14:33:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

これで「踏切以外を渡らざるをえない人を減らすために安全な踏切の整備の加速を!」って言っても「お前がいうな!」言われちゃうじゃん?><;

14:29:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そういう問題の解消の声をあげるためにも鉄道に関する知識を持ち説得力がある政治家が必要だと思うし、この事件はそういう人が説得力無くすような行動をしちゃったわけで、そういう意味で残念すぎる行動っぽさ><(はじめて名前聞いた政治家なので交通政策関連の主張とかしてる人か知らないけど><)

14:26:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

これ議員があれだというのと鉄オタなら鉄道の知識持ってないとあれでそれで間違えてわたるとかダメでしょというのはそれはそうとして、
踏切事故等の調査報告書をたくさん読んでたオレンジ的にはローカル線の踏切整備問題を考慮すると「現地の状況的によっては、まあ、うん><(?)」かも><
まともに踏切が整備されてなくて「止まれ見よ」な踏切だらけの路線でしかもインディーズ踏切(踏切ではない)を通らないと辿り着けない畑がたくさんあるとか、予算の都合で鉄道を横断する環境がまともに整備されてなくて問題になってる路線や地域がたくさんあって、秩父鉄道もたしかその一例かも><

14:18:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-09-19 13:53:53 蟻玉葱の投稿 ant_onion@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:38:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

・・・・><

13:34:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

楽器メーカーとかどうやってるんだろ?><

13:33:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうかていうか、音声処理に十分耐えられる品質の可変的なデジタルフィルタって具体的にどんな風に作るのか謎><;
(そこらの個人製作のソフトウェアシンセって、それほどフィルタの特性に気を配ってないらしく、アナログフィルタのシンセのフィルタ特性と全然違ってて「音違うじゃん><;」ってなりまくるけど、お高いソフトウェアシンセだとその辺りがちゃんとしてるっぽいのもあって「どうやって作ってるの?><;」って謎><)

13:28:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

固定的なデジタルフィルタと可変的なデジタルフィルタで考え方が大幅に違うなんて、1から勉強しようって人が知るはずないじゃん・・・><

13:26:50 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

技術書の選択でオレンジが一番失敗したの、音声処理用のデジタルフィルタについて学びたくて、一般的なデジタルフィルタの設計入門書を買ったら、固定的なデジタルフィルタを予め設計する場合の話しか載って無くて、リアルタイムにカットオフ周波数とかいじるやつの作り方の話が書いてなくて「すごく高かったのに・・・・><;」ってなった><;

13:20:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それは逆に「見込みがある!><」(?)と言って型システムの意義を教えてあげるチャンス?><(?><;)

13:19:25 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-09-19 13:17:36 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:19:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-09-19 13:15:52 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:18:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

学習指導要領的には、義務教育での「調べ方」教育って昭和の終わりからずっとものすごく大幅に強化されまくりまくっているのに、代わりに(?)紙の本を読む機会が減って(?)皮肉なことにむしろ調べられない人が増えてるのかも?><

13:15:01 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-09-19 13:10:32 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:14:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-09-19 13:08:59 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:14:48 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-09-19 13:06:06 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:13:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

代わりに調べるの好きだから「オレンジさんに聞いてみる」って聞いてみてくれて一緒に調べる場面結構発生するけど、そこで出てきたディープな情報でオレンジ一人面白がってのめり込んで、相談者の人が「そこまでは興味ない・・・」ってなるの、毎度お馴染みのパターン・・・><

13:10:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

わかんないので「調べる」じゃなく「聞く」の人の方が圧倒的多数派っぽいし、「どの程度深く調べるか?」でいうと、オレンジが調べてるともう他の人誰も興味ないみたいになってる事ばっかりで、オレンジよりも深く広く調べたがる人にあったことない・・・><

13:07:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-09-19 13:06:42 てるこの投稿 t@pl.telteltel.com
icon

わかんないから調べよう!って行動を起こす人、そういう気質の人って感じで世の中の大半の人は「わかんないから誰かに聞いてみよっかな」くらいな気がする

13:07:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-09-19 13:04:06 てるこの投稿 t@pl.telteltel.com
icon

そもそも前提として、思っている以上に人々は物事を「調べる」ことをしないんだと思う
調べる側の人にはピンと来ないと思うんだけど

13:07:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-09-19 13:01:48 てるこの投稿 t@pl.telteltel.com
icon

「興味関心がある」って言葉の範囲の広さだなあみたいな顔になってる

13:01:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

お仕事で教えるのは時間的制約もあって教わる側が質問をちゃんと出来るの重要かも><

オレンジは相手が何をどう考えてる次にどういう行動をとるのか推理するのが趣味なので、状況説明が下手な人の話を聞くのが楽しくなっちゃってる><;

12:59:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-09-19 12:55:56 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:59:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-09-19 12:52:03 salutoraの投稿 salutora@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:47:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

猫の行動を観察する感覚にも近いかも>< 「この猫はどういう風に物事を考えて次にどういう行動をとるのかな?><」って><

12:46:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

混乱してる人に教えるのって、相手がどういうモデルで物事を考えているかを推理するのと同じなので、推理小説を読む時に近い感覚><

12:43:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジは教えたり一緒に調べてあげたり代わりに調べたり、エスパーテックサポート(何言ってるんだかわからんレベルの人の状況を推測して技術的トラブルを解決する)をするのが楽しいので、あれかも><;
(プログラミングする感覚や、パズルを解いたり推理小説を読む時に近い感覚でおもしろい><)

12:39:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

前後したけど、教える時に「なんのためにこれが必要か」って説明が必要なのもそれかも><

12:38:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-09-19 12:36:30 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

「教えてくれ」と言う割にはこっちがアドバイスすると「いや、〜だからいい」と否定して言うとおりに実践しない人に出会ったときははっ倒してやろうかと思ったことがある

12:38:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと、操作方法とかのエスパーサポートしまくって身に付けたけど、
相手が典型的な「どのボタンを押すかだけ言って」っていうメカ音痴である場合でも、それを無視して「具体的になんのために、いまどういった事をしてるのか?」という説明を必ずつける事をこころがけないと、結局手間取って教えるのに時間かかるかも><
「どのボタンを押すかだけ言え」ってタイプの人も、どのボタンを押すかだけ言っても正しくその通り操作してくれない><;

12:22:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それはそう><;
なので、応用を教える時に「という事はさっき教えたのが役に立つかも・・・?><」「もしかしてあれか!!!」ってなるように誘導?したりする><
それすると教わる側がそこからノリノリで?話を聞いてくれるようになるし、独学嫌いな人を独学好きにさせる効果みたいなのもあるかも><

12:19:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-09-19 12:18:16 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:16:50 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なんの役に立つんだか何が面白いんだかさっぱりわかんない物をわかんないまま教わっても、テストの点さえよければいい程度しか教わる側が努力せず、ちゃんと仕組みから理解しようなんて事に全然ならないのも当然かも><

12:12:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

で、オレンジは教わるの苦手で教わる側が「うぉーーー」ってなっちゃう気持ちもわかるので><; 土台から教えてゴールが見えないような形にするのはなるべく避けて、「こういう得をするのでこういうものがある><」とか、こういう風におもしろい みたいな事を出来る限り早く出すようにしてる><
(つまり、教える側の時にもオレンジが独学する時の流れでやってる><)

12:08:50 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジ的には自分が学ぶ場合にも、お節介で相談にのって教えてあげる時にも、とにかく話を聞く事が大事だと思ってて、教える時には相手がどれくらいそこに至る知識が欠けてても、話を聞くのであれば無限に優しく教えるし、話を聞かないのであれば「話を聞かないから無理><;」って言うかも><

いわゆるポンコツな人って、誰かが教えてる時に話を聞かないというか教わることを拒否する人多いかも><;(たまにちゃんと真摯に聞くのにダメな人もいるけど、かなり少ない印象><;)

12:02:50 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

上の方を「教わる」ならば、予め下の方の認識を教える側と教わる側で揃えないといけないかも>< 「そこわかんないから待ってて」って待たせるわけにいかないし><;
独学であれば学ぶ順番に制約がないので、わかんない部分が出てきたら、その時にわかんない部分を理解するための土台を割り込ませて学ぶって出来る><

11:59:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

独学しかできない人と真面目にカリキュラムに沿ってお勉強するタイプの人って、それぞれ考え方が全く違う気がしてる><
独学は、完成形をピラミッドの頂点とするとそこに至るために欠けてる部分を下に辿って探索して埋めていくかも><
カリキュラムに沿ってのタイプは文字通り土台から積み上げていくかも?><

11:53:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

独学であれば数学の用語自体を覚えられなくても、考え方さえ頭の片隅に入れておけば「あれの事か>< あれってそんな名前ついてたんだ><;」でなんとかならなくもないし数日後に忘れてもまた必要になった時に調べるなり、プログラミングであれば前に書いたコードを読み返すとかして「なるほど><;」ってあれだし><
(読み返すことを考えて普段から命名をしっかりしたりちゃんと読めるコードを書く習慣をつけてないとなにがなんだかわからなくなるけど><;)

11:48:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジが数学ダメダメでもしかすると(たぶんもしかしなくても)生まれつきのあれで(?)、で、数学は必要に応じてで調べる方式で何とかしてるあれだけど(?)、自分がそうだから思うけど、むしろ教わるよりも独学の方が向いてると思うし独学すればいいのにって思う><(?)

11:30:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ドヤ街に行けば命だけはなんとかなるって時代ですらもなくなってしまったし><

11:28:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

経済的問題としてもうひとつの面として、昭和であれば親が酷くて早く独立しても(というかほぼ家出で教育をちゃんと受けられなくても)、苦労しながらも生きていける環境ではあったのが、そういうの無くなって普通に生きていけないし福祉の面でも悪化してるし、昭和と比べて選択肢が超狭められてしまったのもあるのかも?><

11:24:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-09-19 11:19:35 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿 skoji@sandbox.skoji.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:24:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-09-19 11:20:14 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:24:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-09-19 11:17:32 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿 skoji@sandbox.skoji.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:19:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そういえば昔の自動改札、切符入れるとなんか金属製の爪みたいなのが2本が飛び出てたかも><;

11:17:37 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-09-19 11:14:41 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

子供の頃の自動改札、すごい勢いで切符が巻き取られるのと、巻き取られた後に誤挿入防止のための板みたいなのが降りてくるので、指が挟まれるんじゃないかと思って、すごい怖かった。都会は人間が見てくれるのでいいなぁと思っていたw

11:17:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

発達障害の人、統計からするともっと居そう><

11:12:10 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジが最初に自動改札体験したの、札幌市営地下鉄南北線だった><
なんか改札機が初期のものだったせいか?>< こども(であるオレンジ)が通るとエラーでなんか起きるって不具合に数回遭遇したので、オレンジ的に「自動改札=こどもが通るとエラー><;」ってイメージついた><;

11:08:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-09-19 11:01:19 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

これで引用すべきだった。
>また国鉄では武蔵野線に次いで、西日本地域としては初めて自動改札機を採用した路線でもある

11:08:29 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-09-19 10:55:55 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

>西日本地域としては初めて自動改札機を採用した路線でもある
片町線 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%8

11:08:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-09-19 10:54:56 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

実家が片町線沿線だったので、子供の頃から自動改札機で、むしろ大阪駅まで出ると人間が改札をしているので、都会は人間が管理していてすごいなぁと思っていた。

11:05:22 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

WEB特集 “タリバンの標的になる” アフガニスタン 女性音楽家の恐怖 | アフガニスタン | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20210

Web site image
“タリバンの標的になる” アフガニスタン 女性音楽家の恐怖 | NHKニュース
10:48:29 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

昭和の旧式のテロップの時代でもそうだったってことは(放送局用)VTR普及前の時代からありそうだし、もしかしたら1950年代とか1960年代の民放の黎明期からなのかも?><

10:45:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-09-19 04:23:28 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

少なくとも1980年代にはその言い回しがあるのはわかっているが

10:45:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2021-09-19 04:23:07 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

ゴランノス・ポンサーで有名な「hogehogeと ご覧のスポンサーの提供でお送りします」ってどの番組が初出なんだろう きになる