鉄道車両の回路図も単相はひし形の方だった気がする><
僕も書けって言われたらひし形のやつ書くな……電子畑っぽい
https://twitter.com/YuukiJapanTech/status/1212450598110384128
タイヤのホワイトレターなぜいま新発売? トーヨータイヤ「OPEN COUNTRY R/T」〈PR〉 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/publicity/toyotires_opencountry_1912
アジアンタイヤに白いポスカでDUNLOPとか書くやつすき
This account is not set to public on notestock.
昔、京都のお雑煮をレシピみて作って「・・・液体きな粉?><;」ってなった経験が、オレンジが地域ネタマニア的に各地の食べ物作ってみて失敗(?)した唯一のケースかも><;
祖父(故人)は曽祖父が役人で転勤すごく多くて北海道あちこち転々としてた人なので、もしそれにあわせてたんだとしたら北海道平均仕様?><
具体的にオレンジの家のどこ風なのかはわかんないけど、祖母(故人)が函館人(出生は旭川)、母が宮城人なのでどっちかっぽいけど、どっちも変わらないっぽいから気にしなくておkっぽい?><;
ほぼ同じっぽさ>< ていうか北海道・東北は基本的に鶏肉だしなスープ?><
青森風雑煮のレシピ・作り方 | 【味の素パーク】の料理・レシピサイト‐レシピ大百科 : 切り餅や大根を使った料理 https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/709847/
宮城風雑煮のレシピ・作り方 | 【味の素パーク】の料理・レシピサイト‐レシピ大百科 : 切り餅や大根を使った料理 https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/709463/
ていうか北海道のそのスタイルの元々は北東北のっぽい?><
いろいろなお雑煮1:北海道農政事務所 https://www.maff.go.jp/hokkaido/suishin/shokuiku/zoni1.html
うちは醤油ベースで人参と餅が入ってた(たったいま食べたのに中に入っていたものをまったくおぼえていない)
鶏肉のすまし汁?><で、具が大根とニンジンのやつ(野ほかにも本とは色々入れるやつ)かも><
オレンジの家のもそう><
イオシスの2020円タブレットのジャンクじゃないやつ(1万円くらい)、家族共用PCとしてちょっと欲しくなってきてる><
ふと思ったけど、SXGAの激安中古LCDのベゼルを自作(?)して、GPUの設定で1024x1024にしてインチキ1:1モニタって出来ないのかな?><;
fr24専用><;
Raptor SQ2825 | EIZO株式会社 https://www.eizo.co.jp/products/atc/sq2825/index.html
なにか書こうとして話題がすぎて忘れてて「なんだっけ?><」ってなって他の思い出した!><;
1:1のLCD、飛行機とおそろい!><(それだけ)
予備の方それこそ競技用に割り切って、ポリカ化込みの軽量化してジムカーナの時だけ付け替えるとか?><;
住んでる所から空港へなら近くから乗れるバスをってなるのよくわかる><
東京駅からって「東京駅にはどうやってきたの?><;」って疑問が><;
各地からの成田空港行きのバスの需要はわかる(家族の人もよく使ってた)けど、東京駅から成田空港にバスで行く人ってなんでNEX使わないのかわりと謎><;
成田空港LCCバス統合 競合から連携へ大転換 何があった? 現場から自然発生の提案とは | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/92414
ホーン
RADでぽとぺたと簡単にGUI作れれば、ひとつのGUIでレスポンシブに各プラットフォームにあわせるんじゃなく、各プラットフォームごとにバラバラにGUI作るのもわりと楽に出来ると思うんだけど><(逆にRADだからこそ、GUIと処理の完全分離が難しくなって、中身作る人もある程度それぞれの事情に合うようにあわせなきゃいけなくなるけど><;)
ていうか、「そこでRADなんですよ!><」になって欲しいのに、WinForms使ってると馬鹿にされるし、Lazarusも全然流行って無いしつらい><
HTML という一応の標準とブラウザのデフォルトが存在する方と完全に自作になる方、どちらがマシになりそうかといえば……
wxWidgetsは比較的まっとうな雰囲気を感じるのでみなさんwxWidgetsを使ってほしい
フォントあんまり気にしないけど、でもGUIとかの場合は色覚異常シミュレータ通した上で、メガネはずしてどれくらい離れても(近視です><)判別できるか?をやってみて良し悪し判断したりしてる><
オレンジは、ピンボケフォント嫌い派><(嫌いかどうかじゃなく実際正しく無いっぽい><(ピンボケと視覚を助ける(?)アンチエイリアスは別で、gdi++とかがしてるのはピンボケ><))
インドッズ自体がそもそもフォント汚くて云々の時代の人間なので、 Vista 以降で何が起きたかあまりわかってないのよな。今となってはエヨゲのためだけに10を起動する日々
Web技術で作られたUIかゲームのUIかって言われたらどちらかと言われるとWeb技術で作られたUIのほうがマシな気が… (JavaScriptは 💩 というのは置いておき)
ていうかgtkよりもQtでちゃんと作る方が、各プラットフォームのルックアンドフィールにわりとちゃんと勝手に合うようになってたイメージ><(ボタンの左右とかは無理だったかもしれないけど><)
GTKもWindows 7が現役だったころにGIMP使ってフォントがなんか汚かったりしたし、Macだとそもそもネイティブのルックアンドフィールにならないし、Linuxでメインとして使う以外はわりと壊滅的(動くだけマシ)というイメージ
言うて gtk もスマポ自前実装とかやってたけど、 Qt のように「標準ライブラリより俺らのを使え」みたいなエコシステム制覇的な話は聞いたことがない
GTK はそれなりにマシでは?
Qt はリフレクションみたいなのを組み込んだりついでに C++03 標準ライブラリを補完しようとしたり、余計なもの無限に付けまくったのがアカンっぽいという感想
普通のアプリもUnityとかゲーム用のクロスプラットフォームなプラットフォーム(?)で作るようにすれば作れる人それなりに集まるんじゃないの?>< って気がしてる><
ウェブベースのUI流行ってるの、GUI作れる人が減った&ウェブデザイナはいくらでも居るせいらしいけど、ゲームは今も(ほとんどそうするしかないので)各々GUI作ってるし、
まあそれはそれとして、そもそも(ゲームを除く)クロスプラットフォームのコードを一つで済ませようとする物はだいたいろくなUIにならないので (e.g. Electron, Qt, etc...) アレ
あと Spotify は CEF だし (私は使ってない)、Linux勢は関係ないけどAdobeCCの管理ツールみたいなやつもWeb技術で作られてる雰囲気を感じる
Google Earth Proが古きよきQt製だけど、いつかCEF製に変わってしまうんじゃないのかと危惧している・・・><
オレンジはウェブベースのUI嫌いで「RADこそがUXデザインガイドラインにあわせた正しいデザインを導く!><」派だけど、RAD流行って無いし、WinForms使うとかわいそうな目で見る人いるし悲しい21世紀><
具体的にいうとDiscordとSteam等のゲーム屋さんのやついろいろのほとんどがだいたいそう><
(Steamは少しずつ機能がCEF版に入れ替わり中><)
gui ツルーキットが死にかけてる嘘でしょ、私チョロメ埋め込みのアプリとか PC で使ったことないが
ていうか、CEFというかElectronが大ブームなせいでGUI ツールキットが死に掛けてるからそこあんまり気にしてももうどうしようもない気がしなくも無い気がしてる><
たとえば私は PC でもダークテーマを使っているのでまともな GTK アプリはちゃんと黒背景に白文字になる (firefox の新規タブページもちゃんと暗い背景になる!) んだけど、それを無視するアプリが夜の暗い部屋で私の目をどれだけ痛めているかという話です
それはそれとして、根本的に「ネイティブあるいは有名な GUI ツールキットを使うと、ユーザのカスタマイズや設定をよく反映した UI が自然と構成される」という性質を無視しようという独善的なのが無理
プラットフォームのデザインに一貫性があるのであれば、あわせれば一貫性があって操作できる可能性はある><
でも、最近のデザインガイドラインはそもそも一貫性が無い(さっきのリンク参照)ので、あわせたところでユーザーが操作できるようになるわけでは無いので結局見た目の雰囲気がそれっぽいだけで操作はそれっぽくならないのでUIとして意味無い><
WindowsでいうとVista/7世代、AppleならクラシックMac OS 9辺りのデザインガイドラインになら従う気になれるけど、それ以降って学術的なものじゃなく単なるおしゃれに退化してる(さっきのリンク参照)なので、そんなもの無視しようって考えにかわった><
UNIX界隈陣営でいうとUbuntuのデザインガイドラインとかこんなもの従うやつの方が頭おかしいレベルっぽいし><
オレンジもプラットフォームのUXデザインにあわせるべき派だったんだけど、プラットフォームのUXデザインが学術的に正しくないものばっかりになった( 参考: https://www.fastcompany.com/3053406/how-apple-is-giving-design-a-bad-name )ので、逆に無視しようになりかけてる><
ルック&フィールがプラットフォームに合わせられてないの、現実の機器のボタン光沢やらコンソールを再現してクールな UI 気取ってる中二病かよという感想しかない
透過はコンポジタとアプリ次第っぽい (私はターミナルで背景透過できてる)
i3wmはタイリングとフローティングできてタブ(スタックも)もできるけど四角いな 透過はやったことない…(フローティングくんが再前面にくるので)
操作透過半透明というかアルファチャネルつきのウィンドウ作れないと、ビデオテロップみたいな表示できない><
あと、それできてアルファチャネルで不透明度0のみ操作透過にすれば好きな形のウィンドウ作れる><(Windowsは2000以降?そのAPIある><)
薄くしてほとんど見えなくして乗っ取るアレでセキュリティーホールになりうるからアレな面もあるけど><;
HALF LIFE IN 60 SECONDS - YouTube
https://youtube.com/watch?v=slRsexrhbG8&t=48
完 全 に 一 致
ウィンドウマネージャ的なやつ、Visual Studio IDEとかかつてのOpera最強伝説みたいにタイリングとフローティング両用&タブ機能ありので、更に機能として透過ありで、四角くないウィンドウも作れるやつがほしい><
(一応Windows10がそうといえばそうだけどコレジャナイ感><;(わがまま))
ザトウムシ、オレンジ語ではゆっさゆっさクモさんになってる><(小さい頃名前知らなくてそうよんでた><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.