その次がいつもわからない><; 16....?><; ってあんまり使わないじゃん?><;
This account is not set to public on notestock.
π、長い桁な精度が必要なことする場面では定数だいたいありそう><(関数電卓とか)
オレンジは環境に用意されて無くてグラフィックとかで必要な時は3.14159を使ってた><
ていうか、FirefoxがChromeの仕様に振り回されて追いかけてるって構図自体がまさに象徴的になChromeの危険性だし、「仕様や規格はちゃんと固定しないと自由なソフトウェアにとっての危機!><」ってこういうことかも><
今、「Chromeの独占は危険なのでウェブブラウザを新たに作る」って言って作れる人/団体どこに居る?>< MSでさえ断念したのに><
Chrome一族は超危険だけど、対抗馬のFirefoxがChrome後追いの格好で役立たずなので妥協としてVivaldi使ってる><;
「Chromeはバカが作ったソフトウェアだ」って言って、積極的に問題を指摘する方向ならあれだけど、独占が危険といいながらソフトウェアや仕様は後追い><
MSは極端に互換性に固執する=結果的に仕様すなわち約束が比較的守られるという状態で独占してたけど、Googleはなにも約束を守らないしお見事にevilになってるし、気まぐれに自社に有利なように曲げるだろうから、MSの独占と比べ物になら無いほどChrome一族は危険><
オレンジ的には自分のPCの環境どうのじゃなく、ソフトウェアの事実上の仕様や、それに引きずられる形でハードウェアの仕様までGoogleのみが牛耳る形になる事に危機感持ってる><
かつてWindowsが危機感持たれてたりGPUがDirectXにあわせる形態になったのと同じような問題かも><
ピッシだと qtwebengine とか gtk-webkit あたりから chromium のエンジンは入ってくるけど、ちゃんとソースコードからビルドされるし、ホームディレクトリとかコンフィグディレクトリとかを汚染しないのでまあ許すかという感じです
ていうか、CEF並みに気軽に使えるアプリ組み込み用Firefoxを力入れて作らないと、CEFの普及の面からもFirefoxが選択肢からどんどん消えてくと思うんだけど、そういう組み込み用のちゃんとしたの出る気配無いし危機感の話も聞かない><
どうしても必要になったらコンテナに隔離して使う (動くか知らんけど)
チョロメ、アンヨヨイヨには入れてるけど PC には絶対入れないことにしている
高齢ドライバーに「限定免許」「実技検査」導入へ 警察庁 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191219/k10012220711000.html
緊急着陸の全日空機 パイロットが消火装置作動 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191219/k10012221541000.html
オレンジが自分用に作るアプリ、基本的にはUIも英語で作る><
逆に特定の誰かに合わせる場合は日本語にする><
オレンジ的には、多言語なドキュメント用意しろとは全く言わないけど、逆に母国語以外に最小限英語の説明つけるべきだし多言語対応がめんどかったらむしろ英語使うべき かも><
それはそうだけど、でもそれを言い出すとプログラミングでも日本語使いまくりすることも否定できなくなっちゃうかも><
結局どこまで行っても「やりたい奴がやれ」という話になるので、やりたい (かつできる) 奴がいないのであれば英語オンリーになろうが中国語オンリーになろうがそんなのは開発者の責任ではないし利用者諸兄が何もしてないだけじゃんという
その「誰かが支払うコスト」を人々がボランティアや企業・組織の投資で負担しているからこそ有名どころの OSS には多言語ドキュメントが存在するのであって
ソフトウェアを全人類が自由に扱えるというのは「そのための能力があれば」とか「その労力を誰かが支払えば」ということであって、開発者の義務ではないし、全人類がノーコストでアクセスできないからといって無価値ということもないよね
This account is not set to public on notestock.
ハンプだ><(テキサスの動画><)
https://youtu.be/0IYDy4ONCiQ?t=78
普通はハイウェイ側じゃないほうに平面交差を持ってくるように作るけど、あえて逆にハイウェイ側にしたけど、それでもちゃんとスムーズ><
参考><
渋滞と事故を減らす新デザインのインターチェンジ開発がアメリカで進行中 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180312-new-intersection-design-ddi/
分岐ダイヤモンド型IC(DDI)についてのまとめ情報(らくしげ実況S1 #11) | らくしげゲーム実況+ブログ http://rakushige1.s1006.xrea.com/inside-story/ddi
Cities:Skylines、DDI><(ちゃんと本物と同じく(?)平面交差ありなのにスムーズ><)
昨日非常停止ボタンマニア記事を見たので、どこのご家庭にでもある非常停止ボタンを置いておきますね。
アメリカの長距離トラック乗り、ATSそのまんまというかトラクタで全米回って受注してトレーラー牽いてついた先でまた受注ってしてるっぽくて、動画で日記にするとアメリカ各地の風景記録にもなるから、vlogとかいう形態と相性がいいっぽい?><
vlog、アメリカのトラック乗りの人の動画あちこち見てたら、その単語使って前面展望動画とおしゃべりを高頻度であげてる人がちらほらと><
Mastodon v3.0.0から追加されたProfile Directoryを活用しよう - Komittee Express
https://express.komittee.net/posts/use-the-profile-directry-in-fedibird/
#fedibird アドベントカレンダー19日目の記事です。半分くらい新刊の引用です。
もし能力が無いのであれば、youtubeの方の動画の一番最後の猫みたいに画面の方を攻撃しないといけないけど、後ろ向いて攻撃する猫が普通に居るってことは、猫は背後の敵を鏡を使って認識する能力があるということになるかも><
相対位置がわかるということは基準になってる自分の鏡像の位置を自身の位置と認識してる事になる><
さっきの動画の猫たちであれば、例えばカーブミラー見て死角に居る敵猫に気づくとか、実用的に鏡を利用することもたぶん訓練すれば出来るようになるよね?><
ていうかさっきの動画自体がまさにそうだし><
つまり、猫の生物的能力上は元から鏡像自己認知がなんとかギリギリ(?)出来るけど、現代では猫が飼い主や友達猫と鏡(や高品質な板ガラス等)を見る機会が大きく増えて、能力を持ってる猫が増えたんでは?><
って思った><
猫の鏡像自己認知、たぶん脳の機能的には可能で、社会的な生活を行ってる範囲(元々では子猫と母猫で暮らす期間、猫口密度が高い状況では常に、飼育下)で、仲間と認識する範囲の存在(飼育下では飼い主)と一緒に鏡を見る経験をするって補助的機会(?)が無いと、能力を得にくいとかありそう?><
指差しはオレンジがやったらそうなったってあれでアレすぎるけど、鏡像自己認知能力は、持っているであろうって動画がたくさん出てるしやっぱ猫にもありそうな><
視線を追った可能説の場合、頭は向けてないので、無意識な一瞬の目の動きを追った可能性になる?><(そもそも指した先はオレンジから見ると死角なので直接は見れない状況だった)
オレンジは、猫が指差すと指じゃなく指した方向を見るって行動を発見した時に「猫って賢い動物なんだ!><」って思って猫に強く興味持つようになったんだけど、なんかにその逆のこと(指を見る)が書いてあって、謎ってなった><
やっぱ猫って鏡像自己認知能力を標準的に持ってるんでは?><
猫顔アプリで猫化した飼い主を見たときの猫の反応 : カラパイア http://karapaia.com/archives/52285582.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
神戸居留地のLASレモン&ライム?が大好物だったのに、名前だけそのままで味も原材料も缶の色も別物になっちゃってつらすぎる><
なんでもマニア的姿勢、欠点としてはこだわりが強すぎて、例えば鉄オタが好きな車両が引退して悲しみにくれるような出来事が食品の製造終了でもリニューアルでもなんでも起きて、日常的にお葬式な気分になること><;
香料がドカンとしてるブラック缶コーヒーとか、コーヒー好きな人だと「あんな泥水、コーヒーじゃないじゃん・・・」言うけど「泥水みたいでおいしい><」
This account is not set to public on notestock.