19:05:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

A340(たぶんA330も?)、インテル入ってるだったとは・・・><
かなり強い互換性を持たせてほぼ同じ事してるからコンピューターもA320からA340まではほぼ同じなのかなと思ってたけど、ハードウェアから別物だったのか・・・><(A320のセカンダリとA340のセカンダリだけは近いものなのかも?><)

19:01:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
旅客機の制御コンピューター(オレンジ調べ><;)
icon

ボーイング777
AMD Am29050(Adaで開発)

エアバスA320
68010 + 80186

エアバスA340(330も?><)
80386 + 80186(アセンブリ、PL/M、Pascal、Adaで開発)

エアバスA380
Power PC(の複数の種類のチップで多重化?><)

18:54:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

『COMMON-CAUSE FAILURE MITIGATION
PRACTICES AND KNOWLEDGE GAPS』ってタイトルの謎のpdfに書いてある><;(なんかシステムの多重化の話がいっぱい書いてある?><)

18:47:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

エアバスA340のFCS、4システムで冗長化する為に、ハードウェアはプライマリが80386、セカンダリは80186、
ソフトウェアは制御システムは、プライマリがアセンブリでアセンブラ使用?で、セカンダリはハンドアセンブル?><;(コードの生成が自動と手動って意味なのかな?><;)
モニターシステムは、プライマリがPL/Mで書かれてて、セカンダリはPascalで書かれてる?><
で、警報システムはAdaで書かれたらしい?><

18:33:22 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

A340の(電子計算機と言う意味の方の)コンピューターのひとつ(? ふたつ?><)、複数のソースで、CPUが80386で、でもCPUカード(?)のアーキテクチャはVAX由来で(!?><;)、その上で(カスタマイズ版?)VMSが動いているって書いてある気がする、そんなバナナみたいな情報が・・・><
(ていうか386で動くVMSなんてあるの?><; 開発用のエミュレータを動かしたのがVAX/VMSって事?><;)
adahome.com/Ammo/Success/aerof
sites.google.com/site/af447a33

16:02:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

クエリであって、元々のデータが破壊されたりはしないでしょ?><

16:01:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 15:58:47 金具✅の投稿 cobodo@mstdn.kanagu.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:58:50 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

わりと意味がわからないけど、
hoge.fuga().piyo();
以上の何物でもないんでは?><

15:57:57 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 15:55:48 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

これ、

impl Hoge {
fn hoge1(self) -> Self;
fn hoge2(&self) -> &Self;
fn hoge3(&mut self) -> &mut Self;
fn hoge4(&mut self) -> Self;
// などなど
}

のどれのつもりで言ってるのかわからないんですが (これらが区別できない言語はまず弱い)

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
15:57:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

少なくともたぶんLinqはそんな奇妙な事にはなってないよね?><

15:54:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そのえっとなんかその辺の全部の反論に対してまとめて聞き返したいけど、そこまでして
hoge.fuga();
hoge.piyo();
と言う2つの手続きを
hoge.fuga().piyo();
なんて書き方に出来るようにする必要があるのと言うかそれらの対策をしてもそう書けるの?><

15:48:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

や、だから、金具さんの案ではhoge.fuga()でhogeを返すんだから型はhogeの型でしょ?><;

15:48:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 15:45:30 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

それこそ型を見ればいいじゃん (型を見てわからない言語使いたくない) という感想しかないですね……

15:47:52 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

その文脈上で、hoge.fuga()でfugaがhogeの型と同一の型で何かを返すのであれば、それはhogeは破壊されていないとオレンジは考えるかも>< hogeにfugaと言う状態の変化を与えた物ではなくfugaと言う式を通した結果かもって><
逆にfugaがprocedureであれば、hogeをfugaと言う手続きで何らかの変化をさせる以外の推定のしようが無いかも><

15:44:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

意地悪な例示でTryってくっつけたけど、Tryってつけてなかったらどうなる?><ってなるかも><
手続きのような言葉で関数のように何かが返ってくる時にその何かは推測が難しいかも><
何が返ってくるかをその関数が表していなければ、何が返ってくるのかわからないって当たり前(自己言及的で循環する)な問題があるかも><
hoge.fuga()のfugaと言う4文字ににhogeそのものが返ってくるって情報はどこにあるんだろう?><
fugaというものが返ってくるのでは?って考えるかも><

15:39:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 15:36:38 金具✅の投稿 cobodo@mstdn.kanagu.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:38:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

enumと言うか列挙型、Pascal一族でも使われまくりかも>< 部分集合型があるからさらに大活躍かも><

15:36:48 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 15:35:30 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

enum 、もっと言えば代数的データ型はもっと積極的に使われてほしいんですよね

15:36:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 15:34:30 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

try の結果を表明するなら Result 型を使えばいいので特に設計のうえで悩む点はないですね

15:35:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

うん><; オレンジもAda大好き(ほとんど使った事無いけど)ってくらいだしそう考えるし、その前の話的にはboolならって書いたじゃん?><;( mstdn.nere9.help/@orange_in_sp )
その上で、金具さんの案はどうなのって・・・><

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
15:34:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 15:33:29 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「成功したか失敗したか」は bool ではなく「成功したか失敗したか」型で返ってほしい

15:34:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 15:32:45 もっへもへの投稿 mohemohe@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:33:57 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

その上で、金具さんの案だと、オレンジの例示で言うintが帰ってくるわけだよね?>< hoge.fuga()なprocedureだった物でhogeを返して欲しいって事なんだから><

15:32:52 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 15:32:02 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
これは型で表明されれば何の混乱も起きない話で、たとえば
fn TryIncrement(&mut self) -> Result<&mut Self, IncrementError>
なのか
fn TryIncrement(&self) -> Result<Self, IncrementError>
なのか、型を見れば mutability なんて自明なので

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
15:29:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

で、intにint int.TryIncrement()みたいなのがあったらとんでもなく混乱するかも><
int x=3;
int y=x.TryIncrement();
ってしたあとにxはどうなってるのかわけわからんってなるかも><(xが文字通りインクリメントされて破壊されて4になった?>< それともyに4が入るだけでxは3?>< ていうかそもそもTryIncrement()が返すのは結果なのか、それとも何らかの勝手な定義による成否の表現?><(例えば0なら成功とか))

15:23:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あいまいな表現になるけど><;
オレンジ的には、その関数が示しているものをなるべく返して欲しいみたいな感覚があるかも><
例えば変な例示かもしれないけどTryIncrement()って関数があってboolが返ってくるのであれば、(不可能な場合がある状態で)インクリメントしてみて出来たかどうかを返すのかも?><(論理の正負はわからん)って解釈するかも><

15:19:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 15:16:58 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

戻り値のある function が参照透過性を破壊しないというお約束は、あまり当然ではない気がする

15:18:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 15:15:18 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

典型的には C++ における const 性なんかはそういう「オブジェクトについて、観測可能な変更が行われるか」みたいな制限された視野を提供している

15:18:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 15:14:23 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

本来「副作用」という巨視的すぎる視点ではなく、コードの有無が開発者の意図した結果 (特に値) を変更するか、というもっと制限された視野で考えるべき事柄のような気はする

15:18:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 15:13:13 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

これにはまあ同意するけど、「計算機の状態の全てが、あるオブジェクトから観測可能なわけではない」という観点もあり、つまりたとえばデバッグプリントは確かに副作用を発生させるけど、これが本当にコード上で何らかの観測可能な影響を及ぼすのか

15:18:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 15:12:13 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

それは慣習に過ぎないのではという感想です (もっと言えば、状態を持つ/持たないは自明ではない (特にキャッシュとかがあると))

15:11:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なんでそうなるかと言うと、(計算機の)状態が「必ず変化しない」procedureなんて、中の処理が実際には空っぽとかじゃなければありえないだろうし><

15:09:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

例えばfugaってprocedureとint piyo(int x);ってfunctionを持つhogeがあったとする><
int a=hoge.piyo(x);
hoge.fuga();
int b=hoge.piyo(x);
ってした時に、よりaとbという結果が異なる可能性が高くなるよね?><;
より参照透過性(?)が危険にさらされる(?)場面である可能性が高くなると看做せる(?)というか・・・><(状態を持つのであれば保障は出来ないのは当然として><)

15:03:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 15:03:12 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

変更された結果返ってくる値が元の値のその後であるのか複製であるのか、これは単に (GC 付きの言語であれば) 元の値の参照が生存しているか否かの違い、所有権のその後の話であって、本質的に異なるものだと言えるのだろうか?

15:00:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

少なくともC# で、何らかの関数を実行した結果は、何らかの新たな物(結果なりリソースなり)か何らかの部分集合等であって、その名前の手続きを実行して変化した(=非破壊では無いという意味では破壊された)結果と解釈する事って少なくともオレンジは無いかも><;
関数型とかあんまり好きじゃないけど、「破壊されたその物が返ってくる」ってその逆方向に突っ走りまくりな発想では?><;

14:48:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

で、Linqでそんな変な場面ってあるの?><;

14:44:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Pascal一族も別にfunctionで副作用を起こさないなんて意味は持ってないかも>< そうじゃなく、procedureって必ず・・・副作用?><; なんていうの?><;参照透過性の崩壊?><;
なんかそんな感じの関数型の言語が避けまくるような物を踏んづけてる場所だよって言う意味を結果的に持ってない?><;(そうじゃない場所では踏んで無いということではなく><;)

14:35:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジの説明が微妙におかしいのかもしれないけど、hogeに何も起きないhogeのprocedureってなに?><;

14:34:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 14:32:00 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

function と proceduce を使い分けるとき、 function が副作用を含まないという意味なのか何らかの値を返却するという意味なのかは人によって異なる

14:34:22 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

hoge.fuga();
hoge.piyo();
で、fuga();が本来void fuga();でPascalでprocedureとするものであるのであれば、それはhogeに「何らかの操作をする」であって、hogeを加工した複製(例えば集合であるhogeの部分集合を返す)みたいな意味は持たないよね?><
そういう意味を持つのであればそれはprocedureになるはずは無く必ずfunctionになるんだから><

14:30:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか、説明正しいかわかんないけど、procedureである事=副作用がある?><そのオブジェクト等の状態が変化する(させる)(可能性がある)と言うことになるんじゃないの・・・?>< そこで無加工の集合を返す(?><)みたいな表現になるのはまずくない?><

14:27:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Linqほとんどわからんだけど、Linqに手続きに相当するキーワード(?)ってあるの・・・?><

14:24:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

?><;

14:24:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 14:20:03 金具✅の投稿 cobodo@mstdn.kanagu.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:19:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

もしかして、
hoge.fuga();
hoge.piyo();

hoge.fuga().piyo();
みたいに書きたいってこと?><;

14:18:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 14:15:14 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

というのも、たとえば
foo.set_bar(bar()).set_baz(baz());
みたいな式を書いたとき、 bar() と baz() の評価順序って定められてない気がするんですが、どうでしたっけ

14:18:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 14:14:40 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

いやこれは危険じゃないですか

14:17:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

C# / Delphi人的にはそんな事して何がうれしいのかさっぱりわからない・・・><

14:16:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 14:13:55 金具✅の投稿 cobodo@mstdn.kanagu.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:14:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Pascalがわりと『そのまんま書く』って文化なのも影響してそう?><

14:13:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 14:11:02 杉田匠の投稿 tacumi@misskey.xyz
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:13:29 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アンダース・ヘルスバーグはDelphiでPascalの仕様どおりfunctionとprocedureをわけたの後悔してC# ではわけるのやめたってどっかで読んだかも><(都市伝説かもしれない><;)

14:11:22 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 14:06:14 zgock999の投稿 zgock999@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:11:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 14:04:03 金具✅の投稿 cobodo@mstdn.kanagu.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:11:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 14:02:59 Alberto Colemanの投稿 i_sparkling@rainyman.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:10:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 14:03:45 Alberto Colemanの投稿 i_sparkling@rainyman.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:10:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Cで言う所のvoid*に相当するDelphi一族(FreePascal含む)にあるPointerって名前の標準の(?)型(型が不明なポインタを扱う時の型)、ISO 7185 :1990斜め読みしたけどそれらしき記述無いっぽいからたぶんPascalの規格上あるものじゃなくボーランド系の方言なのかな?><

14:01:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Pascalだとどうなってたっけ?><と思ってぐぐったら、Delphi一族(Free Pascalとか)の場合はPointerってそのまんまの名前の標準の型になるらしいけど、Pascalそのものの仕様なのかDelphi一族の方言なのかわからない・・・><

13:55:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

void*って番地かも?><(?)

13:54:57 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 13:50:57 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

これは差があるという話であって void * が虚無の描いてある紙に喩えられるということではないぞ

13:54:55 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 13:49:57 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

void と void* は、「虚無」と「虚無が描いてある紙」くらいの差があるよ

13:54:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 13:46:49 金具✅の投稿 cobodo@mstdn.kanagu.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:54:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 13:45:39 $uuidの投稿 d_flat_aug7@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:29:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 12:48:10 TOMOKI++の投稿 tomoki@vocalodon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:29:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 12:42:51 TOMOKI++の投稿 tomoki@vocalodon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:26:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Asus T90 Chi 、
・充電ものすごくものすごく不安定
・Unifyingレシーバー差しっぱなしに出来ないしOTGケーブル経由でつなぐの邪魔すぎる(ていうか充電しながらトラボ使えない(分岐ケーブル使うとさらに充電の挙動がめちゃくちゃに))
・高解像度でWindowsデスクトップアプリをタッチパネルで操作するの不可能な上に、ヒンジの位置がおかしくてまともに操作できない
と言う3重苦で、Spotify専用機になっちゃってる><;
GPD MicroPCならそれら全部クリアしてそう><;

13:18:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

USB Type-Aが3口もあるからトラボのUnifyingレシーバー差しっぱなしにも出来るだろうし素晴らしい><

13:15:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ストレージ128GBもあるから、どこでもプログラミング用にも良さそう><

13:11:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

すごく良さそうだけどお金ない・・・><
-- ネットワーク技術者向け超小型PC「GPD MicroPC」 | スラド モバイル mobile.srad.jp/story/18/12/18/

Web site image
ネットワーク技術者向け超小型PC「GPD MicroPC」 | スラド モバイル
12:41:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

頭固くて堅苦しい環境であれば、Pascalみたいな方式の方が相性がいいのかも?><(Pascalものすごく頭固い言語だと思うし><)

12:40:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Pascal一族の宣言部に宣言をまとめて書く方式ってある意味やりすぎかもだけど、契約プログラミングな環境で契約がどこにでも書けるやつってそれは逆にあれだしそういう発想で見ると一ヶ所に書かれてるのも・・・あれかも?><(語彙)

12:17:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうかPascalにどっぷり浸かった後に他の言語使うと、しばらくの間どこで宣言されてるのかが書いた人によって違う・・・><ってなってめんどく感じる><

12:15:55 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Pascalの場合は逆に、「宣言部を見れば必ず書いてある」って考え方になるからどこに書いてあるか見つけやすい><(当たり前だけど)

12:13:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

PascalとかPascalとかPascalのことかな?><

12:13:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 11:13:10 サンロードカマタ :kirakira_fuguri:​の投稿 currymantan@mstdn.beer
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:13:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 11:12:02 てるこの投稿 t@pl.telteltel.com
icon

メゾットの先頭で変数宣言するのが良いとされていた時代があったよね……ね……

12:13:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 11:13:08 クマノテツ :sabacan:の投稿 kumanotetu@mstdn.mini4wd-engineer.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:12:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 11:01:33 クマノテツ :sabacan:の投稿 kumanotetu@mstdn.mini4wd-engineer.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:00:37 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Windows以外のGUI文化圏(Windows向けでもゲームとか)、キーボードのみで操作できる事をあんまり考えてないの、WindowsでGUIアプリ作りまくってどっぶり思想にはまってる目から見ると結構びっくり><

02:57:57 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

完全には実現できてないけど、Windowsって一応、CUIでもGUIでも全ての操作が可能で、最悪でもキーボードのみ/マウスのみどちらでもGUIを操作できるようにするって発想で作られていた・・・気がしなくは無いかも><(8以降は特に微妙だけど><;)

02:55:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 02:54:00 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

PowerShell のことは知らない (インドッズメインで使うことがないので)

02:55:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 02:53:20 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

インドッズ、なんでも GUI でやるのが無理すぎて無理 (カーネルのことは知らん)

02:55:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

旅客機もエアバスはA320(1984年から開発で1987年初飛行)以降は完全な一貫性を持ってるので好き><
ボーイングはシリーズ毎には互換性保つの頑張ってるし、特に737は涙ぐましい努力が見えるけどその結果今回墜落したし、ていうかシリーズごとにバラバラで一貫性がなかったのが微妙><(今は737以外は777ベースで787で改良したやつを基本に(737以外は)どうにか統一しようとしてるっぽさ?><)

02:48:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

土台がある程度正しくて上に載ってるものへの邪魔さえしなければ、上は自分で作ればいいわけだし><(例えばOSの土台はAPIも含めて正しいけど、シェルは酷いのなら、シェル自作すればおkとか><)

02:46:29 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジ的には、土台が正しければ、その上がある程度酷くても我慢して使う><ってポリシーなので、NTは(少なくともUNIXと比べると大幅に)正しいし、Androidもインテントでパイプ処理できる画期的かつ長期的に互換性が保てる一貫性のある思想を持ったGUI環境として気に入ったので使ってるかも><(具体的に言うとこれ読んで使いたくなった>< sho.tdiary.net/20100608.html#p

Web site image
iPhoneユーザが目の色を変えるAndroidの機能紹介(1) - インテント - ただのにっき(2010-06-08)
02:42:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 02:39:46 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「エンジニアはウンコを食べないといけない。」、何度読んでも感銘を受けるし、名言として語り継いでいきたい日本語

02:42:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 02:39:10 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

今のGoogleには、すでに総合的な技術力は無い...かもしれない。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
blogs.itmedia.co.jp/fukuyuki/2

> しかし、あれだけウンコOSでもWindowsは世界標準になった。いま、Androidは17年前のWindows95だ。ウンコでも我々はAndroidを知らないといけない。エンジニアはウンコを食べないといけない。

Web site image
今のGoogleには、すでに総合的な技術力は無い...かもしれない。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
02:42:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 02:38:26 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

人間は食えるならウンコだって食う種族なのである

02:42:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 02:37:49 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

正しい在り方のものを待つには人間の寿命は短すぎる

02:42:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-19 02:37:10 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

理想的にはこれはそれなりの正しさがあるんだけど、実際どうなのかというと、たとえば web でなく Project Xanadu を待つ人がどれだけいたか、 Linux でなく GNU Hurd を待つ人がどれだけいたか、それが答え

02:33:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

今のローリングリリースで最新版以外はまともに使えない状況ってつまり、まともにモジュール化されてないゴミみたいな設計のソフトウェアが世の中に大量にあふれたままとも言えるかも><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
02:31:48 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか「部品」とは、ある仕様(結果的な契約とも言えるかも><)に基づく振る舞いを行う事が出来るひとかたまりとも言えるかも><
それが破られる=仕様、振る舞いが違うものは別物だし、その仕様(契約とか規約とも言えるかも><)がころころ変わる境界は、部品としての分割面では無いとも言えるし、分割(モジュール化)されていないとも言えるし、機能毎に適切に分割されていないような設計はゴミかも><

02:25:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジが最近何回か話題にした、将来の互換性を考えれみたいな話も、
mstdn.nere9.help/users/orange_
欠陥を改修しても仕様変更せずに済む正しい設計をって話につながるかも><(部品に欠陥があっても、最新の改修済みの部品に完全な互換性があるなら、その部品だけ変えれば済む><)

02:11:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

IT界隈以外では、致命的な欠陥は「なおすもの」かも><
致命的な欠陥があっても改修も回収返金もせずに、「後継の製品ならば」なんて言って済ませるのIT界隈くらいかも><
1990年代頭まで辺りなら、特にPCも発展途上でしかたないとか言えてたけど、それからさらに何十年たって誰でも使う物になってもそのままって甘えでしかない><
不具合の改修と機能の追加の完全な分離も出来ないような、きれいに分割されていない酷い設計が受け入れられたままなのも問題の根っこのひとつかも><

01:59:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか、ソフトウェアのローリングリリース自体が開発者というか長年続いてるIT界隈の「セキュリティホールはあってもいい」という甘えだと思う><

一億歩譲ってセキュリティアップデートの為に限ってローリングリリースなり自動アップデートさせるのは仕方ないとしても、仕様の変更まで含めてしまうのは完全に開発者の甘えだし結果的にセキュリティ上マイナスだし、その仕組みでアップデートさせる必要があるセキュリティ問題をひとつ作ってしまった毎に、土下座して謝罪すべきかも><
自動車のリコール制度とか見倣うべき><

01:52:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-18 23:58:50 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

VSCode Insider使ってるけど、ある日の更新から「ユーザーフォルダに更新するね」って言われてexeが移動した。

01:52:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-18 23:49:26 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

ChromeとかVSCodeとか、ユーザーディレクトリにexe置く。勝手に上書きされることに気が付けないやん。

01:52:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2018-12-18 23:47:37 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

最近の自動更新があるexe、Program Filesから逃げ出すのできらい。