このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ああふや部分、あってた><;
国鉄ED45形電気機関車 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84ED45%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
"...国内での研究のほか単相交流では世界初の交流電化実用に成功したフランスから機関車を輸入するため折衝にあたったが、国鉄が試験用としての最小両数の輸入とする方針だったのに対しフランス側は継続的な輸入を要求したことから交渉は決裂。このため日本国内で交流電気機関車を開発することになり..."
突然さっきの話題と何日も前の話題が関連することおもいだしたけど、
ノックダウン生産だとうまくいかない場合があることの一例が、日本のディーゼル機関車の歴史かも><(結果的にガラパゴスな事になった><)
あと、記憶あやふやだけど(><;)、鉄道の交流電化の技術も、海外から丸ごと取り入れようとして出来なくて、独自に実験していって自前の技術にしていって、それが結果的に新幹線の開発にも繋がったというのもあれかも><(あやふや)
元記事><
Harvard researchers explore what drives animal infanticide – Harvard Gazette https://news.harvard.edu/gazette/story/2021/09/harvard-researchers-explore-what-drives-animal-infanticide/
論文><
Urocortin-3 neurons in the mouse perifornical area promote infant-directed neglect and aggression https://elifesciences.org/articles/64680
指摘できる人が訂正する打消しの解説を書けば、おかしな記事による誤解が解消するひとつの読み物になるし、もし他で日本語の記事があってそっちがまともな記事であればそっち持って来ればそれでも済むかも><
単にサイトごと無視するだけでは誤情報を抑えられない><
ガバガバ系ニュースエンタテイメント的サイトの科学系の記事、元論文やソースが載ってるのであれば、それを読んでおかしい所を指摘したり、部分的にあってるなら「ここはこういう意味っぽい」みたいに解説すればいいと思う><
ハクトウワシの代わりにパンダをイメージキャラクタにしてるアメリカの保守系SNSなんてあったらもう、コメディのネタでしかないじゃん?><;
たとえばアメリカの保守系SNSがハクトウワシをイメージに使わずにパグかなんかの絵を使ってたら全面的にツッコミ入るじゃん?><;
ていうか、イラスト作者の国籍云々以前に、純国産をうたってるウェブサービスのようなもののマスコットのようなものが外国の、しかも保守な方々がわりと嫌ってる国の犬ってどうことなのさ感><;
犬の絵の作者ロシア人ってことかも?><
"Pavel Naumov - Russian Federation"
Emojiimage #1 Royalty Free Photos, Pictures, Images And Stock Photography https://www.123rf.com/profile_emojiimage
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウルトラクイズ見てた小さいときは小さくてアメリカの地名ぜんぜんわかんなかったけど、今はトラック趣味のおかげでアメリカのかなりの部分の土地勘ついたから、もし再放送されたらすごくおもしろそう><
普通にほしい><;
小学館『幼稚園』最新付録にまさかの「ウルトラクイズの帽子」 ボタンを押すと番組同様?マークがポーン♪(要約) - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2109/28/news138_0.html
ついでにこれも見つけた><;
「祖父母世代に狙いにきたな?」小学館の雑誌『幼稚園』が「アメリカ横断ウルトラクイズ」のアレを付録にするとの報にざわつくみなさま - Togetter https://togetter.com/li/1781226
話題の某SNSのまとめがないか久しぶりにtogetter見に行ったら、たこ焼粉激安情報見つけた><;
「たこ焼きミックス7トン余っています」約1000個分の粉を2000円で買えるみたい→関西方面にも拡散される - Togetter https://togetter.com/li/1781426
株取引するやつはスーファミじゃなくファミコンだったっぽい><
野村証券と通信アダプタを開発、ゲームは断念 | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/cpbook/18/00046/00012/
馬券専用っぽい><
"通信セットNDSF
NTTデータ製。「通信モデムNDM24」と、テンキーつきのキーパッド(コントローラ)などのセット。JRA PAT(競馬の電話投票システム)用。"
スーパーファミコン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%B3
これっぽい?><
■SFC 専用通信モデム NDM24 JRA PAT コントローラー■77(本体、アクセサリー)|売買されたオークション情報、ヤフオク! の商品情報をアーカイブ公開 - オークファン(aucfan.com) https://aucview.aucfan.com/yahoo/n124715569/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DMCAテイクダウンでとめれば、AGPLなコードであることを明かす(国産では無かった事を認めながら再開)か、自作しなおすしかないわけで、国産では無いのに騙してたとなったら流石にそっち系のアホな人も怒るだろうし、自作出来るような技術がある人が周りに居るとは思えないし、どっちにしても存続不可能でしょ><
話題の変な人が作ったSNS、DMCAテイクダウンするのこれこそ真っ正面から正当な事例なんだし、誰かやってとめる方が手っ取り早そう><
もちろん素材に関する技術も他所の国の技術に依存してたら安全保障上の問題にはなるだろうけど、それはそれであってアレかも><;(?)
素材に関しては、たとえば純国産化したH-IIロケットでもたぶんインコネルとかカプトンとか使ってるだろうし、国内生産(たぶん)ではあっても技術やライセンス上は海外だし、そこまでは純国産の定義にあまり含めないかも?><
ノックダウン生産と国産の大きな違い、これがわかりやすいと思う><(戦前の記述の部分)
ノックダウン生産の時代(1953年) | トヨタ自動車のクルマ情報サイト‐GAZOO https://gazoo.com/feature/gazoo-museum/car-history/14/04/18_1/
昭和末期くらいまでの間、日本で日の丸なんとかってとにかく純国産化をやりたがってたのも自国で技術を賄えるようにするためで、
それらに対する理解って大きなジェネレーションギャップがあると思う><
そもそも純国産って言葉がどう言うものでありどういう意義があるかと言うと、国威高揚の面も一応あるけどそれより何よりも自国で全面的に技術を賄える子とによる安全保障上の文脈と技術維持そのものにあるわけで、
ノックダウン生産だと結局他国の技術に依存しまくりなのでそういう面の意味が無い><
参考><
H-IIロケット - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/H-II%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
H-Iロケット - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/H-I%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
基本的な要素を全て国内で賄って初めて純国産であって、例えばエンジン以外自国で設計でも、エンジンを他所から買ってたりノックダウン生産してたらそれはノックダウン生産とは言わないかも><
でもたとえば使ってるナットやボルトが一部輸入品とかその程度であれば純国産を名乗りそう><
自動車(の歴史本)でもノックダウン生産はノックダウン生産車って分けて語られてるし、少なくとも『純』国産って文脈でノックダウン生産車の事を言う事は無さそう?><
例えば海外製自動車のライセンス生産や設計をデッドコピーして初めて国内生産したクルマは純国産車なのか?
海外の自動車の歴史について調べていたときに、その国初の純国産車をどうやって見做すのかという問題にぶちあたった思い出がある
!><
北海道~関東の広い範囲で震度3 専門家「異常震域という現象」 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210929/k10013282911000.html
宮城県のローカルタレント
カプセルトイコレクターとして有名で、過去にはNHKの熱中時間に出演したりローカル番組にも時々出てた
カプセルトイ趣味界の第一人者的なタレントさんっぽい?><
ワッキー貝山 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E8%B2%9D%E5%B1%B1
"【埼玉県久喜市鷲宮】中山菓子店さんのコスモス自販機【13台目】COSMOS Japanese vending machine レトロ自販機" を YouTube で見る https://youtu.be/ShyTS6hPUGw
昭和レトロ繋がりで思い出してググったけど、コスモスの自動販売機って今も稼働中のがあるのか・・・><;
あれっ?><;
"ターゲットは三種類の点滅パターン(通常得点、高得点、ダメージ)を持つ。 "
ビデオチャレンジャー - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC
動画見ると仕組み一瞬でわかるけど、仕組み考えた人あたまいい・・・><
"Video Challenger - Afterburner - Takara" を YouTube で見る https://youtu.be/Xprx1qCdYRg
これだ><;
ビデオチャレンジャー - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC
大昔のゲームで思い出したけどググっても見つからないんだけど、
光線銃の一種で、人と撃ち合うわけでもゲーム機に繋げるわけでもなく、ビデオ作品の中にマーカー(単なる赤い光?)が映しこまれてて、それ用の光線銃?をビデオ映像に合わせて撃って遊ぶおもちゃがあった記憶あるけど、あれってなんだったんだろう?><
(それはおうちには無くて、たしかその為のビデオ作品をレンタルビデオ店かおもちゃ屋さんかで見て「なにこれ!?><」ってなった><)
キーチェーンゲームではないけど時期的にあれなのでこれもあれかも><(?)
PIECE - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/PIECE
あと、ゲーム機じゃないけど関連としてこれも><
ワンダーウィッチ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%81
おうちにあるもう一個のLSIゲームこれだ!><;
週刊電子ゲームレビュー「アミダー」 http://www5e.biglobe.ne.jp/kiden/densigame7/amidar.htm
LSIゲーム、カラーではあるけど液晶とかじゃなくFLの色つきのやつ?で、その形に光るようなのが並んでるだけなので凝ったアニメーションとかはできない><
これもおうちにある><;
PayPayフリマ|未使用品LSI(電子)ゲーム トミーバレーボール https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/f520632079
これフロッガーもおうちにある><;
学研LSIゲーム「フロッガー」と「ディグダグ」入荷しました|BEEP https://www.beep-shop.com/blog/3305/
これもおうちにある><
週刊電子ゲームレビュー「ディグダグ」 http://www5e.biglobe.ne.jp/kiden/densigame2/shu,digdug.htm
キーチェーンゲームも持ってたけどそれはそれとして、
任天堂のゲームウォッチもおうちにあった><
そこそこ価値がありそうな1980年代のLSIゲーム(?)何個かおうちにある><(電源はいるかわからない)
子供向けの携帯電話型の玩具もキーチェーンゲームに含まれるらしい
なので今でもスマホ型の玩具が市井に出回っているのでまだ絶滅してはいなかった
大きいお友だちも意図的に狙ったっぽい小さい子向けゲーム機><
プレイディア - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2
3,000万円を投資したコレクターが語る「セーラームーン」!Vol.6:時代を先取りしていた『キッズコンピュータ・ピコ』─変身シーンがちょっとエッチ…
https://www.inside-games.jp/article/2020/08/22/129324.html
セーラームーンマニアでピコ持ってるひとがいた
あと、知育玩具なコンピューターを買うオタク、それでソフトウェアが出てるアニメ作品のファンもいるかも><
知育玩具なコンピューターと、キーチェーンゲーム?のマニアってそれぞれ別ジャンルだと思うけど、それぞれ居そう><
あと、セガの製品だとセガマニアが世の中に結構たくさんいるのでアレかも><;
もしくはこう、簡易ゲーム機みたいなCPUを搭載したインタラクティブな玩具のマニア
スーパーとか100円ショップで売ってた白黒液晶のゲームみたいなやつ
セガが作ったピコの話で思ったけど、知育玩具マニアとか世の中にはいるんだろうか?
ゲーム機マニアの延長とかで
テスト中の次世代軍用機らしき映像がTikTokに流出 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210929-stealth-object-exposed-on-tiktok/
わかる><;
Factorio、原発使える状態になるともう電力関係でやることが無になって、ロケット飛ばしたあとに「・・・・新しいマップで1から遊ぼうかな><」ってなる原因のひとつになってる><;
Factorio、面倒くさいプロセスを自動化しようっていうコンセプトのゲームなのに原発のセットアップが全然面倒くさくないのはあまり納得していない。他とコンタミしないように一次冷却水引くとかメルトダウン起こさないように制御するとかあるだろ
話題の発端わからないけど、日本語版wikipediaが役に立つ場面っぽさ><
総裁 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E8%A3%81
総裁と名のつくもの一覧みたいな感じになってる><
選ばれた人、つかみどころ無くてよくわからんけど言ってる事は一応まともなので一番無難そうって思ってたけど、
でも、あまりにも無難すぎて世の中にどう影響を与えて世界がどう動くのか全然予想つかない><
(20世紀の国際的な場面で存在感の無い日本の首相みたいになりそうな><)
決戦相手の人はオレンジ的にはツイッターブロック関連のあれでアウトになった><(ツイッター云々に限らず、選ばれても指摘に耳を傾ける事は無さそう)
残りの二人は元からあり得ない><;
改心したかもしれないビリの人の方は、もし改心してたとしても不勉強すぎてダメっぽさが><
つまり名前空間とか import とかリネームしながらの import とかを適切に使えという話でもあるし、そういうことをしやすい言語であれという話でもある
たとえば特定の型のメソッド内では validate() で通じる程度の内容を長々と FooBarBazQuxQuuxValidate() と書かないといけない、これが駄目
名前については「長すぎる」はあまり本質ではなくて、「文脈に応じて省略できない」のが駄目さの本質
if-then-else/if-then-else.md at master · e-n-f/if-then-else
https://github.com/e-n-f/if-then-else/blob/master/if-then-else.md
if-else は「発明」された文法だという話が最近流れてきてたな
予約語で文章はさすがに「><;」ってなるけど、極端に長いわけでもない単語であれば単語そのままで的な・・・><
関数名とかは、そこそこ長い文でもOK派><
(Objective-Cとかwin32apiで長すぎるってネタにされるほどのでも場面によってはわりと許容><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私は逆に予約語が長いと渋い顔になってしまうな。「英語として読める」とかどうでもええやろ、今ワイが使っとるのは英語ではなくプログラミング言語や……と
関数の定義がfuncとかになってる言語ちょちょっとピキピキする><
「どうせエディタが補完してくれるんだしfunctionって書けばイイじゃん!><」派><(Pascalがそうなってる><)
オレンジはなるべく略さない派><
(オレンジの好きなPascalが略さないでそのまま書こうぜ文化の傾向強めだったり><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MTA Offers Retired Train Operators up to $35K for 90 Days of Work https://www.businessinsider.com/nyc-mta-train-operator-shortage-offering-up-to-35k-retirees-2021-9
そういえば、飲酒すると乱暴になる人っているけど(オレンジの親族にもいた(故人))、オレンジの場合は呑んでない方がブチキレやすくて、呑んでると心がとても広くなるので、酔っぱらって乱暴になる人の主観的な感覚がよくわからない・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジは酔っぱらうと無限に解説し続ける><;
(今は酔っぱらわなくてもわりと解説しまくってるけど、小学生くらいの時は酔っぱらった時だけ無限に解説してた><;(未成年の飲酒は法律で禁止されています))
これの論文><
2019年8月28日 「酔った勢い」はなく、元々の道徳観が出るだけ 実験で判明か - ライブドアニュース https://news.livedoor.com/article/detail/16996008/
論文これっぽい><(オープンアクセス)
Alcohol, empathy, and morality: acute effects of alcohol consumption on affective empathy and moral decision-making | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.1007/s00213-019-05314-z
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
震央緯度 36.4N
震央経度 140.7E
震源深さ 53.0km
https://www.hinet.bosai.go.jp/?LANG=ja
ちゃんと職業にしてる焼きいもの専門家(焼きいも屋さんじゃなくて研究したりコンサルタントしたりする人)、3人くらい居るっぽい><;
タピオカドリンクもたぶん(自称評論家は既に居てそれは別として)、専門の仕掛人みたいな職業の人居るんでは感><
世の中で誰かが思い付きそうな専門的な分野、だいたい第一人者が既に居て、わりと多くの場合第一人者が本を出してたりするし、兼業でお仕事になってる場合も結構あるし、商業の本が無くても同人誌あったりする><
廃道探索趣味の第一人者のヨッキさんは、「オブローダー」って言葉を自分で作ってそれを名乗って、趣味だったのが前職(コンビニ店長)辞めたのがきっかけでプロになって本たくさん書いてる><
ヨッキれん自己紹介 https://yamaiga.com/hajimeni.html
(前職辞めた時に「これからどうしよう」ってブログの記事に、オレンジはコメントで「本書いてほしい><」って書いて実際そうなったので言い出しっぺの一人だったりする!><;)
あちこちのテレビ番組に出てるスノードーム専門家の人とか><
トーキョースノードームとは? トーキョースノードームとは?スノードームのクールラッシュ! http://www.coolrash.com/about.html
テレビあんまり見ないと知らないかもだけど、こういう番組見ると、それだけで食べてるかは別としても、あらゆる分野においてそこに特化した評論家や趣味が高じてアドバイザーやコンサルタントになったり本を書いたりしてる人がたくさんいる><
マツコの知らない世界|TBSテレビ https://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/
沼にハマってきいてみた - NHK https://www.nhk.jp/p/hamatta/ts/KNY2YKWLG9/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
簡単に折れずに取り調べにも彫刻家を名乗ればたぶん「自称彫刻家」だったのに!><;
「彫刻のモデルになって」男子児童にわいせつ 会社員の男逮捕|TBS NEWS https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4367346.html
MC68000
https://ja.wikipedia.org/wiki/MC68000#%E5%88%A9%E7%94%A8%E4%BE%8B
>家庭用ゲーム機で68000がメインCPUとして使われた例としては、メガドライブ、メガCD[6]、家庭用のネオジオがある。その後のゲーム機でも、セガサターンは68EC000をサウンドコントローラとして使用し、Atari Jaguarでもグラフィックスやサウンドチップの制御に使われた。
MC68000ってセガのゲーム機にも使われてたんだ
こいつ96年までの製造って書いてあるけど、96年以降のピコに積まれてたCPUは何者?
これ93年から売ってたの!?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。