00:13:53
icon

firefox が libvpx-1.8 に対応する兆しが見えないので system-libvpx フラグを外した (あと thunderbird のも)

00:14:22
icon

そんでうどんワールドしたら VirtualBox と qtwebengine のリビルドかかってしまった (加えて firefox と thunderbird のリビルド)

00:14:30
icon

あったけえよ……

00:54:59
2020-01-02 00:52:26 あくらふの投稿 Aqraf@m.aqr.af
icon

たいたんで ssh したらかなりクールな感じになった

Attach image
00:57:55
icon

aria2 の official dockerfile がないの面倒だな……

00:58:28
icon

リポジトリ見たら Windows や RPi でのビルド用の dockerfile が入っていたが、これは考えないものとする

01:01:52
2020-01-02 00:56:09 令都路にむ@節約2025の投稿 aiwas@yysk.icu
icon

今日もとっても正しかったね。明日はもーっと正しくなるよ。ね、ハム太郎!

01:01:54
2020-01-02 00:59:44 国見小道の投稿 kunimi53chi@pl.komittee.net
icon

ポリコレ太郎

01:02:00
2020-01-02 01:01:47 そすうぽよ :poyo: :sabakan:の投稿 prime@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:02:52
icon

i3wm レベルの柔軟性のあるインドッズ GUI 環境が出てこない限り比較する気さえ起きないという状況なので、たぶんデスクトップ環境についての視点が人々から乖離している

01:03:12
icon

XMonad を喜んで使ってた時点でそれはそうか……

01:04:05
icon

私からするとそんな感じでインドッズは同じ土俵に立ってさえいないので、 WSL があるから Linux がなくても〜とか鼻から牛乳不可避ですわ

01:04:34
icon

まあそれでいい人はいいんじゃないですか。私はよくない。

01:04:56
icon

なんでキーを入れ替えるだけで得体の知れないプロプライエタリソフト使わにゃならんのか

01:05:43
icon

それはそれとして fcitx-skk がつらいのはどうにかしたい (あと数ヶ月の辛抱……)

01:06:37
2020-01-02 01:06:24 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

XNomad

01:08:38
icon

WM に限らないけど、たとえば任意のアプリのテキストボックスを CapsLock+U でクリアできるかとか、そういうのとても大事なんですよ私にとっては

04:23:34
2020-01-02 04:18:51 ☨もりゃき☨の投稿 moriyaki@moriyakidon.mamemo.online
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

04:24:05
icon

i3 、やりたいことだいたいなんでもできるからね

04:25:52
icon

機能の足しやすさは XMonad の方が上。

Haskell 弄れるならね

04:27:15
icon

i3 は下手にスクリプト言語化せず、宣言的な設定ファイルに徹したところは高く評価できる (ミニマルに済んでいるし、複雑なことは外部プログラムに投げるスタンス)

04:30:08
2020-01-02 02:11:00 ハードコアテクノ聞きながら毎日10km走る人の投稿 nacika@oransns.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

04:30:12
2020-01-02 02:11:23 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

04:30:37
Attach image
04:40:00
2020-01-02 04:39:02 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

i3wmはタイリングとフローティングできてタブ(スタックも)もできるけど四角いな 透過はやったことない…(フローティングくんが再前面にくるので)

04:41:15
icon

透過はコンポジタとアプリ次第っぽい (私はターミナルで背景透過できてる)

04:42:30
icon
Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
04:43:00
icon

まあコンポジタ次第

04:43:09
2019-12-10 22:56:03 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

作業風景

Attach image
04:47:23
icon

私は日常の大半を過ごすターミナルでおたく背景を半透過で眺めるためだけにコンポジタ使っている (シャドウとかその他諸々の機能は不要なのでぜんぶ無効化している)

04:48:25
icon

音楽再生とかメディア系アプリだと非矩形ウィンドウあるので、まあ Linux でも普通にそういうのできると思う (私ああいうの大嫌いだけど)

04:50:26
icon

ルック&フィールがプラットフォームに合わせられてないの、現実の機器のボタン光沢やらコンソールを再現してクールな UI 気取ってる中二病かよという感想しかない

04:51:07
icon

VLC とかみたいに素直でネイティブな UI 使ってくれればそれでいいのに

04:52:23
icon

ボタンに陰とか色とか付けてゴテゴテにするのが流行ってた20年前のインターネッツとかじゃあるまいし

04:53:35
icon

(インターネッツどころかネイティブアプリでもボタンの余白とかが独自描画っぽい & ビビッドな原色が色とりどりみたいなヤベえ Windows プログラム見たことあるけどね)

04:54:50
icon

現実の機器を模倣しようとする UI 、自然言語を模倣しようとするプログラミング言語に対して白い目を向けてしまいがちなのと同じ感じで捉えている

05:49:20
2020-01-02 05:42:34 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジもプラットフォームのUXデザインにあわせるべき派だったんだけど、プラットフォームのUXデザインが学術的に正しくないものばっかりになった( 参考: fastcompany.com/3053406/how-ap )ので、逆に無視しようになりかけてる><

05:49:22
2020-01-02 05:46:06 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

WindowsでいうとVista/7世代、AppleならクラシックMac OS 9辺りのデザインガイドラインになら従う気になれるけど、それ以降って学術的なものじゃなく単なるおしゃれに退化してる(さっきのリンク参照)なので、そんなもの無視しようって考えにかわった><
UNIX界隈陣営でいうとUbuntuのデザインガイドラインとかこんなもの従うやつの方が頭おかしいレベルっぽいし><

05:49:23
2020-01-02 05:48:37 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

プラットフォームのデザインに一貫性があるのであれば、あわせれば一貫性があって操作できる可能性はある><
でも、最近のデザインガイドラインはそもそも一貫性が無い(さっきのリンク参照)ので、あわせたところでユーザーが操作できるようになるわけでは無いので結局見た目の雰囲気がそれっぽいだけで操作はそれっぽくならないのでUIとして意味無い><

05:49:41
icon

ウンブーツのスクロールバーは酷かった……

05:51:03
icon

それはそれとして、根本的に「ネイティブあるいは有名な GUI ツールキットを使うと、ユーザのカスタマイズや設定をよく反映した UI が自然と構成される」という性質を無視しようという独善的なのが無理

05:52:36
icon

たとえば私は PC でもダークテーマを使っているのでまともな GTK アプリはちゃんと黒背景に白文字になる (firefox の新規タブページもちゃんと暗い背景になる!) んだけど、それを無視するアプリが夜の暗い部屋で私の目をどれだけ痛めているかという話です

05:53:31
icon

オメーらにはユーザ一人ひとりの体質や嗜好がわからないし全てを想定しきれない、だからこそフレームワークと設定という機構が役に立つ

05:55:28
icon

設定ファイルのフォーマットとかでも似たような話はあって、極めて単純な連想配列くらいならまだしも、各自がオレオレフォーマットを使い始めるとユーザは一括処理とかができなくなるし、ましてや意味もなくバイナリにしやがってコンチクショウみたいなケースも

05:56:25
icon

gui ツルーキットが死にかけてる嘘でしょ、私チョロメ埋め込みのアプリとか PC で使ったことないが

05:56:38
2020-01-02 05:55:15 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか、CEFというかElectronが大ブームなせいでGUI ツールキットが死に掛けてるからそこあんまり気にしてももうどうしようもない気がしなくも無い気がしてる><

05:56:44
icon

たぶん私とだいぶ文化圏が違いそう

05:57:56
icon

nodejs が存在しなくても生きていられる世界の住人なので、エレクトロン製のチャラいアプリを使う必要に迫られたことがない

05:58:43
icon

s/生きていられる/生きていられた/

今は firefox がアドオンの隔離環境用に nodejs 使ってるっぽいので

05:58:57
2020-01-02 05:58:16 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

具体的にいうとDiscordとSteam等のゲーム屋さんのやついろいろのほとんどがだいたいそう><
(Steamは少しずつ機能がCEF版に入れ替わり中><)

05:59:49
icon

あースッチムか、あれは前提としてリモートでの権限管理とかフレンド管理が最重要だからこそあのスタイルが成立するので

05:59:55
2020-01-02 05:58:12 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net
icon

最近流行りのVSCodeもDiscordもKeybaseもElectronですよ

06:00:34
icon

VSCode 使ってないし Discord も Slack も Keybase もブラウザでやってる……

06:01:13
icon

まあ Keybase は CLI あるのでそっち使うこともある

06:01:57
icon

よーするにネットワークサービスのフロントエンドを「ネイティブアプリの体で」提供したいときエレクトロンが使いやすいみたいな話か

06:02:55
icon

本の虫: VS CodeがDOMによるターミナル実装のパフォーマンスを改善できなかったためCanvasに変更
cpplover.blogspot.com/2017/10/

VSCode はこういうアレな話を聞いたりしたので、むしろ成功例ではないのではと思っている

VS CodeがDOMによるターミナル実装のパフォーマンスを改善できなかったためCanvasに変更
06:03:14
2020-01-02 06:01:45 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net
icon

DiscordのElectronアプリはかなり出来がよくないけどグローバルキーホックを使うためとFirefox Nightlyの再起動で道連れにされないために使ってるところがある

06:03:22
2020-01-02 06:02:45 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

Nightlyの再起動で持ってかれるすき

06:03:24
2020-01-02 06:02:38 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net
icon

あと Spotify は CEF だし (私は使ってない)、Linux勢は関係ないけどAdobeCCの管理ツールみたいなやつもWeb技術で作られてる雰囲気を感じる

06:03:34
icon

スポーチハイも使ってない……

06:04:30
icon

よーするに私がリモートサーバが前提条件になるチャラい web サービスをブラウザからしか使わない老人であったということで FA ですね

06:04:42
2020-01-02 06:04:15 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Google Earth Proが古きよきQt製だけど、いつかCEF製に変わってしまうんじゃないのかと危惧している・・・><

06:05:43
icon

Pro は知らないけど Google Earth の Linux クライアント普通にゴミだった (二重例外で落ちたりとか、品質面で致命的) ので、まだ生きていることが驚き

06:05:56
2020-01-02 06:04:47 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net
icon

まあそれはそれとして、そもそも(ゲームを除く)クロスプラットフォームのコードを一つで済ませようとする物はだいたいろくなUIにならないので (e.g. Electron, Qt, etc...) アレ

06:06:56
icon

GTK はそれなりにマシでは?

Qt はリフレクションみたいなのを組み込んだりついでに C++03 標準ライブラリを補完しようとしたり、余計なもの無限に付けまくったのがアカンっぽいという感想

06:07:34
icon

qmake 不要にして pure C++ になりますとかいう話を聞いたのは何年前だったか……

06:08:42
icon

言うて gtk もスマポ自前実装とかやってたけど、 Qt のように「標準ライブラリより俺らのを使え」みたいなエコシステム制覇的な話は聞いたことがない

06:09:00
2020-01-02 06:08:41 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net
icon

GTKもWindows 7が現役だったころにGIMP使ってフォントがなんか汚かったりしたし、Macだとそもそもネイティブのルックアンドフィールにならないし、Linuxでメインとして使う以外はわりと壊滅的(動くだけマシ)というイメージ

06:09:25
icon

7時代はわからん……

06:09:28
icon

なるほどなぁ

06:10:25
icon

インドッズ自体がそもそもフォント汚くて云々の時代の人間なので、 Vista 以降で何が起きたかあまりわかってないのよな。今となってはエヨゲのためだけに10を起動する日々

06:11:17
06:11:48
2020-01-02 06:09:34 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net
icon

wxWidgetsは比較的まっとうな雰囲気を感じるのでみなさんwxWidgetsを使ってほしい

06:12:35
2020-01-02 06:09:28 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ウェブベースのUI流行ってるの、GUI作れる人が減った&ウェブデザイナはいくらでも居るせいらしいけど、ゲームは今も(ほとんどそうするしかないので)各々GUI作ってるし、

06:12:37
2020-01-02 06:12:05 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net
icon

Web技術で作られたUIかゲームのUIかって言われたらどちらかと言われるとWeb技術で作られたUIのほうがマシな気が… (JavaScriptは 💩 というのは置いておき)

06:13:21
icon

HTML という一応の標準とブラウザのデフォルトが存在する方と完全に自作になる方、どちらがマシになりそうかといえば……

06:13:37
2020-01-02 06:11:49 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうかgtkよりもQtでちゃんと作る方が、各プラットフォームのルックアンドフィールにわりとちゃんと勝手に合うようになってたイメージ><(ボタンの左右とかは無理だったかもしれないけど><)

06:14:22
icon

windows での gtk 、たしかテーマを gtk 側で選べるようになってたりしたっけ?そこでネイティブを選ぶとネイティブの UI になるみたいな感じだった気がする (曖昧な記憶)

06:17:05
2020-01-02 06:15:21 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net
icon

QtはLinux環境でのGTKへの見た目の偽装が地味に下手 (とはいっても2017年ぐらいの話なので今はどうか知らない) のと、最近のMac版Qtはフォントがひどすぎる

06:18:13
icon

Qt 、あまり GTK に合わせるつもりないものだと思ってた。
実際 KDE 系としては支配的な地位を確立してるわけだし、 gnome とか gtk に媚びるつもりはないのでは

06:20:41
icon

私としてはポヨグヤミンと同じ思想で「規約やテストよりも検査で縛れ」という立場なので、自由度が無駄に高くてクソ UI を書けてしまう基盤で各々が規約を参照しながら作るというのはろくでもないものに見える

06:21:50
icon

間違ったものを書けないに越したことはないし、その点で web ベースとか GL / DX 上で直書きする UI とかは最悪に近い

07:37:23
icon

冬コミ辞退とイラスト活動停止についてへのコメント一覧: 同人サークル - Alsiel -
alsiel.seesaa.net/comment/list

やっぱりコメント欄とかいう文化駄目でしょ……

07:39:50
icon

コメント欄は猿が暴れる動物園代わりに使われると記事本体までクソ情報で汚染されかねないので、

* reddit のように記事本体と別媒体でコメントを集める、著者はそれを見ることも見ないこともできる
* クソコメントの downvote を可能にする、 downvote のペナルティが持続するようにする

などが必要、総合的には reddit はよくできているという話になりそう

07:40:24
icon

それはそれとしてこの人のイラスト好きだったので悲しい

15:37:40
icon

朝起きて
夕日が見える
寝床かな

16:26:39
2020-01-02 16:18:19 身も蓋も404の投稿 ahiru@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:26:41
2020-01-02 16:18:57 CR2450の投稿 toshi_a@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:26:42
2020-01-02 16:19:16 CR2450の投稿 toshi_a@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:26:47
2020-01-02 16:21:17 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net
icon

溶鉱炉に沈むときにアラートが出る回

16:28:36
2020-01-02 15:48:19 blank71@mstdn.guruの投稿 blank71@mstdn.guru
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:28:43
2020-01-02 16:27:59 ハードコアテクノ聞きながら毎日10km走る人の投稿 nacika@oransns.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:30:06
icon

そもそも全世界が単一で密なクラスタになるのは人の身に耐えかねるものだと twitter でわかっていたはずだと思ってたので、分断 (より正確には疎結合化、より小さなクラスタ同士の緩い結合への変化) は望ましいものであると考えている

16:32:03
icon

大抵の人間には醜く不都合な世界をあるがまま受け入れられるほどの度量がないし、であれば世界との接点の方をストレスが下がるようコントロールするしかないし、分断はこれを促進する (つまりストレスフルな世界の一部との接点を意図せず発生させづらい)

16:33:55
icon

あと「分断」とはいうけど接続がなくなるわけじゃない (個人単位であればいつでも繋がれる) ので、そこの勘違いには注意すべき。
ここで人々が「分断」と言っているのは「クラスタ同士の結合が疎になる (なくなるとは限らないし作ることもできる)」程度のガバく脆い概念に過ぎない

16:35:42
icon

人それぞれに合った人付き合いがあるし、人それぞれに合った社会との向き合い方があるので、そこにバリエーションが出ることは悪いこととは思わない。まあマーケティングは難しくなるだろうけどね

16:48:58
2020-01-02 16:39:22 8vitの投稿 8vit@gs.yvt.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:16:29
icon

MMD 界隈の権利関係ほんとこわい

17:16:57
icon

残念なことに程度の差はあれ二次創作界隈の一部でも似たような現象は観測されてるっぽいけど……

17:20:56
icon

H.264 の動画ファイルが多数手元にあって、その中から H.264 lossless でエンコードされたものだけを抜き出したいんですが、さてどうしたものか
(ビットレート見てヒューリスティックにやるしかないのか……?)

17:43:42
2020-01-02 17:37:42 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

/usr/share/dict だっけ?、あのファイルって一応使われてるの?

17:44:18
icon

ispell / aspell のデータベースとかどうなってるか知らないけど、その辺りのファイル使ってそうじゃない?

17:44:38
icon

あとは辞書攻撃用とか (オイ)

17:45:31
2020-01-02 17:39:12 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

僕も書けって言われたらひし形のやつ書くな……電子畑っぽい
twitter.com/YuukiJapanTech/sta

17:45:42
icon

私も菱形派だなぁ

17:47:00
2020-01-02 17:36:47 もぐのの投稿 moguno@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:47:13
2020-01-02 17:45:29 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

passwd は そのファイルを insensitive にチェックして一致するのがあったら弾くというオプションがあるらしい

17:48:01
icon

それなら辞書攻撃用のファイルが流用できるわけだ、なるほど

18:01:00
2020-01-02 17:58:49 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:01:05
icon

18:01:31
icon

50000*1.1*0.9 = 49500 なので、税込価格から 10% 割引というのを信じるなら500円くらい安くなりそう

18:28:12
2020-01-02 17:20:21 ぽぷんじゃ(サブ垢)の投稿 popn_ja@popon.pptdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:39:21
2020-01-02 18:35:29 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:39:22
2020-01-02 18:38:56 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:45:07
2020-01-02 18:43:50 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:46:13
2020-01-02 18:45:20 zundaの投稿 zundan@mastodon.zunda.ninja
icon

コンソーシアム式のブロックチェーン、リモートで参加する議会の議事録になら役に立つかも!ってトゥートを書き始めたんだけど、まとまる前に何が役に立つのか忘れちゃったので誰か教えて~

18:46:16
icon

18:47:06
icon

特定のステークホルダーによって議事録が改竄されるおそれがないとか?

18:47:27
2020-01-02 18:40:51 ハードコアテクノ聞きながら毎日10km走る人の投稿 nacika@oransns.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:47:29
2020-01-02 18:44:41 Maya Minatsuki :neko_smiley:の投稿 mayaeh@taruntarun.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:51:49
2020-01-02 18:49:59 zundaの投稿 zundan@mastodon.zunda.ninja
icon

@nacika それだけだと複数社がそれそれの私有鍵で署名しても実現できちゃうんですよね…

18:52:56
icon

複数者による署名だと回覧の必要がある (つまり全員がそのデータを真正であると確認する必要がある) んだけど、議事録のようにリアルタイム性自体が真正性の確信に近い場合は、ブロックチェーンのように即時にインクリメンタルなデータ追加ができる方がいいとか?

18:54:32
icon

つまり、議事録の保存において「全員が内容を確認したか」のようなデータ全体としての性質は主眼を置くところではなくて、「一度行われた発言がデータベースに追加され、以後改変されていない」という差分の確認と保全が焦点なのでは

18:54:37
2020-01-02 18:54:04 ハードコアテクノ聞きながら毎日10km走る人の投稿 nacika@oransns.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:54:56
icon

「撤回します」で撤回できます (抹消とは言ってない)

18:55:37
icon

まあ真面目な話、撤回された発言であっても参加者の状態を非可逆に破壊するものなので、抹消とか許されるべきではないよね (それを言うとオフレコはどうなるんだみたいな話もあるけど、オフレコやりたきゃ会議の外でやれ)

18:56:08
2020-01-02 18:53:26 爪楊枝の投稿 tumayouzi@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:56:10
2020-01-02 18:56:02 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

Ciscoのスイッチ製品、LANケーブル挿入時に設定がリセットされる恐れ | スラド m.srad.jp/story/15/09/10/18192

19:03:26
icon

Vala 、人々が本当に欲しかった better C という感じですよね

19:11:42
2020-01-02 18:59:24 碧🍅の投稿 aya_ao@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:11:43
2020-01-02 19:00:09 碧🍅の投稿 aya_ao@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:11:45
2020-01-02 19:02:43 碧🍅の投稿 aya_ao@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:11:46
2020-01-02 19:07:15 碧🍅の投稿 aya_ao@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:57:05
icon

ちょっとまって、これ何も考えずにっこりしてたけど、32分ある動画を0.121倍速でエンコードしてたら4時間半くらいかかるやんけ

19:57:49
icon

speedrun の動画だけで10本あるが、これラップトップでやるのアホすぎるな? (なお今やってるエンコードはテストなので画質やサイズを見て調整をかける必要がある)

19:58:37
icon

悲しいことに、ラップトップの方がデスクトップよりも冷却以外の全ての面でスペックが高い

19:58:55
2020-01-02 19:58:37 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net
icon

そういうときはいい感じに動き激しいところ10秒ぐらい切り出すと良き

19:58:55
2020-01-02 19:58:45 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net
icon

10秒だとちょっと短いかもな

19:59:07
icon

なるほど先にサンプル抜いとくのか、絶対これが正解なやつだ……

20:00:39
icon

mastodon.cardina1.red/tags/por

この辺の動画から適当に激しそうなやつ使うのがいいか

20:00:43
2020-01-02 20:00:09 KAZU34@末代の投稿 KAZU34@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:00:44
2020-01-02 20:00:32 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:10:32
2020-01-02 20:05:17 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:10:35
2020-01-02 20:06:36 爪楊枝の投稿 tumayouzi@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:11:00
2020-01-02 20:07:07 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:11:09
2020-01-02 20:06:50 国見小道の投稿 kunimi53chi@pl.komittee.net
icon

林檎製品のロゴに上から値引きマーク貼るやつ好き

20:19:45
2020-01-02 20:12:49 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:19:47
2020-01-02 20:17:26 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:20:22
icon

そもそも OneDrive ってそういうの大丈夫なんだろうか、メリケン企業そういうのに厳しそうだが

20:20:41
2020-01-02 20:16:14 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:21:31
icon

oEmbed 、そもそもクライアントがサイズを指定するとそれに合わせた画像が帰ってくるみたいな動的な仕組みなのでキモい (そしてサーバに負荷がかかる)

20:23:12
2020-01-02 20:19:38 xanacの投稿 rk_asylum@under-bank.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:23:12
2020-01-02 20:22:43 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:29:23
2020-01-02 20:25:44 おの投稿 owatan@mstdn.owatan.jp
icon

公式が病気

どんぎつね1st写真集「ぼくのそばにきみがいる」|日清のどん兵衛 donbei.jp/dongitsune/

どんぎつねのみみカフェ|日清のどん兵衛 donbei.jp/mimicafe/

Web site image
日清のどん兵衛
20:29:27
2020-01-02 20:26:13 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:30:13
icon

もしかして、人々は端末デフォルトのウンコブラウザしか使わないので twitter アプリから離れたところでの活動が著しくつらい、みたいな事情があったりする……?

20:34:56
2020-01-02 20:33:31 体力自慢爆死お兄ちゃん(学生)の投稿 Otakan951@mstdn.maud.io
icon

Youtubeは重い動画なのでギガが無くなるけど、Twitterの方は軽い動画なので見ちゃうって人なら居ますね…

20:43:47
2020-01-02 20:39:29 解凍の投稿 hina@mstdn.maud.io
icon

Twitterが分散研究に力入れてもTwitterは分散しないでしょ(?)

20:43:48
2020-01-02 20:41:08 国見小道の投稿 kunimi53chi@pl.komittee.net
icon

根っこにビジネスがあるからそこらへんだよなあと 出てくるまでなんもわからないけど

20:43:51
2020-01-02 20:42:13 ゆんたんの投稿 yuntan_t@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:43:53
2020-01-02 20:42:18 Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0の投稿 keizou@mstdn.guru
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:15:30
2020-01-02 20:59:25 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

広告したいひと、結局はコストをかけろという話になってしまうか、純粋な口コミを期待するなら良い物を作るしかない。

21:15:38
icon

これ of これ

21:16:08
2020-01-02 20:54:26 国見小道の投稿 kunimi53chi@pl.komittee.net
icon

んで、レコメンデーションだとかハッシュタグの利便性を良くしないと、ガチで発信して周知したいと考える層には使われないんだよな。

21:16:09
2020-01-02 20:52:14 国見小道の投稿 kunimi53chi@pl.komittee.net
icon

鳥でぬるかるさんも言ってたけど現状Fediはレコメンデーションが激弱なので、分散というお題目で未来の鳥と今戦うとするとボロ負けする

21:16:11
2020-01-02 20:56:48 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

Twitterの方が広がると言っても、人が多いだけじゃなくて、これが流行ってますよってテレビみたいな部分があるからかなぁと思っている。

21:16:13
2020-01-02 20:56:59 国見小道の投稿 kunimi53chi@pl.komittee.net
icon

これはこっちに来てからずっと思ってることなんだけど、企業の宣伝などで鳥を使うことが多い中、鳥に「強力な販路」を握られっぱなしなのは面白くないなって思うんだわな

21:16:15
2020-01-02 20:57:05 Nakayaの投稿 eniehack@pleroma.eniehack.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:16:22
2020-01-02 20:57:27 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

そのコストをテレビ局が負担してるか、広告主が負担してるかの違いというか。

21:17:44
icon

そもそも前提として Mastodon や類似のものをマイクロブログとして見ているので、それで「宣伝」したとしても既に自分に興味持ってる人をメインにしか情報を発信できないのは自明だし、それ以外の用途で使おうとする時点で道具選びを間違っていると言わざるを得ないと思っている

21:19:35
icon

不特定多数への広告にはそれに適したプラットフォームがあるだろうし、でも少なくとも分散 SNS はそういう風には作られてないよね (今のところは)。

そこで無理に ActivityPub ベースの SNS を広告に使おうというのは「大規模無差別広告を打ちたいけど口コミっぽい広まりかたをしてほしい」という民衆コントロール的な邪念ゆえであるわけで、そんなもんユーザが好んで受け入れるかいな

21:21:34
icon

収益が出ないと云々みたいなどうしても収益が欲しい的な話も聞くけど、そもそも大前提として分散って「個々人が自分の使うリソース分だけを負担する」という仕組みなので、収益が優先的な目的になっている時点でプラットフォーム選びを間違ってるよね。

サービスが先、収益は後。

21:24:51
icon

じゃあ何なら広告に向いてるのかという話ですが、たとえば Pixiv とかってユーザの嗜好を反映した広告を **文脈を損ねずに** 打ちやすいですよね。
ああいうのはイラスト等のコンテンツを公開する、それを評価しあうという特定用途 (特定コンテンツ対象) のサービスとして成り立っているからこそ、サービスのドメインに合わせた広告形態を用意できる。

Mastodon や twitter がそういう「特定コンテンツ対象」のサービスかといえばそんなことはないし、であればそこに不特定多数向け広告を流したって「文脈にマッチしない不純物が流れてくる」になってしまうのは でしょ

21:28:33
icon

@keizou ハブとして機能するというのもサービスのひとつのありかたで、それでうまくやれているのが google (の web 検索) なので、 twitter もそういう方向で徹底すればもうちょっとうまくできたのではという気もするんですよね。どこで差が付いたのか……

21:30:05
icon

google の検索における広告は、あくまで「ユーザが検索をする」という能動的な行動に紐付いた受動的な広告表示なので、ユーザへの助力に見えた。
一方 twitter はユーザがただ TL を見ているだけでも余計なものを混入させてくる能動的広告なので、押し付けに見える。

……みたいな? (たとえばの話)

21:30:09
2020-01-02 21:29:52 国見小道の投稿 kunimi53chi@pl.komittee.net
icon

Web広告も発展途上だから、単純に「TLに異物が挟まる」次元からいつか脱してくるとは思ってて、それがFediでも組み込めればそういった活動もできそうだとは思うけど、気の長い話である。

21:30:42
icon

まあ「異物感」がなくなったらなくなったで、今度はフェアネスとかの問題はありますよね。

たとえば facebook がいろいろ社会実験して炎上してたような問題が。

21:30:49
2020-01-02 21:30:30 はいりふおじさん(LIFT650)の投稿 Common_Lisper@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:31:29
icon

雑誌、結局のところコンテンツの種類とか対象層が割合はっきりしているので当然「コンテンツ本体の文脈と適切にマッチした広告」が打ちやすく、そこが良いのでは

21:32:31
2019-12-09 13:37:51 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

あとウェッビページの広告については、同じ画面に表示されるもの全て含めてひとつのコンテンツだということをコンテンツ公開者が意識しなすぎというのはあると思う

21:32:33
2019-12-09 13:40:23 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

広告自体が本題とは違うレイヤーにあるメタなコンテンツであるということは前提として、それをいかに本編に融和させたり文脈を引き継いだりできるか、というのが広告の難しさなのであって。
それを何も考えず雑にやれば広告がノイズになるのは当然だし、端的に言って広告のウザさはコンテンツの品質の低さそのものでもあるといえる

21:32:41
2019-12-09 13:51:53 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

人々が広告を避けるから広告が過激になるのではなく、広告がとにかく下手でコンテンツの質を落とすから人々が広告を隠すのよな。
人々に広告を見せたいなら、過激な広告ではなくうまい広告を出すしかない。
北風と太陽。

21:32:44
2019-12-09 13:52:58 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ここでいう「広告がうまい」は広告が短かったり小さかったりすれば良いというものではない、ということも追記しておく

21:34:28
icon

広告は選挙カーの連呼のようなスタイルを脱して、コンテンツとして成立するようになってほしい、というのが個人的なお気持ちですね

cf.
mastodon.cardina1.red/@lo48576

Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
21:35:13
icon

そうしないなら、とにかく受動的かつ文脈にマッチしたものとしてひっそりと出現してほしい

21:35:51
icon

たとえば twitter で検索をかけたときプロモーションが出てくるとかであればそこまで叩かれないと思うんですよね。
TL に脈絡もなく混ぜるからクソ扱いされる。

文脈だいじ。

21:36:56
icon

まあフォロワーの fav とかが流れてくるのも文脈破壊とみなされていたりするので、 twitter や Mastodon のような汎用 (無目的) サービスの TL における「文脈」とは一体何なのかというのは難しい話ではありそう

21:38:02
2020-01-02 21:37:42 国見小道の投稿 kunimi53chi@pl.komittee.net
icon

プロフィール固定投稿とかブログは文脈に沿って宣伝できるので嬉しい。

21:38:47
icon

アフィリエイトとかもそっち (ブログとかで文脈を引き継いで紹介する) が正しい使い方なんですよね。

まとめブログと脈絡のない広告連射によって言葉のイメージが汚されたけど。

21:41:08
icon

弊鯖は滅茶苦茶余裕がない状態で運用されており、一瞬 50x が返ったりすることはままあるので、そういうものとして放置しといてください (そのうち自然と直る)

Attach image
21:42:03
icon

メモリ 1 GB でえらい棒の全文検索を有効化しているのがアカンっぽいというのは自覚あります

21:43:12
icon

背景透過のパワでトョートが写り込んでしまった、まあいいや

21:43:41
2020-01-02 21:43:33 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

Attach image
21:44:26
2020-01-02 21:44:16 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

フリガナは「アカ」が引っかかって入れられませんでした……

Attach image
21:47:47
2020-01-02 21:46:57 白坂/pepepperの投稿 reiden@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:47:53
icon

時報 (適当)

21:48:41
icon

まあそれは冗談としても、文化と法律の基準が欧米ではなく日本であるというだけでもプラットフォームとしての価値はある (商売になるかは別の話)

mstdn.maud.io/@reiden/10341379

Web site image
白坂/pepepper (@reiden@mstdn.maud.io)
21:48:59
2020-01-02 21:48:13 はいりふおじさん(LIFT650)の投稿 Common_Lisper@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:52:43
2020-01-02 21:50:07 蒼:ねこてー!の投稿 A@erica.hiyuki2578.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:52:44
2020-01-02 21:51:30 Risaline✈️の投稿 risa@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:52:50
icon

それ分散というか冗長化……

21:53:20
icon

彼氏がn人トラックに轢かれても交際が継続できるとき、プロジェクトのトラック数が n であるといいます (適当)

21:54:05
22:04:26
2020-01-02 22:01:38 しきうたの投稿 siki_uta@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:05:58
2020-01-02 22:05:46 しきうたの投稿 siki_uta@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:13:33
2020-01-02 22:13:14 しきうたの投稿 siki_uta@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:14:14
icon

著作権取られる系の規約、データ生成サービスだとよくあるけど気をつけたいわね

22:14:29
2020-01-02 22:14:14 ぴけぴけ@Skeb募集中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

図鑑のロゴやらデザインを組み込んでる以上、なんかあったときに権限が向こうにないと困ることになるだろうし、まぁこんなもんではって感じはある。

22:15:11
icon

それはそうだし、しかし素材を出している自分自身についてもそれは同じことが言えるんだよなぁ (大企業だから問題のある使い方はしないだろうというのは全く別の話)

22:15:36
icon

まあ素材合成系はいろいろ考えることがあって難しいわね

22:17:13
2020-01-02 22:17:00 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

今後の図鑑のテーマの参考にするみたいなことは書かれている(が、扱いがクソコラメーカーとなってしまうとそれはそれで厳しそう)

22:17:49
icon

PS3 の非対称アーキでプログラミングをするよ的な薄い本を持っているが、ついに自分でコード書かないまま PS5 の時代が見えてきた

22:19:57
icon

Attach image
22:42:58
2020-01-02 22:32:41 むパの投稿 futsunooppai@mstdn.beer
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:48:16
2020-01-02 22:47:45 じんすけ(Jinsuke)の投稿 jnsk@mstdn.jnsk.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:48:21
icon

ゴイアニア被爆事故ですね

22:48:44
icon

オタクの教養 [要出典]

22:50:16
2020-01-02 22:44:26 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:50:47
2020-01-02 22:50:29 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:11:12
2020-01-02 23:10:05 体力自慢爆死お兄ちゃん(学生)の投稿 Otakan951@mstdn.maud.io
icon

Attach image
23:11:46
2020-01-02 23:06:34 体力自慢爆死お兄ちゃん(学生)の投稿 Otakan951@mstdn.maud.io
icon

Attach image
23:11:49
2020-01-02 23:07:37 体力自慢爆死お兄ちゃん(学生)の投稿 Otakan951@mstdn.maud.io
icon

ƪ(•◡•ƪ)" なまくりーーむ…

23:12:02
2020-01-02 23:08:10 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:13:30
2020-01-02 23:13:17 体力自慢爆死お兄ちゃん(学生)の投稿 Otakan951@mstdn.maud.io
icon

この人いい人

Attach image
23:28:19
2020-01-02 23:24:20 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:31:09
icon

s/永遠と/延々と/g

23:31:44
icon

gollum なぁ

23:32:31
icon

gollum + asciidoc / markdown が一番無難で楽かなぁ

23:33:08
23:33:50
icon

$ echo 'ababa' | sed -e 's/a/A/'
Ababa
$ echo 'ababa' | sed -e 's/a/A/g'
AbAbA
$

23:34:43
icon

vim でも
:s/foo/bar/
などするとカーソル行の foo を bar に置換できるし、
:%s/foo/bar/
などするとバッファ全体の foo を bar に置換できる

23:34:52
2020-01-02 23:32:53 チチブの投稿 neso@don.neso.tech
icon

s/g/g

23:34:53
2020-01-02 23:34:08 国見小道の投稿 kunimi53chi@pl.komittee.net
icon

置換ってそういう・・・

23:36:03
icon

s/ほげ/ふが/
は「正規表現『ほげ』にマッチした最初の部分文字列を『ふが』に置換する」で、
s/ほげ/ふが/g
は「正規表現『ほげ』にマッチしたすべての部分文字列を『ふが』に置換する」です

23:37:37
icon

SKK だと平仮名モード中でも「//」で半角スラッシュ打てるでな

23:38:06
icon

sed は grep 並によく使うコマンドなので滅茶苦茶便利だし、しかも vim でも使えるという最強の文字列置換指定

23:39:20
2020-01-02 23:39:11 Nakayaの投稿 eniehack@pleroma.eniehack.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:39:39
icon

awk よりも sed みたいな生活をしているのであまり笑えないな……

23:40:44
icon

hugo なぁ

23:41:27
icon

sed -e s/foo/bar/g -i **/*
とか滅茶苦茶便利

23:41:54
2020-01-02 23:41:07 はいりふおじさん(LIFT650)の投稿 Common_Lisper@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:42:08
icon

最終的に ed とか ex をおすすめされそうな流れだなこれは

23:42:25
icon

Ed, man! !man ed- GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
gnu.org/fun/jokes/ed-msg.html

Ed, man! !man ed- GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
23:42:40
2020-01-02 23:42:19 あじょだよの投稿 azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

sed に awk を求めない

23:42:49
icon

sed の花嫁
awk の細道

23:44:05
icon

twitter.com/AoiMoe/status/3285

とりあえず vim とか ed がどうとか言ってるオッサンには
「edが直ってvimvim」
と言っとけば馬鹿ウケ間違いなしよ (適当)

23:44:55
icon

記事について特定のディレクトリ構造を強制される static site generator が好きになれないんだよなぁ

23:45:15
icon

gitbook とか mdbook くらい用途の絞られたツールだとそれもまあ良いねという気持ちになるんだけど

23:46:25
icon

柔軟なツールを好みがちなので nanoc とか使ってるけど、あれ気を抜くとすぐ Ruby 書きまくりみたいな生活になってしまう

23:47:02
icon

@kaznak js系のツールは宗教上の理由で避けがちなので…… (???)

23:47:47
icon

真面目な話をすると、ホームディレクトリに dot file ですらない node_modules ディレクトリが生えてきたときにブチ切れて、 npm 絶対使わないという気持ちになったことがある

23:49:16
2020-01-02 23:48:32 ぴけぴけ@Skeb募集中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

四の五の言ってねぇでさっさと成果物出せ

23:49:26
icon

ウッ修論

23:49:32
2020-01-02 23:49:22 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net
icon

それグローバルインストールプラグ忘れてホームディレクトリでnpm install pkgnameしただけでは

23:49:54
icon

ユーザローカルに CLI ツールをインストールしたかったんですよ (gitbook とかを試そうとした気がする)

23:50:11
icon

システムワイドにやるなら portage 使うので npm とかお求めでないです

23:51:03
icon

まあ環境変数だか設定ファイルだかで変えられはするんだろうけど、こういうことを平気でしてしまう人々が書いてるツールは私にはまず合わないだろうなと思った

23:51:16
icon

よーするにエコシステムとの相性が悪そう

23:52:15
2020-01-02 23:51:48 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

/usr 配下にある npm は -g するとデフォルトでその下に入れてこようとはするね

23:52:49
icon

gem install とか cargo install 程度のことをしたいんですが、むしろそれがデフォルトじゃないっておかしくない? という気持ちです

23:53:14
icon

まあ gem ではなく bundle 相当のものなのだというならそれはそれで結構なんだけど、いずれにせよ私のしたいことはできない……

23:54:34
icon

/usr/local/* なんて空に決まってるよなぁ!?

Attach image
23:55:29
icon

こんなところに野良ファイル置いたら絶対管理できなくなるに決まっているので、軽い自作スクリプトなどは ~/.local/bin とかに置くなり symlink 張るなりするし、システムで管理したいものは ebuild ファイル書いてシステムのパッケージマネージャに管理させる

23:56:02
icon
Web site image
lo48576-portage-overlay/app-portage/kernel-config-check at master · lo48576/lo48576-portage-overlay
23:56:59
icon

まあともあれそういうわけで、システムのパッケージマネージャを経由せず /usr とかを汚染しようとするソフトウェアが私は大嫌いだし実行すまいと思うわけです

23:57:05
2020-01-02 23:56:55 あじょだよの投稿 azyobuzin@mstdn.maud.io
icon

シンボリックリンクは Windows のショートカットのようなものって説明、 NTFS のシンボリックリンクは何なんですか

23:57:19
icon

ジャンクションとかいうのもあったな >NTFS

23:57:44
2020-01-02 23:57:27 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

.lnk ファイルの話か!>

23:58:17
icon

そういえば一部拡張子はレジストリ側に特殊な設定があって、 explorer から拡張子を表示する設定にしても隠蔽されたままになるんだよね。
それを悪用したワームとかが存在する

23:58:28
2020-01-02 23:58:10 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

あれを何年か インクファイルだと思っていたのは内緒だぞ!

23:58:43
icon

小学生時代
Illustrator
が読めなかった話する? (フォントが悪い)

23:58:55
2020-01-02 23:58:46 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

lnkscape
lIIustrator