俺じゃん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なろう系の低クオリティアニメを観ていると、製作委員会に低予算で買い叩かれたスタジオが納期に追われて身を削りながら制作したんじゃないかという気がして「自分も搾取に加担しているのではないか?」という罪悪感に襲われる
日産とSUBARUが自社のトミカを使いレースバトル「会社に帰れない」 #ldnews https://news.livedoor.com/article/detail/20057525/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なので、Love´sは今もトラックストップの他に街中のガソリンスタンド付きコンビニのカントリーストア(?)(『ミニストップ』と呼んでた業態)ってお店もたくさん出してる><
ていうかアメリカのトラックストップって、『コンビニとガソリンスタンドが一体化して大型化したやつ』という面も強くて、
特に(トラックストップとしては少し後発の)大手チェーンのひとつLove´sは、元々ガソリンスタンド屋さんとコンビニバラバラにやってて「両方くっつければよくね?」って思い付いて、コンビニにガソリンスタンドをくっつけた『ミニストップ』という形態(日本のミニストップはそこから名前拝借したのかも?><;)をまず作ったあとに、それの大型車対応バージョンとして(現在の標準的な)トラックストップに参入したって経緯になってる><
もちろんちゃんと広い駐車スペースが用意できるコンビニではみんな休んでるけど,基本的にコンビニは休む前にメシとか飲み物とか買ってすぐでてロードサイドのP帯に移動して休む,が一般的な感じがする 東日本を走った感じでは(西日本はほとんど走ったことがないのでわかりません)
大型車用の休憩所と売店がある24時間営業のガソリンスタンド,そもそも数が多いとは言えないし(それこそドライブインと同じくらい),幹線道路のロードサイドのコンビニは大型車が入れたりもするけどかなり形見が狭いことが多い(そもそも大型車OKと書いてあってもそこに普通車が止まってたりするから道路に一時的に駐車して買いものとかしてすぐ出てっちゃう)からあんまりコンビニで休んでるみたいなのは見ない
アメリカでは1970年代から急速にトラックストップが増えていって(しかも現在もものすごい勢いで増えてる)、逆に日本ではその頃から大型車が入れるドライブインがどんどん寂れて完全に昭和ノスタルジー物件化したの、どうしてそうなったのかイマイチ謎><
(パッと思い浮かぶのが、高速道路網の発達と、日本の高速道路が基本的に有料で途中下車的な使い方が考慮されずSA, PAでしか休憩できない事かも><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マツダ『MX-30』にロータリーエンジン搭載へ…レンジエクステンダー
https://response.jp/article/2021/04/19/345087.html
真打ち来たか
アルファロメオ ジュリア に「GTAm」、540馬力の2シーターセダン…公式発表[写真23点]
https://response.jp/article/2021/04/19/345122.html
カーボン製のクソデカエアロが最高に頭悪い(褒めてる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。