記憶ありリスタート、オレンジの場合は健常じゃないって理解してからのスタートになるのでそこが大きく変わるかも感><
記憶ありリスタート、オレンジの場合は健常じゃないって理解してからのスタートになるのでそこが大きく変わるかも感><
ATSについにWestern Starのトラックが無料DLCの形で追加された!!!>< ・・・けど5700XEじゃなく新型の小さめのやつ?><;
https://store.steampowered.com/app/1415691/American_Truck_Simulator__Western_Star_49X/
https://store.steampowered.com/newshub/app/270880/view/2867062153632261281
オレンジは納得してもらいやすい循環論法になる所を土台に説明すること多いかも><
「たまごかけごはんってごはんに生たまごがかかってるかも>< 生たまごをかけたごはんの事をたまごかけごはんって言うから当たり前だけど><;」的な><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Excel: Why using Microsoft's tool caused Covid-19 results to be lost - BBC News
https://www.bbc.co.uk/news/amp/technology-54423988
†いい話†
オレンジも20年以上前にMOに保存したデータと、入手できなくなった時用に新品の230MBのMO5枚くらい保存してるけど、ドライブが無い><;
(SCSI2接続のが押し入れかどこかに埋まってるけど、たぶんもう壊れてそう><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アプリ起動するのと同じ感じって説明なら、なんでひとつのコードから複数出来るのかとか、なんでコンストラクタを呼ぶようになってるのかとかを簡略化して説明しやすいかも><
インスタンス、起動したアプリとして説明する派><
メモ帳(notepad .exe)あるじゃん?><
起動するじゃん?>< 起動したやつがインスタンス><
何個も起動できるじゃん?>< 2個起動するじゃん?>< 片方のメモ帳にhogeってタイプしてももう片方のメモ帳はhogeって書かれずそのまんまじゃん?><
(以下略) 的な><
英和辞書とかで他の分野での用例見る限りでは、日本人が日本語の計算機用語見てもわかんないのと同じくらいあんまりピンと来なさそうなイメージ><(イメージ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
セブンイレブンの公式サイトも、ハンバーガーメニューを使わないと関連するページに飛べない酷いデザインの代表例かも><#
スマホ向けのウェブデザインでオレンジが最強にムカつくのは、ページ全部レンダリングするまで開けないハンバーガーメニューの強制><#
そのページが読みたいわけじゃなく別のページに行きたいのに無駄に待たされる><# (サイトによっては下手すると1分以上><)
メニュー内容が意味不明だと間違える度にそれの繰り返しだし、ツリー状のページ構成なのにパンくずリストが無いとひとつ上のページに行くにもレンダリング完了してハンバーガーメニューが開けるようになるまで待たされる><#
ハンバーガーメニュー自体は使ってもいいし強力なデザインだけど、全く使わなくてもどのページにもたどり着けるように親子関係にあるページへのリンクは必ず用意しなきゃ絶対ダメ><#
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
専門用語忘れたけど、それもデザイン上の裏切りで、『そこには情報が無い』とユーザーに学習させてしまい、そのサービス自体を「自分にとって必要なものがそこにはない」とユーザーに学習させちゃうやつだよね><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『羊にカーソルを持っていかないとメニュー項目が表示されない』ようなものをそもそも作ろうとしちゃダメってことを学ぶためにウェブデザインの専門学校があるんじゃないの?><;
これの"webのポートフォリオ"の改善すばらしい>< って思ったけど、そこから5秒くらいで「ん?><;」ってなった><;
この方、専門学校で何を勉強したの?><;
ていうかその専門学校だいじょうぶ?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ補足で、書き忘れてたけど『11時間』と『8時間』の制限は私用でトラックを使う場合にも同じように制限かかるらしい><
例えば、トラック自走でレストランにごはん食べに行くとか、「今日はおやすみでトラックでどこそこに観光に行くぞ」って時も含めて1日11時間までしか走っちゃダメらしい><
(詳しくは元の動画見てほしい><;)
これさらに思い出したけど、何年だかのDEFCONのオープニング(?)のアニメってたしか、
高校でゲイツのような人が日陰者、一方でスポーツマンがモテまくりで、時代が変わって卒業後、ゲイツはスーパーヒーロー化してモテモテ(?)、高校でスポーツマンでモテモテの人は失業者だか低賃金肉体労働者になって立場逆転みたいな感じで、
それを紹介した当時の日本語記事にも「時代変わったよね。少し前までゲイツのようなコンピューター業界の人は日陰者だったのに」的な><
いまや、ビジネスマンというか営業職よりもプログラマとか(多方面の広義の)エンジニアとか、商社よりもIT企業の方がカコイイみたいな空気だもんね><
バブル期なんか、スキーが趣味の成金商社マン以外は人間では無いみたいな空気だったのに><(誇張しすぎだけど><;)
(超長い前置き)
日本とアニメに限った現象だけじゃなく、(記憶曖昧だけど)ハッカーの祭典のDEFCONの何年だかの時のオープニングムービー?で、ビルゲイツと誰か(?)を描いたアニメで、それまで馬鹿にされ学校でいじめられてたナードが時代が変わってスーパーヒーローみたいに変わったみたいなのがあって(超あやふや)
日本に限らず「プログラミングだかなんだか知らないけどコンピューター弄ってるようなやつキモい」って時代があったのもWindows95登場前後にいきなり空気変わったけど、
(主題!><;)
エヴァの最初の映画時の急激な変化もWindows95登場時のナードの逆襲(?)的な変化からの影響も大きいのかも?><
大人がアニメを見ても白い目で見られない感じにガラッと大きく変わったの、エヴァの最初の映画の時が大きいので、逆に考えるとエヴァよりもあとに生まれた世代の方々はそういう(1980年代末から1990年代前半の)迫害時代を体験してないのですんなりと「別に、何がおかしいの?」って感じかも?で、
つまり、雑誌付録形態のポーチとか買うような中心的な年齢層な方々は、迫害時代が終わったあとに生まれた世代?><
いまでも、ゴールデンタイムでやってるアニメは良いけど、深夜アニメはまだまだ、いい年の大人が見てるのはどうなの的な空気感は感じる。(その空気を出す人は、深夜にアニメをやっていることも知らないし、そういうアニメも夕方にやっていてけしからんと思ってそうなイメージがある)(イメージだらけの断絶が根本原因もありそう)
1990年代前半の、漫画とかアニメが迫害されて、小さい子供じゃないのにそういう子供向けみたいなのを追うのはいかがなものかって感じのつらい時代の記憶が残ってるので、どうしても「どういう事なの・・・><」ってなっちゃう><
鬼滅の刃みたことも読んだことも無いけど、雑誌の付録(バッグとかの付録がメインみたいな雑誌系)とかが鬼滅の刃だらけになってて、世の中どうなってんの!?><
って思った今日この頃><(?)
「鬼滅の刃」デジタルスタンプラリー攻略とラッピングトレイン撮影のため九州へ行ってきた - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20201005-jrkyushu-kimetsu-stamprally-1/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つがる市の田光沼付近?から海に行くっぽい><
こころ旅ブログ:NHK | きょうの風景 | 【青森】木陰の名言 https://www.nhk.or.jp/kokorotabi-blog/100/436411.html