アメリカで『長距離向けトラック』っていうと結局こういうのを作らないといけない><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105961102645210812
何ヶ月も連続でおうちに帰らずここで暮らすわけで><
アメリカで『長距離向けトラック』っていうと結局こういうのを作らないといけない><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105961102645210812
何ヶ月も連続でおうちに帰らずここで暮らすわけで><
あんまり見ない小さいスリーパーつきのやつ><(都市部とか高さ制限ある所に行くお仕事向けらしい?><)
バス、いまは減ったかもだけど、低床化がだんだん進んでた時期は「hogehoge改」みたいな感じで低床化試作車両で1台しかないやつとかが普通に営業投入されてたりとかもあって・・・あれだった><(語彙力)
バスは鉄道よりさらに沼やぞ…
「全部一緒じゃないですか」のあのコピペが間違いなく貼られる程度に判別の難しい沼やぞたぶん…
記事の "プロの漫画家" って、漫画家のプロとか素人ってそれこそ境目が超あやふやだし、『商業誌では漫画は描いた事無いけど同人誌(の漫画)は売れまくりの超売れっ子イラストレーター』とかはプロと言えばプロだけど、同人作家が有名になってイラストのお仕事もするようになったみたいな形態だしどこからプロなのか難しいかも感><
そもそも高速道路は100km/h台程度しか設計想定してねえよって話
VTuberの大物(サブスクライブ数ランキングだいたいトップ50くらい)の中の方々もニコニコのすごかった素人の人がスカウトされたりオーディションに応募したりの結果の人々が大半(ごくごく稀に声優さん程度)なのであれだよね><
素人の時代が終わったんじゃなく、「素人じゃないと判定される人」の枠が大幅に広がったんじゃないかなあ。
言わんとすることも分かるけれど、そういうアマチュアが作ったすげーやつを発掘する手間を惜しみたいだけなのなら「そらそうやろね」という感想に(コンテンツ量が増えて発掘の手間がもっと掛かるようになったというのもあるけど)
[最近のネット見ていると「素人の時代」が終わったんだなと悲しい]( https://anond.hatelabo.jp/20210326175758 )
高速じゃない鉄道ならどうにかなるので、貨物用新線なら新東名の案が出てたり大阪の地下鉄が都市高速に沿ってたりとかあれだよね><(地下鉄はどっちかと言うと軌道法うんたらかんたらの面だろうけど><)
確かにどっちかというと設計の制約のほうが厳しいよね…高速道路のゆるやかに見えるカーブや坂でさえ鉄道には重荷だから…
今なら「社会資本整備総合交付金」をうまく使って、道路はともかく鉄道も社会資本であるからしてうまいこと同時整備します!って自治体が言い張れば国の補助率がアップして道路と鉄道を同時整備可能です。
ただこれが高速鉄道と高速道路なんていう長大プロジェクトに適しているかというとあんまり…
部分的には事例があるけど、一応問題としては、高速鉄道と高速道路では許容される勾配や曲率?が大きく異なるので、結局、新幹線に合わせると高速道路もゆったり作らなきゃいけなくなって高速道路側のコストが上がっちゃいそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ?>< は、短距離向けかも><
HINO TRUCKS XL SERIES https://www.hino.com/hino-trucks-xl-series.html
途中で水が抜けてトンネルの上の環境が破壊される事例はそこそこある><
リニアの問題は、県がふたつではなく3県にまたがっていて(2県の場合には県境をサミットにする)、前代未聞の大規模な事例で
予想される環境への影響も大規模な所><(補足)
水の問題が発生するトンネルもそこそこあるけど、リニアの南アルプストンネルは地形的に特殊すぎる事例で、日本で同様の事例ってたぶん無いかもなのでアレかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、座長を止めないのさっぱりわからない><;
炎上に燃料くべて何がしたいんだと><;
今回に至るまでもなく、静岡県側に「座長の独断で作ってる座長コメントをやめさせるか、座長を辞めさせるか、会議ごとリニアの工事自体を完全にやめるか選べ」って言われたらおしまいの状況だったでしょ?><;
今回ついに辞めさせろって話になったけど><
マジでもうリニア無理って所まで来てると思うしここまでJR東海が過去の事例から学習しないのわけがわからない><
JR東海社長「河川流量減と別問題」 湧水全量戻し議論【大井川とリニア】|あなたの静岡新聞 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/878797.html
!><
ルワンダ大虐殺、「フランスに大きな責任」 仏報告書 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3339065
アメリカの長距離トラックは、フレイトライナー、ウェスタンスター、インターナショナル、ケンワース、ピータービルト、ボルボ、マック
だけかも?><
そういえば、アメリカの長距離トラックって日系メーカーの車両使われてるのかな?
そういえばこれ、あくまでイメージイラストだろうしそもそも試作車だからあれだけど、スリーパー無し(機器スペースになってるっぽい)で短距離向け仕様であって長距離向けじゃないよね><
トヨタと日野、北米で燃料電池大型トラックを共同で開発 | ニュース | 日野自動車株式会社 https://www.hino.co.jp/corp/news/2020/20201006-002696.html
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104982378179252163
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104982316431472295
監視システムをトラックにつけて管理してるので、基本的に違反できない><
(日本のデジタルタコグラフの高性能版(?)みたいなやつ><)
(つづき)
トラックの無人化を同時に進めれば、法定の1日の走行時間制限が無くなるので、広野の真っ只中で寝なきゃいけないドライバーの都合(充電設備を設置する事が現実的ではない場所での長時間休憩)を無視したり出来るかも><
でも、アメリカは時間にルーズなお国柄であることはどうにもなら無いので、充電設備がない客先の駐車スペースでの長時間駐車みたいな大きな無駄はどうにもならないかも><;
(つづき)
アメリカの長距離トラックドライバーは家に帰る事はほとんど無く、何ヵ月もあちこちのトラックストップ(大型ドライブイン、日本で一番近いのは高速のSA)に駐車してトラックで寝泊まりしたりトラックストップのシャワーとかレストラン使ったり自炊したりしてる><
ただし、毎回トラックストップにたどり着けるわけではなく、ハイウェイのトイレとゴミ箱しかないパーキングエリアに泊まったり、下手するとゴミ箱一個おいてあるだけの所にトラック止めて寝たりする><
それだけではなく、アメリカはのんびりした国なので、荷物の積み降ろしに何時間も何十時間も待たされる事もわりとあって、そうすると荷主の駐車場で寝泊まりすることになる><
そんな感じで『トラックストップにたどり着けた時に給油してシャワー浴びてすぐ出発、今日のお宿は広野の真っ只中のゴミ箱一個おいてあるだけの駐車スペース』みたいな事をしてるので、寝てる間に充電なんて事は現実的ではない><
(つづく)
アメリカの場合、長距離トラックをEV化するなら、1回の充電で最低限400マイル走れないと話になら無いし余裕見たら500マイル走れないといけない><
さらにトラックがおうち なので家電を動かさないといけない(のでAPU積んでる)し、冷凍冷蔵ではトレーラー側に冷凍冷蔵機の燃料がいるし、逆に(?)タンカーの場合には保温が必要な場合が多々あって、それはトラックからエンジンオイルを流してあげる事で暖める仕組みになってて温度が足りない場合等には軽油燃料の補助ヒーターでエンジンオイルを加熱仕組みになってるので、そこまで電気で賄わないといけない><
(つづく)
微妙に関係無いけど微妙にだけ関係あるけど(?)
アメリカだとたぶん長距離トラック(OTR)のEV化って現在の技術水準じゃ不可能だけど、欧州の場合はどうなんだろう?><
(欧州のトラック事情いまいちわからない><)
これの話っぽい?><
欧州のEV戦略は「ブラック魔王」で読み解ける:日経ビジネス電子版 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00240/032500004/
クリーンディーゼルで盛大にコケたからEVシフトせざるを得なかったという企みは数年前から見え見えだったような……
【厚労省パワハラ相談員がパワハラ 部下に暴言、罵倒でうつ病に】
https://mainichi.jp/articles/20210326/k00/00m/040/221000c
このサイトの話っぽい?><
バーチャル同人誌イベント開催システム : OperationVR-EXHIBITION https://www.operationvr.info/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ロシア 北極圏訓練を公開 原子力潜水艦が氷割って浮上 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210327/k10012939351000.html
><
ファイヤーフォックス (映画) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
これで挙げられてる発言以外も含めて、
RMSが清廉潔白か?と言われればそんな事は全く無く、「RMSは リベラル的で 良い意味で革新的で 賢いか?」と言われても、そんな事は無いって思うし、オレンジはRMSどっちかと言うと好きだけどそれは自分より上と見て尊敬してるわけじゃなく、ぶっちゃけて言うとこいつアホだなと見下した上での好きかも><; 「憎めない」みたいな><;
(ちなみに(?)オレンジはRMSは好きだけどGPLを嫌ってる><)
その上で今回列挙されてる問題に関しても、もしオレンジがRMSと議論できる環境であれば、ものすごく強くツッコミ入れながら議論するかも><;
でも、その上でも、これらが排除される理由には十分には当たらないと思うし、むしろ解任を求めてる団体の方の見識を疑う><
(個人としてなら声をあげていいと思う>< 全く問題がないわけではないので><)
オレンジ的には、少なくとも問題として例示されてるRMSの発言群は、問題か問題ではないかと言われれば問題を含むとは思うけど、それが解任に値するものかと言えばそうではないと考えるし、どっちかと言うと解任を求める側にアメリカっぽさとキリスト教が見えて気持ち悪い><
問題発言の解説の方は今のところ英語版しか無いっぽい><
https://rms-open-letter.github.io/appendix.html
RMSとRMSを復活させた理事会全員の解任をFSFに要求する公開書状 | スラド オープンソース https://opensource.srad.jp/story/21/03/26/2117256/