ディスコブームの話になった><
書いた><
テストコース単独で持ってるっぽい (#.4019990) | Consumer Reports、Tesla車のAutopilotを有効にしたままドライバーが運転席から助手席へ移動できることを確認 | スラド https://srad.jp/comment/4019990
前にロックダウンやった海外の事例から得られる教訓というか必要な準備に関する情報全部スルーして、感染者数がどうにもならなくなってから行政はもちろんそこらの大多数の人まで泥縄やってるんだもん><
で、警鐘鳴らしてると大不評>< すごくアレ><
文科相、一斉休校は「真に必要な場合に」 変異株拡大で(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/44e4f879ed8c6daba7efb77bbe22cf216c3fc870
それはそう>< ・・・だけどそういう事じゃなく、「一斉休校が避けられない状況に至った時に何が必要か?」「用意しておかなければいけないモノや措置はなにか?」、一斉休校するかしないかじゃなく備える/備えさせるのが重要なのに、なんでそこを重視する話をしないのか・・・><
(議論の形にするのかわいそうなのでエアリプというかなんと言うかの形で書くけど)
一斉休校もいまやるやらないって話にするんじゃなく、どういった状況になったら行うという形で決めなければなんでも後手後手になっちゃう><
デメリットはもちろんあるけど完全ロックダウンにまでなったら登校もなんもあったもんじゃない状況になるんだから、完全ロックダウンなんてなってほしくなくても、その状況やその手前の状況になったらどうするか、その時に準備不足でどうにもなら無いようなことにならないように、あらかじめある程度決めておくの大切><
正常性バイアスでより悪い状況を想定しなくなると、結果的にさらにより悪い状況に陥る><
オレンジがこれ書いた時期、楽観的な人がどう言っていたかも思い出して><
ちなみにCDCの布マスク推奨は4月の頭、同WHOは6月の頭><
オレンジが警鐘鳴らしまくって大不評だった時期><(今も大不評だけど><;)
例えばこういうこと https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103731084602017888 も、「休校にする事にいま決めました」じゃ間に合わない><
そういった、施策に対して必要なリソースや条件を洗い出すためにも、あらかじめ実行する条件をつけて検討して決断しておくんだよ><
あと、休校にするにしても、公立学校は授業無しで開放したら?><
もちろん学校給食そのものは無理でも食事も用意するんだよ?>< すべて最終的に国の責任でね><
建前で言えばそれはそうだけど、その代わりの仕組みを月曜までに用意できるのかって話><
何十年も言われてもまともに整備出来ていない話でもあるし、ハードウェア面の問題もある><
This account is not set to public on notestock.
まあスラムなんて言葉を出すとなんかこう煽ってる感あるのでいやだけど、思っているよりキビシイご家庭が多い点については正しいので、お察しです。
This account is not set to public on notestock.
全員(強制)じゃなければ妥当かも><
アメリカの事例><
2020/03/16 新型コロナウイルスで休校措置が取られているアメリカで、子供たちに給食を提供する様々な方法が実施されている : カラパイア https://karapaia.com/archives/52288859.html
This account is not set to public on notestock.
CNN.co.jp : 一部地域のホームレス全員の居住先確保を命令、米ロス裁判所 https://www.cnn.co.jp/usa/35169893.html
https://mobile.twitter.com/orange_in_space/status/466489273844133888
"気象のお勉強ちゃんと出来てないからまだ出来ないけど、突然電話の天気予報みたいな事をしゃべり出せる人になりたい・・・>< 「いいお天気ですね」「このあと雨降るかも><」「そうなんですか?」「現在太平洋上の低気圧が(以下略)ところにより一時雷雨・・・><」「・・・」"
実際、そこまで個人的に親しくもない相手から “無難な” 天気の話題とか出されたら嫌じゃないですか?
This account is not set to public on notestock.
平和><
ナワリヌイ氏、ハンスト終了を発表 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3343714
ETS2で英国で走って
「右ハンドルやっぱ怖いな>< 赤信号だ止まらなきゃ><
あれ?>< なんで左側に別のトラック来てるの?>< 今度は正面から乗用車?><; どういう事?><;」
ETS2起動してみて英国仕様アクトロス乗ってみたら、北米仕様のフレイトライナーと同じATセレクタだった><
Skypeがビデオチャットに対応したのもそのくらい前らしい><
https://ja.wikipedia.org/wiki/Skype
"2006年 1月5日 Skype 2.0 (ver.2.0.0.69) を正式リリース。ビデオチャットに対応した。"
ちょっと別の面から見ると、テレビ電話的なものはあったにはあったけど、「テレビと同じような画質でインターネットで海外の中継映像が見られるんだ」ってなったの、15年くらい前でしかないし><(Live 8の時にそういう声多かったかも感><)
ほんとのほんとにテレビ電話的な事を連続でできるようになったのわりと最近って考えたら、いまのタイミングであるのって、技術的障壁の撤廃からその利用までの期間としてはそれほど長いものでもないような気がしなくも無い><
This account is not set to public on notestock.
逆にそれ以降しか知らないと1980年代までが「なんでそんな事してたの・・・?」になっちゃうくらいの激変><
交流と直流をそれぞれ適材適所に変換しながら使えるようになったの、1990年代辺りから急速にパワーエレクトロニクスの技術が色々あれなのがあれで、なんかそれ以降は別世界だよね><(?)
@acid_rain 当時は直流の電圧を自在には変えられませんで (交流だとトランスで自由自在、高圧配送電で損失の低減が可能)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.