、初歩的な部分でも聞かれたらある程度丁寧に説明しようとしてそこに時間かけちゃうからこそそうなるので自業自得の面もあるけど><;
あと、「内容の批判ならばよい」→「内容への批判でも言い方あるじゃん」 だけど、それって実際には内容に対する批判だけじゃなく『姿勢に対する批判』も含まれるからこそ「言い方があるじゃん!?」ってなるんだろうけど、(noteの記事に引用されてた「もっと整理して来いよ」とか「くだらない質問だな」とか(これは文字どおり言い方が悪いと思うけど><;))
そこをわけるのたしかに大事><(肯定)
だけど一方で姿勢に対する批判が『常に』ダメかと言うとそんな事は無いかもって思うかも><
書評等できつく批判すると、批判に対する批判で収拾がつかなくなる(意訳)っていうけど、それは単純にはそうかもしれないけどその両者の主張をさらに第三者が精査検証して時にはジャッジするのが学問なんじゃないの?><
「みんな違ってみんないい」だけじゃなく、そのそれぞれを検証しなければ学問にならないんでは?><
一方で、肉食の以下略の方のは、後ろの方をちょっと斜め読みぎみに読んだけど、そっちは、ナイーブすぎなのでは?>< って思った><
逆にこれじゃ批判する側が萎縮してまともに指摘されないでしょって><
これ、noteの方は読む前の印象的には、オレンジは(改めて言うまでもなく(?))「批判素晴らしいよ派」なのであれだったんだけど、読んでみるとそういう話では無く結構真っ当な指摘であれかも><(?)
でも話の発端部分は疑問ではあるけど><