><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104969560844726644
原作は読んだこと無いけど、ブレードランナーは去年ついに見て、思ってた以上にメカフェチ(→><)がグッと来るストーリーで、すごく好きになった><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NAVERまとめ、いままででたった一回だけ、ちゃんと役に立って他所に日本語の同様の情報が無いまとめに出会ったことがある><;
(アメリカのとある銃撃事件に関するまとめだったかも><(あやふや))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もうこういうレース不可能だし、ルマン見てた時もグループCみたいなレギュレーションにならないかなって期待してたけど、1990年代頭のあれは自動車の歴史の頂点だったのかも・・・><
203LAP 「1500馬力のモンスターが、まるで死神のように手招きをしていた」 | 木下隆之コラム クルマ・スキ・トモニ | TOYOTA GAZOO Racing http://toyotagazooracing.com/jp/blogcolumn/column/203/index.html
【Abflug MR-X Completed Body kit】これがMR-Sベース!? 欧州スーパースポーツの雰囲気を有するボディキット!
https://option.tokyo/2018/10/02/8141/
コイツを初めて見た時はカレラGTと素で間違えた
オレンジの好みで言うと、MR-SのエクステリアデザインってMR2と比べると「う~ん><」って感じだけど、このザガートデザインのボディのは超カコイイかも><
おお珍しい
TRDコンプリートカーのVM180をベースにザガートデザインの外装を被せた100台限定車
全然知らなかったか完全に忘れてるかわかんないけど、全く知らない><;
TMI・VM180ザガート - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/TMI%E3%83%BBVM180%E3%82%B6%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%88
なにこれ!?><
【トヨタ MR-S VM180 ザガート 1オーナー ハードトップ付】|【(有)ブルドック】|中古車なら【グーネット中古車】 https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/700050267830180315001.html
ボンボンがナンパするために買ってもらう無駄に高級なユーノスロードスター擬きってイメージだった><;
そんな真面目に作られた性能がいいクルマって知らなかった><;
オレンジのイメージよりはちゃんとしてた隠れた名車だったっぽい?><;
ロータス・エラン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%B3
ナンパ用に全降りした究極のクルマ、ロータス エラン(2代目?のFFのやつ)ってイメージ><(イメージ)
国産の珍車(珍走じゃなくドマイナーなクルマ)に乗ってる人のサイトあちこちよく見に行ってたけど、わりと高確率で「女性に外車と勘違いされてウケがいい」って書いてあったかも><
アタシみたいな貧乏人でもベンツ、アウディ、BMW、ベントレー、ジャガー知ってるんだから
意識高いジョセイなら車種、グレードごとの価格やランクくらい当然知ってるよね?
まさか、アウディ A1 1.4 TFSI乗ってる男を金持ちとか思ったりはしませんよねhahaha
企業がわざわざ車種ごとのステータスを女性に教育しないと行けないということは、そこを潜在的に重要視して見ている人が少なくなったとも捉えることができる?
(それくらい意識の高いヒトなら高級外車のブランドくらい教えられんでも知ってるでしょ?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バブル期に限って言うとスキーとかに行けるクルマ持ってると云々はあったけど、今って
イケメン「みんなでスキーに行けるクルマ持ってるんだけど一緒に行かない?」
って成立するんだろうか><
クルマでデートとかナンパ橋とか、クルマを女性を引きつけるアクセサリーとして見做されていたのはステータスシンボルと捉えられていた時代だからこそだと個人的には考えていて、現代のデートにおいてクルマは移動のための道具でしかなく、クルマそれ自体の持つ要素(車種、見た目、カスタム、価格 etc......)で女性を魅了させる文脈は若者の車離れの進んだ現在においては成立しないと思ってたヨ
小さい頃に、たしか祖父に「歳をとれば演歌の良さがわかるよ」って言われたけど、実際に歳とってっても演歌嫌いなままだけど、普段よく聴く曲の半分くらい(?)が生まれる前にリリースされた古い洋楽になって、しかもいまもさらに過去に向かってどんどん聴く音楽の時代が遡ってってる><
カントリーを聴くようになった事自体はごく最近だけど、元をたどると映画「トランザム7000」のせいなのでこれもクルマ><;
(日本のレコード会社が著作権云々で色々あったのもあって)邦楽から興味が薄れはじめた時期に、
これまた日産のクルマのCMでchange the worldの日本人アーティストカバー版が使われてたんだけど、オレンジは原曲知らなくて英語でも邦楽だと思い込んでて「邦楽でもこの曲みたいないいのはあるよね>< よく知らない曲だけど><」って思ってた><;
でも実際は超メジャーな洋楽なわけで、しばらく後に洋楽であると知った時に「これも洋楽だったんじゃん>< 邦楽って微妙じゃん><」ってなっちゃって、邦楽聴かなくなった><
ついでに「古い曲どんどん探して行く方が『自分にとっては新しい曲』が見つかる><」って考えるようになった><(名曲なのに知らなかったわけだし)
(すでに少し洋楽聴きはじめてた上で)
スカイラインのCMでyou really got me聴いて「なにこれ超カコイイ><」ってヴァンヘイレン聴くようになって、予めシンセサイザー好きだったのでjumpのオーバーハイムの音を聴いて「!!!!><」ってなったのが洋楽ばっかり注目するようになった重要なきっかけ><
銀行が統合されても、内部的には名前を変えただけで、システム的には別の銀行が二つあるだけみたいなやつあるね。
オレンジの音楽の趣味、クルマのCM(の洋楽)から来てるのとシンセサイザーマニアな所の合わせ技(?)なので由来が理系っぽい?><(?)
モノってのはプロダクトとか物質に限らず景色、本、映画、絵画など文化的、精神的なものも含めた諸々
あと、色々なモノを見て感性を磨きなさいとか某社のエンジニアの人から言われたな
文系、理系と区切りを設けることがナンセンスで、エンジニアでも倫理観や哲学など文系的な知識は学んでおかないと悲惨なことになるよ
と学生時代に言われた気がする
中二の時にちゃんと中二病になって哲学の本読んでた土台と、その上でテクノロジーの話が元から好きすぎるから、意識の定義とかロボットの人権がどうのみたいな話すごく好きだしメカフェチだし賢い機械かわいい><(?)
オレンジは文系か理系かと言ったらどっちでも無く、両方の分野に興味がありまくりの多趣味すぎる重度のマニアかも><
部分的な自動運転も、明確に警報から何秒後まではメーカーの責任って基準を作って、その基準に適合できないものは自動運転を名乗っちゃダメにすればいい><
(逆に言うと、規定時間後に人間による事故回避が十分に行える状況で運転の移譲が出来なければ事故の責任がメーカー側に降りかかるので、技術的に不十分なまま名乗れば損害賠償の嵐で潰れる><)
要約><
『目的地まで自動でたどり着けるクルマ』を自動運転自動車と言っているからいつまでも受け入れが進まない><
『全責任をメーカーが負うクルマ』を自動運転自動車とよべばいい><
オレンジの話のほぼ完全版を読みたい人はこれを読んでね><(文字数的にこれもちょっと欠けてるけど><;)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104969337922961764
オレンジのこういう考察の方がよほど文系的でしょ?><
こういう話してる?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104876694378719540
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104876710753431121
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104876731960723310
現状は機能ありきで考えておいて「法的責任はどうするのか?」って議論する形でやってるから議論が進まない上に曖昧かも><
明確に法的責任がどこにいくかによって基準を決めちゃえば、「どうすんだ?」って議論に時間をかけなくて済むし、メーカーも二枚舌で逃げる事が出来なくなるので消費者保護にもなる><
新基準でのレベルわけで、たとえばレベル最高であれば『あらゆる全ての事故の責任はメーカーが負う(ので、完全自動運転を名乗れる)』みたいに法的責任がまずあって、それにより自動とかを名乗れる的なやつ><
こうすれば社会的にも自動運転を受け入れられるかも><
自動運転車(SDV)のレベルの定義、クルマに任せられるとかだけじゃなく、明確に、法的責任がどこに行くかで定義しなおせばいいのに><
各レベルを名乗ると、法的責任を追う仕組み><
自動車の自動運転の導入が前に進まないのは、いまTLで話題になっている通り、主に文系方面が担当すべき分野の軽視かも><
誰が責任をとるのかとか法整備の話でもあるし><
ただそれを「規制ありきなのはどうなんだ」「技術的にはもう出来るんだからやっちまえ」みたいな話にしたら、それこそ文系の仕事なんて要らないでしょ?>< それこそとんでもない文系の軽視でしょ?><
工学方面の人が思い付きで好きかってやればそれでいいとなったら文系要らないでしょ?><
超簡単に言うと、テスラのクルマが事故を起こしたらイーロンマスクが「俺が悪い」って言うようにならない限り、自動車の完全な自動運転は実現しない><
(航空の場合はとりあえず誰が責任をとるのかが明確になってるし、そもそも民間航空に完全な自動操縦はない><)
自動運転が法的に未定義な問題><
( https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104876675490834714 )
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104876694378719540
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104876710753431121
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104876731960723310
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104876840167728870
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104876857503201489
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104876972304156052
自動運転に関しては、規制どうすんだ以前に誰が責任をとるんだって所が未定義なので、全面的に自動車メーカー側が悪いかも><
自動車メーカー側が二枚舌使ってるのを改めないと前に進まない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LONDON フィッシュ & チップス - 110g https://www.pringles.com/jp/products/Fish-and-Chips/pringles-potato-crisps-london-fish-chips-110g.html
プリングルズのこれ、美味しいけどなんでロンドンなのにタルタルソース味なの?><; 一口目食べるまでモルトビネガー味を期待してたから「!?><;」ってなったし、英国紳士大激怒では?><;
『東京ラーメン味』ってフレーバーで博多とんこつラーメン風味にするようなミスでしょこれ><;
なんで弥富駅じゃなく土合駅スタート?><;
日本一低い駅から日本一高い駅まで何歩で行けるか :: デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/kiji/from-low-to-high-stations