23:48:30
icon

カクテルとかはちゃんと分量計ろう><(戒め)

23:47:31
icon

意図せず比喩じゃなく10年ぶり以上のレベルでまわってやばい><

23:44:17
icon

バーのマスターに頼んだスクリュードライバーの如く濃さ間違えたっぽい><

23:41:59
icon

ジムビームライ+キレートレモンでレモネード?><(報告)
ジムビーム入れすぎてなにがなんだかわからない><(報告)

23:32:22
icon

未来スイッチ!課題解決で暮らしやすい社会へ|NHK www3.nhk.or.jp/news/special/mi

Web site image
未来スイッチ!課題解決で暮らしやすい社会へ|NHK
22:30:38
icon

一応これなんでこんなこと書いたかと言うと、超くやしいとかパクったとか言いたい訳じゃなく、被りまくってるし書いてるのがID持ちなので、オレンジがこの人だと思われたら嫌だなって><;
(証明する方法ないけど、オレンジはスラドにIDで何かを書いたことは一度もない><
(IDを作った事はある><(PSPのウェブブラウザで表示できるようにカスタマイズする必要があった時に作った><(PSP使わなくなってID忘れた><;))))

22:24:24
icon

なんで音かも?>< って思ったかと言うと、オレンジがツイキャスドライブ実況の位置把握を音にわりと頼ってるから><;(精度というか距離のスケールが全然違うだろうけど><;)

22:22:25
icon

ラリーのコドライバーが前見ないで読むのってタイミングって音とかGとかなのかも?><

22:15:26
icon

アメリカは日本へ「大豆」を輸出するより、中国に「からっぽ」のコンテナを運んだ方が儲かる | スラド srad.jp/story/21/09/21/1710236

なんかコメントにオレンジがこの前マストドンで書いた内容にかなり近い事を書いてる人が居て「!?><」ってなったけど、偶然同じ疑問をもって同じような感じになったのか、この人がFediverse住人でオレンジのtoot見たのとどっちだろう?><;
どっちにしても、オレンジが書きたかったのに先越された・・・><;

Web site image
アメリカは日本へ「大豆」を輸出するより、中国に「からっぽ」のコンテナを運んだ方が儲かる | スラド
21:41:10
icon

猫、体調悪そうだったらほんとすぐ動物病院つれてかないとダメって、オレンジの経験的にもあれかも・・・>< 小さい動物は急激に体調悪化するし、逆に回復の速さも「マジで?><;」って感じだしあれだよね><
(VTuber関連)

21:38:40
VTuber関連><(?)
icon

途中までライブで見てて、「理由あるとはいえいつもと違いすぎ><;」と思って途中で見るのやめて別の見てふと見たら配信が中途半端に短く終わってて、なんでもう終わってるの?><; なんかあった?><; と思ったらコメントが安否気遣ってて、「マジで?><;」と思ってアーカイブ見たらあれで、oh...と思って心配してたけど、oh...><;
音をリアルタイムに聞いてたらさらにもっとショックだったかもしれない・・・><

21:32:38
icon

oh...
(VTuber関連)

21:23:24
icon

たぶん、幼稚園の時のタマゴサンドにパセリ超美味しいショックが無かったら、ルートビアとかクセのあるウィスキーとかテキーラとか大好物になってなかったと思う><(どれも最初は一瞬「!?><;」ってなったし><;)

21:19:46
小さい頃からの味の異文化許容のきっかけは><
icon

幼稚園のお昼ごはんに出たタマゴサンドにパセリ挟んで食べておいしかったのがきっかけ><
みんなパセリを一口も食べずに避けて「これマズイよね」っていってた><
オレンジは「(これ食べたことないけどほんとなのかな?>< 空気読んでマズイってみんないってるけど、わざわざついてるって事は一緒に食べると美味しいんでは?><)」って思って、パセリ挟んで食べてみたら
「(なんだこの美味しさは!!!!>< 立体感があってよりタマゴの味を高める素晴らしい味!!!><;)」って、ものすごい衝撃を受けて、そこから「子どもがマズイっていってるのは空気読んで言ってるか、甘いもの以外マズイって言うおこちゃま舌なだけ!><」っておこちゃまオレンジは考えるようになった><

21:10:03
オレンジの食の異文化許容の理由><
icon

異文化の食べ物を許容するようになったの、好奇心の強さと元々の許容力(すぐに美味しいと思わなくても理解できるまで慣れてみようって感覚)もあるけど、

昔テレビでロシアの歌手グループのタトゥー?が来日した時、何もつけない状態の餅を「先にその状態で食べてみたい」って言って説明を振り切って食べて、「マズイ」って言って味つけたやつには全く手をつけないってしてて(当時失礼さを売りにしてたグループなのでわざとそういう振る舞いをした可能性も高いけど)、
それを見て「オレンジはそういう事絶対したくない><# 」って思ったのも大きな理由だったりする><

20:57:53
icon

意図せず括弧内が日本語オカシカッタデスネ><;

20:56:42
icon

前にツイッターでイギリスの鰻のゼリー寄せ食べたら不味かったってレポの漫画がバズってニュースになってたけど、あれって結局モルトビネガーで味付けせずに食べて不味いっていってるじゃん?><
それって日本食でお醤油つけて食べるものを何もつけずに食べて「これはオイシクナイデスネデスネ・・・」っていってる外国人観光客と同じじゃん?><;

20:51:52
icon

イギリスの食べ物、いままで食べて不味かった事が一度もないので、ほんとに不味いのかほんとに謎><
単純に、普段自分が食べてる物の味とかけ離れてるものをすぐに不味いと判断する人がそういってるだけなんじゃないかって気がしてる><

20:42:49
icon

漢方ケーキって言ってるのってたぶんクリスマスプディングかも?><
だとしたらオレンジの大好物だし、草のスープって謎だけど、たぶんオレンジが食べたら美味しいっていいそう><(異文化許容舌なので><)

「英国は本当に食事がまずいのか」現地で確かめた漫画がある意味激動 「スコーンうっま! ケーキまっず!」(1/2 ページ) - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

Web site image
「英国は本当に食事がまずいのか」現地で確かめた漫画がある意味激動 「スコーンうっま! ケーキまっず!」
20:40:13
2021-09-22 20:31:31 ねとらぼ(RSSfeed)の投稿 netlab@chaosphere.hostdon.jp
icon


「英国は本当に食事がまずいのか」現地で確かめた漫画がある意味激動 「スコーンうっま! ケーキまっず!」
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

Web site image
「英国は本当に食事がまずいのか」現地で確かめた漫画がある意味激動 「スコーンうっま! ケーキまっず!」
20:34:21
icon

微妙に日本語おかしかった気がする><;

20:31:21
icon

乗り物の燃料というかなんと言うか、アドブルーが必要なディーゼルエンジンに憧れがある><(トラックとか農業機械とか)

19:04:22
icon

プラスチックの射出成形の研究してる人に射出成形がどうすごくてどう奥深いのか説明されたのすごく楽しかった><

19:02:47
2021-09-22 19:00:23 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

他人がケンキュッとかのおもしろポイントを話しているのを聞くのはそこそこ好き、わかる

19:01:57
icon

「よく考えたらその分野おもしろそう!>< 今はなにいってるかさっぱりわからないけど><;」みたいな><
たとえば、エアコン室外機マニアの話とか、お米用のカントリーエレベータマニアの話とか><

18:59:15
icon

麻雀のアニメとかで登場人物が一喜一憂してるのは「!?><;」ってなるけど、
なんらかの趣味の重度なオタクがディープ過ぎてわけがわからない話を一所懸命説明してるのはすごく好き><;
(楽しそうだからってだけじゃなく、ディープでおもしろそうな分野の話を聞いて、自分も一部でも楽しめる趣味に出来るチャンスみたいなのが来るのが好き><)

18:35:00
icon

ちょっと違うけど、オレンジは麻雀のルールさっぱりわからないので、麻雀のアニメとかで登場人物がわけのわからない用語(役名?)を言って一喜一憂してても「(なにそれ、なんかすごいの!?><;)」としかならないけど、
プログラミングわからん人にプログラマが一喜一憂して最終的に目標達成して喜ぶ漫画見せても、オレンジが麻雀のアニメ見た時みたいな気分にしかならなそう><

18:30:28
長すぎて分けた補足部分><;
icon

(推理小説で探偵が謎を解いて喜んでるシーンはあるけど、『喜んでるシーン』であってどう楽しいかは表現されてない気がするし、それでもいいならプログラマの漫画もビルドが通ってガッツポーズしてるシーンつければいいってなるけど、そんなのつけてもそれをプログラミングわからん人が見てもそれだけで「プログラマになろう!」ってなる人あんまり居なさそう><)

18:29:59
icon

プログラミングの達成感の方の楽しさってパズルを解いた時とか推理小説で犯人がわかった時の楽しさに似てる気がするけど、それらの楽しさも漫画で表現するの難しそう><
(補足長いので分離)

18:24:24
2021-09-22 18:19:57 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:24:20
2021-09-22 18:04:08 火狐の投稿 hanoa@best-friends.chat
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:17:25
icon

あと、わかんないことは堂々とわかんないって言いながら勉強したり調べたりするのも、心掛けてるというと変だけど、よくやってるかも><
(例えば数学超苦手なので数学関連で知らない事が出てきたら「これはじめて聞いた><;」って書いて調べてること多いかも?><; 「(マジで知らなかったの!?)」って思う人多そうだけど><;)

18:13:03
icon

なので、素人なのにプロよりも妥当な発想であったりした事が判明すれば「オレンジしゅごい><」って自信がついてさらに勉強しようってなるし、
逆にどこか欠けてて失敗したら「oh!><; し、素人だからしょうがないよね(///// でも、またひとつ勉強になった><;」ってその失敗で得た知識の周辺の知識を学ぼうって出来る><

18:09:14
icon

オレンジは、「素人なのにプロみたいなことを頑張る」方式で背伸びする方式でお勉強する方式><(方式)

18:08:10
2021-09-22 17:49:04 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:08:02
2021-09-22 17:46:09 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:07:57
2021-09-22 17:43:24 最低人間の投稿 worstman@chin-co-ne.co
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:12:59
icon

ネタ元のひとつがこれ>< ディーゼルエンジン式の路面電車(電車じゃない><;)が非電化の鉄道路線に乗り入れて都市間輸送してる><(これは集電諦めて路面区間も全線非電化だけど><)

River Line (NJ Transit) - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/River_Li

17:08:27
icon

動力システムは中間車体に集中して置かれるので、その部分のみ電化区間専用にしたり充電専用にしたりデュアルモードディーゼルハイブリッド(が標準)にしたり出来る><

17:05:55
icon

併用軌道区間であれば、動力用ゴムタイヤはレールの上から外れても路面の上にあるので関係無い><
鉄道乗り入れ時はDMVのようにレールの上のみをゴムタイヤが走ることになるけど、乗り入れる鉄道は路面電車ほどの極端な曲線は無いはず><
って発想><

17:02:30
icon

路面電車で普通の?フリーゲージトレインにしようとすると、特に狭軌の場合に低床化が大変なのと、通過できる曲線の難しさが出るかもたぶん><;
なので、オレンジは「じゃあ動力車輪はDMVやパリ地下鉄みたいにゴムタイヤにして、DMVとパリ地下鉄と札幌市営地下鉄とゴムタイヤトラムを全部混ぜたようなものにすればいいんじゃね?><;」って考えた><;

16:58:20
2021-09-22 16:56:52 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

フリーゲージトレイン!?

16:52:30
icon

雪上車のデメリットは、遅いのと、現実的に積雪時しか使えないので夏用のバスと二重投資になるのがアレかも><
あと、全く除雪しないで使えるわけではないので中途半端という点もあるかも感><

16:47:03
icon

鉱山の名前忘れてググった><;(ちょっとくやしい><;)

16:46:28
icon

それ、雪上車・・・><(青森とかで(上北鉱山とか)冬季の路線バスとして使われてた事例ある><)

16:43:31
icon

ガイドウェイバスの実験もその頃だった気がする(鉄道ジャーナルに高頻度で記事があったような記憶><)し、マジで愛知県のお国柄?><;

16:41:53
icon

つまり、表向きにはリニモって、1992年に「モノレールか新都市交通システムかなんかで作る(HSSTは研究しとく)」、1999年に「HSSTで作る」って感じだけど、
実際は昭和の頃に愛知県が「HSSTすごい! 東部丘陵にHSST作る! HSSTは名鉄に研究させる!」(1989年から愛知県主体の実験開始)って、昭和からそれありきの流れだったっぽい?><;

16:24:39
icon

HSSTの開発主体がなぜかJALから名鉄に移行したの、ググったり論文探してる最中だけど、どうやらJAL主体時代に愛知県がまさに現在のリニモの位置への導入を検討して、そのために愛知県が主体になって名鉄にやらせる形になったっぽい・・・?><

16:21:59
2021-09-22 16:05:28 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:10:55
icon

路面電車と鉄道の両方を軌間が違ってても直通できる車両><;

16:09:09
icon
Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
16:01:16
icon

ゴムタイヤトラムの多くもバスモード(レール&架線無しモード)対応してる><

ゴムタイヤトラム - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

Web site image
%E3%82%B4%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A0
15:58:06
icon

あと、アメリカのボストンに、地下トロリーバスと地上ディーゼルハイブリッドバスのデュアルモードという珍妙な例も><;

Silver Line (MBTA) - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Silver_L

15:55:39
icon

あれ超カコイイからみんな動画見るべき><;

15:54:58
2021-09-22 15:49:54 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:54:30
icon

DMV、北海道であれば雪の時期の安全性と安定性というメリットも一応あることはあった・・・・けど、実験したらむしろ雪が積もった踏切で脱線しやすいと言う欠点があったのがアレだった><;

15:51:58
2021-09-22 15:51:33 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

ガイドウェイバスのトロリーバス扱いは、昔はなんかバスの免許のおまけにトロリーバス用の免許がとれましたって時代の名残と考えられるらしいですよ奥さん。

15:46:01
icon

(デュアルモードな)ガイドウェイバスもバスの免許とトロリーバス(無軌条電車)の免許がモードごとにそれぞれ必要なのも同じだよね><
軌条ありディーゼルエンジンバスなのに無軌条電車扱いなのは意味不明だけど><;

15:43:17
2021-09-22 15:39:02 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

自動車と鉄道の境目について分かりやすく解説しました!!!!!

Attach image
15:43:02
icon

水陸両用バスが道路と水上でそれぞれ免許必要だったり、日本では実例無い?けど、道路走行可能な空飛ぶクルマが航空の免許と自動車の免許それぞれ必要なのと同じかも><

15:40:27
icon

ていうか、(初期の?)実験中は鉄道の運転士とバスの運転士の二人乗せて交代させてたはず><

15:39:20
icon

DMVは名前の通りにモードが二つある乗り物なので、鉄道車両とした場合には線路に乗せて鉄道モードにした時だけ鉄道車両であり運転士の資格も鉄道で、道路モードの時はバスなので(営業する場合は)大型2種免許かも><

15:36:09
2021-09-22 15:31:25 れるらば(Fedibird)の投稿 RRRB_F@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:36:05
2021-09-22 15:30:59 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

気動車と電車の境目ってなんだろうとか、自動車と鉄道車両の境目ってなんだろうとか、もう引き返せない沼へようこそって感じでございます。

15:35:54
2021-09-22 15:30:56 れるらば(Fedibird)の投稿 RRRB_F@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:35:09
2021-09-22 15:29:54 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:34:17
icon

そういうのの日本での現役?事例><
小口川軌道 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8

現地訪問レポがあるサイト><
森林鉄道廃線跡解体新書 Bスポ逝き隊 rintetsu.net/bspot/bspot_top.h

X—Ñ“S“¹”püÕ‰ð‘̐V‘@BƒXƒ|À‚«‘à
15:33:22
2021-09-22 15:26:31 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

自動車と鉄道の境目みたいなやつ

Attach image
15:27:21
icon

西武E31形電気機関車 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%B

例えばこれは電気機関車であるが故に、西武が手放してしまったけど、これと同じものを「牽引車なんです!><;」って言い張ったり荷物スペースを申し訳程度につけて「荷電です!><;」って言い張って部品転用の新造扱いにして必要な資格のみ変更するって出来なかったのか?><; って疑問が><

Web site image
%E8%A5%BF%E6%AD%A6E31%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
15:22:40
icon

オレンジ的には、どこかの私鉄(どこか忘れた)の申し訳程度に荷物スペースをつけて荷物電車を名乗った実質的に電気機関車って事例を知って「実は言ったもの勝ちなんでは?><;」ってずっと疑問を持ってたんだけど、その後こんなものが出てしまって「もうこれは・・・><;」ってなった><;

JR西日本キヤ143形気動車 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5

Web site image
JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AD%E3%83%A4143%E5%BD%A2%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A
15:17:59
icon

電気機関車と電車(特に牽引車)、ディーゼル機関車と気動車の違いというか、日本における『機関車』も法的な定義ってなに!?
は、オレンジもさっぱりわからないし他の鉄オタの人に疑問をぶつけてもくっきりした答えが返ってきた事が一度もない><;

15:14:01
icon

鉄道用液体変速器の歴史とかはディーゼル機関車マニアじゃないと難しいので、ぽなさんに聞くと良さそう><;

15:12:14
2021-09-22 15:09:08 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

本線(営業線)の概念、公道と私道みたいな感じなので、厳密にやったらとてつもない沼ができあがるのでほどほどにしておきましょう!

15:12:06
2021-09-22 15:06:58 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

「本線ってなんだ?」

それ以上いけない…それ以上踏み込むともはや引き返せない沼だ…

mstdn.nere9.help/@nezuko_2000/

Web site image
nezuko_2000 (@nezuko_2000@mstdn.nere9.help)
15:11:33
icon

この場合の列車って、ダイヤが組まれて正式に運行する状態のものが「列車」で、営業用の本線、つまりお客さんや貨物を乗せて走る列車が行き交う線路であり状態を正式に走るもので、
逆に営業用の路線上のものでもそうじゃない例として、工事に使う車両、法的には「機械」は列車じゃないし、「機械」が本線を走るときは線路の閉鎖措置(一時的に「列車」を全く入れないようにする手続き)をしなければならない><

つまり、「列車」とそれ以外のものである「機械」は、同じ線路を同時には走れないし、「列車」が走ってる線路を走ってるのものは全て「列車」でなければならない><

ググらずに記憶だけで書いたのでどっかおかしいかもしれない><;

15:03:16
2021-09-22 14:52:42 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

というか、本線ってなんだ?

15:03:05
2021-09-22 14:52:01 れるらば(Fedibird)の投稿 RRRB_F@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:02:58
2021-09-22 14:51:37 とっと(はんドン)の投稿 tos8@handon.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:02:44
2021-09-22 14:49:27 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

電車、鉄道、機関車、列車
これらの違って何?
ワタシは癖で鉄道車両は全部"電車"って呼んでしまうけど、ディーゼル機関車とかガソリンカーを電車と呼ぶのはさすがにおかしいよね

15:01:44
icon

ついでに(?><;)この記事の"フォイト型"の項目も読むとおもしろいかも><(フォイト式って言い方の方がメジャーのような気がするけど)

気動車・ディーゼル機関車の動力伝達方式 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%9

Web site image
%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%8B%95%E5%8A%9B%E4%BC%9D%E9%81%94%E6%96%B9%E5%BC%8F
14:59:39
2021-09-22 14:40:49 れるらば(Fedibird)の投稿 RRRB_F@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:59:28
2021-09-22 14:39:27 れるらば(Fedibird)の投稿 RRRB_F@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:59:19
2021-09-22 14:39:54 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

液体変速機とは - コトバンク kotobank.jp/word/%E6%B6%B2%E4%

やっぱりトルクコンバータのことなんだ

14:59:14
2021-09-22 14:39:03 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

液体変速機?
トルクコンバータのことかな?

14:59:09
2021-09-22 14:37:52 とっと(はんドン)の投稿 tos8@handon.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:55:28
icon

ウケたいは変わらない。原点を貫き通した「PPAP」 | エンタメ | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20210

Web site image
ウケたいは変わらない。原点を貫き通した「PPAP」 | NHKニュース
12:03:57
icon

これ><
Chroma RGB バックライトキーボード Razer Cynosa V2 www2.razer.com/jp-jp/gaming-ke

Web site image
Chroma RGB バックライトキーボード Razer Cynosa V2
12:03:12
2021-09-22 11:42:57 :icon_short_short_mewlme:の投稿 mewl@mewl.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:50:29
icon

国連総会出席のためブラジル大統領に同行していた保健相がコロナ感染 - Sputnik 日本 jp.sputniknews.com/covid-19/20

↓これの写真の🍕をかじってるおじちゃんかも?><
2021/9/20 ブラジル大統領、NY路上でピザ立食 ワクチン未接種で入店できず?:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP9N5K0CP9

Web site image
国連総会出席のためブラジル大統領に同行していた保健相がコロナ感染
Web site image
ブラジル大統領、NY路上でピザ立食 ワクチン未接種で入店できず?:朝日新聞デジタル
11:39:50
icon

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
これ、インストールしてみたけどIDEがインストールされなかったっぽいけどどこにあるんだろ?><;
公式サイトにIDEおいてあるっぽい記述があるけど、公式サイトは放棄したっぽくてsfにリダイレクトされるのでなにがなんだか・・・・><

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
10:54:33
icon

><(?)
"Vapour Trails - Don't Worry Baby (1979)" を YouTube で見る youtu.be/Ho56P99Tmbg

Attach YouTube
10:47:14
icon

vapor.....蒸気、湯気
vaporization.....気化
vaporizer.....気化器
かも><

10:38:09
icon

英語圏でも蚊をとるあれも昔からvape(日本のブランド名)っぽいけど、英語の英語の辞書でもvapeって電子タバコに関する記述しかないけど、
もしかしてもしかして語源ってvaporizerからの派生でかぶったとかじゃなく、蚊をとるやつが元ネタだったりするのかな?><; っていまちょっぴり思った><;

10:33:46
2021-09-22 10:24:13 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

どうしても蚊取りのあれを思い浮かべる。

10:33:40
2021-09-22 10:23:41 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

一応検索するとベイプらしい。

10:33:35
2021-09-22 10:22:18 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

vape、ベープと読んでしまう。

10:24:11
icon

なんか見つけた><
GNAVI: GNU Ada Visual Interface download | SourceForge.net sourceforge.net/projects/gnavi

Web site image
GNAVI: GNU Ada Visual Interface
10:07:51
icon

Ada Programming/Keywords/delta - Wikibooks, open books for an open world en.wikibooks.org/wiki/Ada_Prog

Ada Programming/Types/delta - Wikibooks, open books for an open world en.wikibooks.org/wiki/Ada_Prog

Ada Programming/Keywords/delta - Wikibooks, open books for an open world
Ada Programming/Types/delta - Wikibooks, open books for an open world
09:40:30
icon

これ、
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
バッチ処理とCOBOLは時代遅れ? | スラド IT it.srad.jp/story/21/09/20/1559
盛り上がってるけどオレンジまだコメント書いてないけど、「Adaもあるじゃん」って書いてくれてる人がひとりも居ない気がする・・・><
(Ada、言語仕様としてCOBOLとの互換性を考慮してる十進関連の型が標準で用意されてる(よね?><;)し、IBM純正のメインフレーム環境向けのAdaコンパイラがあるよね・・・?><;(実際に金融関連での使用例があるのかは全く知らないけど><;))

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
Web site image
バッチ処理とCOBOLは時代遅れ? | スラド IT